• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Oxygen and pH imaging of malignant tumors using electron paramagnetic resonance

Research Project

Project/Area Number 22H00200
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 21:Electrical and electronic engineering and related fields
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

平田 拓  北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (60250958)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安井 博宣  北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (10570228)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥41,730,000 (Direct Cost: ¥32,100,000、Indirect Cost: ¥9,630,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2024: ¥13,910,000 (Direct Cost: ¥10,700,000、Indirect Cost: ¥3,210,000)
Fiscal Year 2023: ¥13,780,000 (Direct Cost: ¥10,600,000、Indirect Cost: ¥3,180,000)
Fiscal Year 2022: ¥9,230,000 (Direct Cost: ¥7,100,000、Indirect Cost: ¥2,130,000)
Keywords電子スピン / 悪性腫瘍 / 酸素分圧 / pH / イメージング / 電子スピン共鳴 / 腫瘍 / 細胞外pH / スペクトル / 可視化 / 細胞外酸性化
Outline of Research at the Start

固形腫瘍において、低酸素状態による治療効果の低下と細胞外酸性化によるがんの進行や転移を克服することが、がん治療の大きな課題となっている。これらのことから、悪性腫瘍において酸素が供給されている状態と細胞外酸性化を定量的に可視化することができれば、腫瘍の悪性度の評価や、抗がん剤や放射線照射に対する治療効果の早期予測が実現できる。酸素分圧と細胞外酸性化(pH)の可視化技術を飛躍的に向上させるために、電子スピンによるセンシングの共通技術である四次元スペクトル空間イメージング法の空間分解能を格段に向上すると共に、悪性腫瘍の治療効果を予測する数理モデルを開発する。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度に取り組んだ項目毎に研究実績を説明する。
(1) 酸素分圧イメージングとpHイメージングの計測精度向上に取り組んだ。この課題の本質は、各ボクセルにおける電子スピン共鳴分光スペクトルを如何に正確に再構成できるかである。これまでに、4次元データの代数的逐次近似再構成(ART)の計算コードを改良し、数値ファントムによる数値実験および水溶液サンプルによる実データの4次元画像再構成により、再構成の精度を評価した。
(2) 酸素分圧とpHの画像をMRIによる腫瘍組織の画像と重ね合わせることを目指した。酸素分圧とpH画像の前に、電子スピン共鳴画像とMRIによる形態画像の重ね合わせが実現できれば、酸素分圧とpH画像の重ね合わせは容易である。位置合わせマーカーを用いる方法により、独立に得られる電子スピン共鳴画像とMRIによる形態画像の重ね合わせを行う計算コードを改良した。また、腫瘍モデルマウスの後肢に作製した腫瘍の形状を変えずに電子スピン共鳴イメージング装置とプロトンMRI装置とで測定できるような共通ジグを作製した。
(3) マルチハーモニック検波法を用いて分光装置の高感度化を実現した。スペクトルの吸収線幅を超える大きな磁場変調と高次の高調波信号を受信するマルチハーモニック検波法を構築していたものの、磁場変調の振幅が吸収線幅の2倍を超える状態で正確なスペクトル再構成ができなかった課題を克服した。
(4) 酸素分圧とpHのイメージングにおいて空間分解能の改善を目指した。具体的には、ART法による画像再構成の空間分解能を制限しているパラメータを検討し、改善法を模索した。3次元の水溶液サンプルを用いて、空間分解能の評価を行なった。1 mmの空間分解能に達したが、4次元スペクトル空間イメージングでの空間分解能については、今後の考察が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、主に4つの課題に取り組んだ。上記の研究実績でも述べたが、(i) 計測精度向上、(ii) 電子スピン共鳴画像とMRIによる形態画像の重ね合わせ、(iii) マルチハーモニック検波法を用いて分光装置の高感度化、(iv) 酸素分圧とpHのイメージングにおいて空間分解能の改善に取り組んだ。(i) 計測精度向上の向上については、一次微分吸収スペクトルの線幅の評価を行ない、4次元画像再構成の精度を改善した。(ii) 電子スピン共鳴画像とMRIによる形態画像の重ね合わせについては、概ね、正確な重ね合わせができる目処が立った。(iii) マルチハーモニック検波法を用いて分光装置の高感度化については、感度向上を妨げる原因を特定できたことから、これまでよりも大きな磁場変調振幅に印加を可能にした。(iv) 酸素分圧とpHのイメージングにおいて空間分解能の改善ついては、信号強度の3次元マッピングについては、空間分解能を1mmに改善した。酸素分圧やpHの可視化に必要な4次元マッピングについては、空間分解能の評価を行なっているが、改善にはさらなる検討が必要である。
これらの状況から、各項目において前進しており、一部の定量的目標は達成されていないが全体として「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

3年目となる2024年度は、(1)酸素分圧およびpHイメージングの空間分解能向上に注力する。また、(2)前年度までの研究で、電子スピンによる酸素分圧とpHイメージング、プロトンMRIによる形態画像とのマルチモーダルイメージングの目処が立ったことから、画像重ね合わせの手法を実用的なものに改良する。合わせて、(3)腫瘍モデルマウスによるマルチモーダルイメージングの実証試験を行う。
これらの目標を実現するために、次の課題に取り組む。(1)4次元スペクトル空間イメージングの空間分解能を評価するとともに、空間分解能を向上させるために計測パラメータの最適化を行う。空間分解能の評価は、数値ファントムによる計算実験と、水溶液サンプルによる実験的評価の二つのアプローチを採用する。(2)酸素分圧、pH、形態画像の画像重ね合わせを簡便に行うマルチモーダルイメージングのソフトウエア開発を進める。これまでも位置合わせマーカーを用いた電子スピン共鳴画像とプロトンMRIの重ね合わせを実現しているが、三種類の画像を自動的に重ね合わせる実用的な試験は行われていない。水溶液サンプルによる試験を行ったのち、腫瘍モデルマウスの場合でも簡便に画像の重ね合わせを行えるか検証する。(3)腫瘍モデルマウスにおけるマルチモーダルイメージングの実証試験を進め、腫瘍に放射線照射や薬剤を投与した場合について、複合的なパラメータ(酸素分圧、細胞外pH)の変化が可視化できるのか実験を進める。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Comments on the Screening Results   Annual Research Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] West Virginia University(米国)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] West Virginia University(米国)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] Generation of transmission wave with low AM noise for sub-GHz CW-EPR spectrometer2024

    • Author(s)
      Sato-Akaba Hideo、Sakai Tsukasa、Hirata Hiroshi
    • Journal Title

      Journal of Magnetic Resonance

      Volume: 360 Pages: 107633-107633

    • DOI

      10.1016/j.jmr.2024.107633

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electron paramagnetic resonance implemented with multiple harmonic detections successfully maps extracellular pH in vivo2023

    • Author(s)
      R. Nakaoka, K. Kato, K. Yamamoto, H. Yasui, S. Matsumoto, I. A. Kirilyuk, V. V. Khramtsov, O. Inanami, H. Hirata
    • Journal Title

      Analytical Chemistry

      Volume: 95 Issue: 8 Pages: 3940-3950

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.2c03194

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Partial acquisition of spectral projections accelerates four-dimensional spectral-spatial EPR imaging for mouse tumor models: A feasibility study2023

    • Author(s)
      M. Oba, M. Taguchi, Y. Kudo, K. Yamashita, H. Yasui, S. Matsumoto, I. A. Kirilyuk, O. Inanami, H. Hirata
    • Organizer
      50th Annual Meeting of International Society on Oxygen Transport to Tissue (ISOTT 2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tumor extracellular pH mapping using electron paramagnetic resonance: Recent progress and applications2023

    • Author(s)
      R. Nakaoka, K. Kato, K. Yamamoto, H. Yasui, S. Matsumoto, I. A. Kirilyuk, V. V. Khramtsov, O. Inanami, H. Hirata
    • Organizer
      23rd International Society of Magnetic Resonance Conference (ISMAR 2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Technological advances in resonators for in vivo and clinical EPR2023

    • Author(s)
      H. Hirata
    • Organizer
      EPR 2023: International Conference on EPR Spectroscopy and Imaging of Biological Systems
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 酸素分圧、pH、リン酸濃度の同時計測を目指した マルチハーモニック電子常磁性共鳴分光の改良2023

    • Author(s)
      石村太智、松元慎吾、平田拓
    • Organizer
      第62回電子スピンサイエンス学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 3次元代数的画像再構成法によるEPRイメージングの解像度最大化の方法の構築2023

    • Author(s)
      富田菜々、田口真衣、松元慎吾、平田拓
    • Organizer
      第62回電子スピンサイエンス学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 電子常磁性共鳴イメージングに用いる750 MHz共振器の開発2023

    • Author(s)
      作田優里菜、平田拓
    • Organizer
      第62回電子スピンサイエンス学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] マグネットシステムの温度変化による磁場シフトを補正した緩和時間計測法の評価2022

    • Author(s)
      黒澤星帆、松元慎吾、平田拓
    • Organizer
      第61回電子スピンサイエンス学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] シングルポイントイメージング法によるT2*の可視化と均一度の評価2022

    • Author(s)
      原田依奈、松元慎吾、平田拓
    • Organizer
      第61回電子スピンサイエンス学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] スペクトル空間EPRイメージングにおける高速撮像の試み2022

    • Author(s)
      大場光紗、平田拓
    • Organizer
      第61回電子スピンサイエンス学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] EPR分光による腫瘍モデルマウスの酸素分圧・pH・リン酸濃度の同時計測実験2022

    • Author(s)
      石村太智、平田拓
    • Organizer
      第25回ESRフォーラム研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] スペクトル空間EPRイメージングにおける高速撮像の試み -原理の検証-2022

    • Author(s)
      大場光紗、平田拓
    • Organizer
      第25回ESRフォーラム研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Overview of EPR-based extracellular pH mapping using multi-harmonic detection2022

    • Author(s)
      H. Hirata
    • Organizer
      Asia-Pacific EPR/ESR Symposium
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] EPR implemented with multiple harmonic detection successfully maps extracellular pH in vivo2022

    • Author(s)
      R. Nakaoka, K. Kato, K. Yamamoto, H. Yasui, S. Matsumoto, I. A. Kirilyuk, V. V. Khramtsov, O. Inanami, H. Hirata
    • Organizer
      XIIth International Workshop on EPR in Biology and Medicine
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi