• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Structural design and quasi-fireproof design of Steel rebar- timber composite member and its structural system

Research Project

Project/Area Number 22H00238
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 23:Architecture, building engineering, and related fields
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

塩屋 晋一  鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (80170851)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉岡 智和  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (40304852)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥42,900,000 (Direct Cost: ¥33,000,000、Indirect Cost: ¥9,900,000)
Fiscal Year 2024: ¥10,140,000 (Direct Cost: ¥7,800,000、Indirect Cost: ¥2,340,000)
Fiscal Year 2023: ¥13,910,000 (Direct Cost: ¥10,700,000、Indirect Cost: ¥3,210,000)
Fiscal Year 2022: ¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Keywords自然循環型材料 / 木質構造 / カーボンニュートラル / ハイブリッド部材 / 耐火設計
Outline of Research at the Start

セメントと鋼材は大規模建築と高層建築の主たる構造材料となった。しかし、産業革命以降、製造時に二酸化炭素を大量に地球上に排出してきた。カーボンニュートラルが求められている今後において、セメントと鋼材への依存から脱却する新たな構造材料と構造システムが求められている。自然循環により生み出される木材を主材料とする木質ハイブリッド材の梁と柱を用い、柔軟で豊かな建築計画と設計を実現できる構造システムを開発することが、その転換を加速させる。本研究は次世代の新たな構造システムの構築を目指し、鉄筋コンクリートや鉄骨の梁・柱と同等以上の構造性能を発揮する鉄筋集成材と、それを用いる構造システムの設計方法を構築する。

Outline of Annual Research Achievements

鉄筋コンクリート造や鉄骨造と同等以上の構造性能を発揮する鉄筋集成材と、構造の設計方法を構築することを目的に下記の事項を実施した。
1)実大寸法断面の鉄筋集成材梁の長期クリープ載荷試験:上端と下端に二段の鉄筋を配筋した実大鉄筋集成材梁の試験体と比較用の無筋の実大集成材梁の試験体と加力装置の設計と製作を行い、令和5年度4月から本格的にクリープ試験を開始できるように準備した。2)梁端に変形を集約する梁と柱の接合骨組の弾塑性性状と評価モデルの解明:梁の鉄筋にネジ鉄筋を用いることを想定して、柱と梁の接合方法を開発して、低降伏点鋼の鋼製バンパーと摩擦ダンパーを組み込む場合について開発を行った。ネジ鉄筋のロックナットエンドプレートの接合性能と鋼製タンパーの力学的特性を把握した。令和5年度から接合部の本格的な検証実験ができる状況を整えた。3)燃えしろ(炭化層)を耐火被覆とする梁の準耐火性能(60分)の燃焼実験:実大寸法の一段筋と三段筋の梁の3体の燃焼試験を、外部の性能評価機関で実施して、開発していた60分燃焼時の耐力の計算方法で推定される耐力を、保証できることが確認されて、梁については、準耐火構造の燃えしろ設計が可能になることが実証された。また燃焼時の内部の抵抗機構も、内部のひずみや温度から明らかになった。4)高軸力を受ける鉄筋集成材の柱の曲げ性能に関する加力実験:建物1階の柱の柱脚を除く、柱の曲げ特性と評価方法を実験と解析により明らかにした。柱の曲げの設計方法を整備した。5)鉄筋集成材架構のための耐震壁の加力実験と評価:鉄筋集成材の柱の高耐力を活かすCLT耐震壁を開発して、実験で検証した。大地震を多数回、経験しても、無損傷で高耐力と異次元のエネルギー消費性能を発揮することを実証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実大梁のクリープ試験を実施できる状況の準備ができて令和5年度の4月からできる。柱と梁の接合システムの設計を終えて、実用化が最も早いと見込まれる鋼製ダンパーの基本性能を把握して令和5年度から本格的な柱と梁の接合方法の検証実験を実施できる準備ができた。梁については60分準耐火構造の性能を発揮できる設計方法が第三者の性能評価機関で実証された。高軸力を受ける柱の曲げ特性に関する実験を行い、その評価方法も整備できた。さらに梁の接合と関係する鉄筋集成材のラーメン架構で用いることができるCLT耐震壁を開発できた。

Strategy for Future Research Activity

鉄筋コンクリート造や鉄骨造と同等以上の構造性能を発揮する鉄筋集成材と、構造の設計方法を構築することを目的に下記の事項を実施する。
1)実大鉄筋集成材の梁のクリープ試験の測定を今後、2年間、継続して設計で用いるクリープ係数を特定する。2)実大鉄筋集成材の柱と梁の乾式接合の検証試験を継続して、鋼製ダンパーと摩擦ダンパーを用いる場合について開発を行う。3)実大鉄筋集成材の柱の60分準耐火構造の燃えしろ設計の耐力の評価方法を開発して外部の性能評価機関で燃焼試験を実施し、その設計方法により性能評価の基準を満たす性能が保証されることを確認する。4)鉄筋集成材の柱と梁で構成される骨組に適したCLT耐震壁の設計方法を開発する。5)鉄筋集成材の柱と梁で構成される骨組の1階の柱の柱脚の乾式接合を開発して、設計方法を開発する。

Report

(2 results)
  • 2022 Comments on the Screening Results   Annual Research Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2023 2022

All Presentation (18 results)

  • [Presentation] 鉄筋集成材梁の燃えしろ設計に関する燃焼試験 その 4.曲げ耐力時の鉄筋の温度応力の消滅と燃焼試験後の梁の破壊加力実験2023

    • Author(s)
      松下静香、塩屋晋一
    • Organizer
      日本建築学会九州支部研究報告 第 62 号、構造系
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 鉄筋集成材梁の燃えしろ設計に関する燃焼試験 その 5.燃焼試験の温度履歴データから推定する内部の温度分布のモデル化2023

    • Author(s)
      松下静香、塩屋晋一
    • Organizer
      日本建築学会九州支部研究報告 第 62 号、構造系
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 鍵形の H 形鋼ハンチを用いる乾式接合による鉄筋集成材のラーメン骨組の設計方法の研究 その 1. 接合方法と期待する効果および接合部の設計2023

    • Author(s)
      梁瀬りん、朴珍錫、下入佐裕人、塩屋 晋一
    • Organizer
      日本建築学会九州支部研究報告 第 62 号、構造系
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 鍵形の H 形鋼ハンチを用いる乾式接合による鉄筋集成材のラーメン骨組の設計方法の研究 その 2. ネジ鉄筋の余長 , エンドプレートの応力分布 , および鋼製ダンパ-の予備試験2023

    • Author(s)
      下入佐裕人、朴珍錫、梁瀬りん、塩屋 晋一
    • Organizer
      日本建築学会九州支部研究報告 第 62 号、構造系
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 上層の鉄筋集成材の柱の軸力と曲げ耐力の相関関係に関する研究 その1.一軸圧縮実験2023

    • Author(s)
      早田圭佑、塩屋 晋一、向井基紘
    • Organizer
      日本建築学会九州支部研究報告 第 62 号、構造系
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 上層の鉄筋集成材の柱の軸力と曲げ耐力の相関関係に関する研究 その2.一定軸力での曲げの加力実験2023

    • Author(s)
      早田圭佑、塩屋 晋一、向井基紘
    • Organizer
      日本建築学会九州支部研究報告 第 62 号、構造系
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 上層の鉄筋集成材の柱の軸力と曲げ耐力の相関関係に関する研究 その3.軸力 - 曲げ耐力の相関曲線の評価2023

    • Author(s)
      向井基紘、塩屋 晋一、早田圭佑
    • Organizer
      日本建築学会九州支部研究報告 第 62 号、構造系
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 無損傷でエネルギーを消費する回転形式の CLT 連層壁の開発 その 1.連層壁の機構と摩擦ダンパーの要素試験2023

    • Author(s)
      川崎璃子、塩屋 晋一、陶山巧
    • Organizer
      日本建築学会九州支部研究報告 第 62 号、構造系
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 無損傷でエネルギー消費する回転形式の CLT 連層壁の開発  その 2.水平加力実験の概要2023

    • Author(s)
      陶山巧、塩屋 晋一、川崎璃子
    • Organizer
      日本建築学会九州支部研究報告 第 62 号、構造系
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 無損傷でエネルギー消費する回転形式の CLT 連層壁の開発  その 3.実験結果と考察2023

    • Author(s)
      陶山巧、塩屋 晋一、川崎璃子
    • Organizer
      日本建築学会九州支部研究報告 第 62 号、構造系
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 下端フランジのみをすべり降伏させる乾式接合を用いる鉄筋集成材梁に関する研究 その 1. 研究の目的と実験概要2022

    • Author(s)
      朴珍錫、梁瀬りん、塩屋 晋一
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 下端フランジのみをすべり降伏させる乾式接合を用いる鉄筋集成材梁に関する研究 その 2. 実験結果2022

    • Author(s)
      梁瀬りん、朴珍錫、塩屋 晋一
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 柱脚が曲げ降伏する鉄筋集成材柱の弾塑性性状に関する研究 - 曲げの圧縮域の圧縮実験2022

    • Author(s)
      向井基紘、塩屋 晋一
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 鉄筋集成材梁の燃えしろ設計に関する燃焼試験 その1:燃えしろ設計の考え方と実験概要および結果2022

    • Author(s)
      松下静香、塩屋晋一
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 鉄筋集成材梁の燃えしろ設計に関する燃焼試験 その2:損傷と内部の温度とひずみの変化2022

    • Author(s)
      川﨑璃子、松下静香、塩屋晋一
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 鉄筋集成材梁の燃えしろ設計に関する燃焼試験 その3:内部温度分布の測定方法の提案と曲げヤング係数と曲げ強度の分布のモデル化2022

    • Author(s)
      塩屋晋一、松下静香
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 長期載荷を受ける鉄筋集成材梁の曲げクリープ特性に関する研究 その 1: 試験概要とクリープの経過報告2022

    • Author(s)
      松岡直、井崎丈、塩屋晋一
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 長期載荷を受ける鉄筋集成材梁の曲げクリープ特性に関する研究 その 2: クリープの推移2022

    • Author(s)
      井崎丈、松岡直、塩屋晋一
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi