• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Non-invasive microneurography: Reconstruction of peripheral sympathetic nerve activity using an arterial mechanics model

Research Project

Project/Area Number 22H00197
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 20:Mechanical dynamics, robotics, and related fields
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

辻 敏夫  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (90179995)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古居 彬  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (30868237)
濱 聖司  広島大学, 脳・こころ・感性科学研究センター, 研究員 (40397980)
笹岡 貴史  広島大学, 脳・こころ・感性科学研究センター, 准教授 (60367456)
岡田 芳幸  広島大学, 病院(歯), 教授 (70566661)
曽 智  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (80724351)
岩瀬 敏  愛知医科大学, 愛知医科大学, 客員教授 (90184879)
吉野 敦雄  広島大学, 保健管理センター, 准教授 (90633727)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥41,730,000 (Direct Cost: ¥32,100,000、Indirect Cost: ¥9,630,000)
Fiscal Year 2025: ¥9,360,000 (Direct Cost: ¥7,200,000、Indirect Cost: ¥2,160,000)
Fiscal Year 2024: ¥9,620,000 (Direct Cost: ¥7,400,000、Indirect Cost: ¥2,220,000)
Fiscal Year 2023: ¥8,450,000 (Direct Cost: ¥6,500,000、Indirect Cost: ¥1,950,000)
Fiscal Year 2022: ¥8,840,000 (Direct Cost: ¥6,800,000、Indirect Cost: ¥2,040,000)
Keywords末梢交感神経活動 / 脳活動 / 末梢血管力学 / 分散分布確率モデル / 自律神経機能検査 / 末梢血管剛性 / マイクロニューログラフィ / 非侵襲計測 / 確率モデル
Outline of Research at the Start

交感神経は自律神経の一つであり,様々な臓器や組織の機能調節に関与していることから,その評価は自律神経状態のモニタリング等に必要不可欠である.本研究では末梢交感神経が支配している末梢血管の力学特性に着目し,世界で初めて非侵襲かつ簡便に末梢交感神経活動が計測可能な新理論「非侵襲マイクロニューログラフィ法」を確立するとともに,これを応用した脳卒中患者の自律神経検査法を開発する.本研究によって,末梢交感神経が関与したあらゆる神経疾患を非侵襲的に検査する道が拓けるだけでなく,脳活動と末梢交感神経活動の因果ネットワークを解明することにより新たな治療法の開発に革新的な進歩をもたらす可能性がある.

Outline of Annual Research Achievements

本研究では,世界で初めて非侵襲かつ簡便に末梢交感神経活動を計測可能な手法について提案する.まず,(1) 研究代表者が独自に開発した末梢血管力学特性の非侵襲計測法と生体電気信号の分散分布確率モデルに基づく新たな数理モデルを構築し,末梢血管剛性から交感神経電気活動を復元する新理論「非侵襲マイクロニューログラフィ法」を確立する.次にこの手法を用いて,(2) 磁気共鳴機能画像法(fMRI)による脳活動と末梢交感神経活動の同時計測を行い,疼痛刺激に対する因果ネットワークを同定する.そして,(3) 自律神経機能の計測・評価が困難とされている脳卒中患者を対象とした自律神経検査法を新たに開発する.
2023年度は,筋交感神経活動(MSNA)の分散分布確率モデルの構築と検証を行うため, Cold pressure testプロトコルにより末梢交感神経活動を賦活させる実験を行い,MSNAと末梢血管剛性を同時計測した.これらのデータにより,本研究で提案している生体電気信号の分散分布確率モデルのパラメータが推定できるようになった.
また,fMRI環境下で予期不安と疼痛刺激に対する脳と末梢血管剛性の応答を計測した.具体的には,3種類の視覚的な予期キュー(低刺激予期,ランダム強度刺激予期,強刺激予期)とこれに続く2段階の疼痛刺激の組合せをランダムな順で被験者に提示し,脳活動を撮像するとともに連続血圧と指尖容積脈波を計測し末梢血管剛性を推定した.脳活動を解析した結果,痛み関連脳領域は疼痛予期時と疼痛刺激時の両方で賦活していたのに対し,末梢血管剛性は疼痛刺激時に特異的に応答することが明らかになった.また,時系列解析の結果,末梢血管剛性は痛み関連脳領域の賦活から約1秒遅れて応答することが示された.これらの結果は,中枢から末梢交感神経へのトップダウン的な神経支配を示唆しており,疼痛評価に対する末梢血管剛性指標の有用性を裏付けている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画において,2023年度は(1) MSNAと末梢血管剛性同時計測実験,(2) 疼痛刺激に対する脳活動と末梢交感神経活動の同時計測とデータベース構築,(3) 脳活動と末梢交感神経活動の関係解析を予定していた.(1)に関しては,Cold pressure testプロトコルを用いたMSNAと末梢交感神経活動の同時計測実験を実施しており,当初計画の通りデータ収集は順調に進んでいる.(2)と(3)に関しては,疼痛予期をともなう疼痛刺激実験を行い,fMRIによる脳活動と末梢血管剛性を計測し,これらの応答を解析するとともに,脳と末梢血管剛性の応答時間差を明らかにした.以上より,本研究課題はおおむね順調に進展している.

Strategy for Future Research Activity

引き続きMSNAと末梢血管剛性同時計測実験を行い,得られたデータに基づいて生体電気信号の分散分布確率モデルのパラメータを推定し,末梢血管剛性から交感神経電気活動を復元する新理論「非侵襲マイクロニューログラフィ法」の確立を目指す.そして,疼痛刺激に対する脳活動と末梢交感神経活動の同時計測データを用い,中枢と末梢のネットワーク解析と因果解析を行うことにより,非侵襲マイクロニューログラフィ法の有用性を脳科学的な観点から裏付けていく.
さらに,上記計画で開発されたコア技術を社会実装するため,自律神経機能の計測・評価が困難とされている脳卒中患者を対象とした新たな自律神経検査法の開発を進める.まず,一般的な自律神経機能評価法であるヘッドアップチルト(HUT)試験の低負担化を目指す. HUT試験では,患者が固定されているチルトベッドを60度に傾けることで人為的に起立性低血圧を誘発し,末梢交感神経による血圧調整能力を評価する.この標準プロトコルは脳卒中患者に対して過大な負荷を与えるため,失神にいたる危険性が高い.そこで,本研究課題ではより小さな傾斜角度で自律神経活動が評価可能な微小角度HUT試験プロトコルを新たに策定する.そして,脳卒中患者に対して提案プロトコルを実施し,末梢血管剛性を用いた自律神経機能評価の有効性を検証していく予定である.

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Comments on the Screening Results   Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Neuroimaging-based evidence for sympathetic correlation between brain activity and peripheral vasomotion during pain anticipation2024

    • Author(s)
      Xu Ziqiang、Soh Zu、Kurota Yuta、Kimura Yuya、Hirano Harutoyo、Sasaoka Takafumi、Yoshino Atsuo、Tsuji Toshio
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 14 Issue: 1 Pages: 3383-3383

    • DOI

      10.1038/s41598-024-53921-4

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Noninvasive characterization of peripheral sympathetic activation across sensory stimuli using a peripheral arterial stiffness index2024

    • Author(s)
      Xu Ziqiang、Anai Reiji、Hirano Harutoyo、Soh Zu、Tsuji Toshio
    • Journal Title

      Frontiers in Physiology

      Volume: 14 Pages: 1-13

    • DOI

      10.3389/fphys.2023.1294239

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Repetitive pain experiences modulate feedforward control of hemodynamics and modification by nitrous oxide/oxygen inhalation in humans2023

    • Author(s)
      Miyazaki Hironori、Nishio Yoshifumi、Miyahara Kohta、Furutani Chiaki、Xu Ziqiang、Saeki Noboru、Tsuji Toshio、Okada Yoshiyuki
    • Journal Title

      Heliyon

      Volume: 9 Issue: 12 Pages: e23121-e23121

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2023.e23121

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 疼痛予期時の脳ネットワークと末梢血管剛性の相互作用:fMRI研究2023

    • Author(s)
      斎藤 颯,木村 友哉,許 自強,平野 陽豊,曽 智,笹岡 貴史,吉野 敦雄,辻 敏夫
    • Organizer
      第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SICE SI2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] 生体システム論研究室:研究紹介

    • URL

      https://bsys.hiroshima-u.ac.jp/research

    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2025-04-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi