• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ボルバキアが宿主昆虫を時空間的に制御し、オス殺しを成立させる仕組みを解明する

Research Project

Project/Area Number 22H00366
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 39:Agricultural and environmental biology and related fields
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

勝間 進  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (20378863)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥42,380,000 (Direct Cost: ¥32,600,000、Indirect Cost: ¥9,780,000)
Fiscal Year 2025: ¥9,880,000 (Direct Cost: ¥7,600,000、Indirect Cost: ¥2,280,000)
Fiscal Year 2024: ¥9,880,000 (Direct Cost: ¥7,600,000、Indirect Cost: ¥2,280,000)
Fiscal Year 2023: ¥9,880,000 (Direct Cost: ¥7,600,000、Indirect Cost: ¥2,280,000)
Fiscal Year 2022: ¥12,740,000 (Direct Cost: ¥9,800,000、Indirect Cost: ¥2,940,000)
Keywordsボルバキア / 性決定 / オス殺し / チョウ目昆虫 / 遺伝子量補償 / アワノメイガ / Oscar / 共生 / 共生細菌 / 性操作 / 昆虫
Outline of Research at the Start

本研究では、共生細菌であるボルバキアが宿主昆虫に感染したのち、細胞や個体の中でどのような過程を経て共生を成立させ、最終的に「オス殺し」を実行することができるようになるのかを解明する。これらの知見は、オス殺し因子を利用したチョウ目昆虫における新規性操作法やボルバキア逆遺伝学の確立という技術革新にもつながるものである。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、わたしたちが発見したオス殺し候補因子の機能を証明することで、ボルバキアがチョウ目昆虫においてオス殺しを引き起こすメカニズムを明らかにする。一方、ボルバキア感染における「場」と「時間」に着目した研究を行い、ボルバキアの宿主制御について、時空間的な理解を目指す。
1. ボルバキアオス殺し因子Oscarのオス殺しメカニズム
昨年度までにボルバキアオス殺し因子Oscarが、単独で細胞と個体、両方においてオス化抑制を実行できることを証明している。本年度は、Oscar cRNAをインジェクションしたカイコ胚子、およびアワノメイガ胚子を用いたトランスクリプトーム解析を行い、Oscar発現時に遺伝子量補償が破綻していることが明らかになった。つまり、ボルバキアによるオス殺しは、OscarによるMascの無効化、およびそれに基づく遺伝子量補償の破綻によるものであることが判明した。
2. ボルバキア感染細胞におけるscMultiome解析
ボルバキア感染アワノメイガ胚子より作成した培養細胞を用いて免疫染色やFISHを行ったところ、ボルバキアの量が細胞によってかなり異なることが明らかになった。また、ボルバキア量が多い細胞は巨大化し、かつ宿主オス化因子OfMascのタンパク質レベルでの蓄積が顕著に低下していることが明らかになった。このことから、ボルバキアの共生過程、あるいはオス殺しの実現において、細胞集団として検討するのと同時に個々の細胞における「ボルバキア量」と「宿主遺伝子発現(宿主側の応答)」の関係をボルバキアの「細胞間移行」も含め調査する必要があると考えた。この課題を解決するために、ボルバキア感染、非感染アワノメイガの胚子から独自に樹立した培養細胞を用いて、ゲノム、トランスクリプトームのシングルセル解析を行うことを起案した。先進ゲノム支援事業のサポートを受け、実験系の構築を検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Oscarのオス殺し機構に関する論文発表を行うことができ、他の研究計画も順調に進んでいるため。

Strategy for Future Research Activity

ボルバキアの共生過程とアワノメイガにおける性決定機構の関係に関する論文を作成する。また、scMultiome解析により1細胞レベルでのボルバキアの感染と宿主応答について研究を進める。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Comments on the Screening Results   Annual Research Report
  • Research Products

    (27 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (21 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Expression of the Wolbachia male‐killing factor Oscar impairs dosage compensation in lepidopteran embryos2023

    • Author(s)
      Fukui Takahiro、Kiuchi Takashi、Tomihara Kenta、Muro Tomohiro、Matsuda‐Imai Noriko、Katsuma Susumu
    • Journal Title

      FEBS Letters

      Volume: 598 Issue: 3 Pages: 331-337

    • DOI

      10.1002/1873-3468.14777

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ボルバキアのオス殺し因子Oscar の発見2023

    • Author(s)
      勝間進
    • Journal Title

      細胞

      Volume: 56 Pages: 25-27

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] Two Complete Genomes of Male-Killing Wolbachia Infecting Ostrinia Moth Species Illuminate Their Evolutionary Dynamics and Association with Hosts2023

    • Author(s)
      Muro T, Hikida H, Fujii T, Kiuchi T, Katsuma S
    • Journal Title

      Microbial Ecology

      Volume: - Issue: 3 Pages: 1740-1754

    • DOI

      10.1007/s00248-023-02198-7

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Wolbachia factor for male killing in lepidopteran insects2022

    • Author(s)
      Katsuma S, Hirota K, Matsuda-Imai N, Fukui T, Muro T, Nishino K, Kosako H, Shoji K, Takanashi H, Fujii T, Arimura S, Kiuchi T
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13 Issue: 1 Pages: 6764-6764

    • DOI

      10.1038/s41467-022-34488-y

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Intensive survey of Wolbachia infection across Japanese Pyraustinae and Spilomelinae moths2024

    • Author(s)
      室智大・松井悠樹・中秀司・勝間進
    • Organizer
      日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] アワノメイガ類のオス特異的な腹毛形質の遺伝様式2024

    • Author(s)
      室智大・藤井毅・勝間進
    • Organizer
      令和6年度 蚕糸・昆虫機能利用学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] カイコのオス化機構におけるMascタンパク質の相互作用因子の研究2024

    • Author(s)
      兼田竜昇・松田(今井)典子・西野耕平・小迫英尊・庄司佳祐・木内隆史・鈴木雅京・勝間進
    • Organizer
      令和6年度 蚕糸・昆虫機能利用学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ボルバキア感染アワノメイガ細胞のscMultiome解析2024

    • Author(s)
      松田(今井)典子・室智大・福井崇弘・木内隆史・豊田敦・金井昭教・鈴木穣・伊藤武彦・勝間進
    • Organizer
      令和6年度 蚕糸・昆虫機能利用学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ボルバキアがアワノメイガで引き起こすオス殺しの原因因子Oscarに関する研究2024

    • Author(s)
      廣田加奈子・松田(今井)典子・福井崇弘・室智大・西野耕平・小迫英尊・庄司佳祐・高梨秀樹・藤井毅・有村慎一・木内隆史・勝間進
    • Organizer
      令和6年度 蚕糸・昆虫機能利用学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] カイコの遺伝子量補償を制御するMasc複合体の解明2024

    • Author(s)
      平澤郷・兼田竜昇・松田(今井)典子・西野耕平・小迫英尊・木内隆史・勝間進
    • Organizer
      令和6年度 蚕糸・昆虫機能利用学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ボルバキアがアワノメイガにおいて引き起こすオス殺し現象の原因因子の同定2023

    • Author(s)
      廣田加奈子、松田(今井)典子、福井崇弘、室智大、西野耕平、小迫英尊、庄司佳祐、高梨秀樹、藤井毅、有村慎一、木内隆史、勝間進1
    • Organizer
      第66回日本応用動物昆虫学会大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] The piRNA-dependent sex-determination system of the silkworm Bombyx mori is not conserved in the Asian corn borer Ostrinia furnacalis2023

    • Author(s)
      福井崇弘、庄司佳祐、木内隆史、鈴木穣、勝間進
    • Organizer
      第66回日本応用動物昆虫学会大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] クワノメイガにおけるボルバキア感染2023

    • Author(s)
      室智大、勝間進
    • Organizer
      第66回日本応用動物昆虫学会大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] オス化遺伝子Mascのゲノム編集によるカイコのメス特異的胚致死2023

    • Author(s)
      木内隆史、小野樹、勝間進
    • Organizer
      令和5年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会(日本蚕糸学会第93回大会)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] アワノメイガオス化因子OfMascの分解に関与するユビキチン化の解析2023

    • Author(s)
      松田(今井)典子、廣田加奈子、西野耕平、 小迫英尊、木内隆史、勝間進
    • Organizer
      令和5年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会(日本蚕糸学会第93回大会)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] カイコのオス化カスケードにおいてMascと相互作用するタンパク質の探索2023

    • Author(s)
      兼田竜昇、松田(今井)典子、西野耕平、小迫英尊、木内隆史、勝間進
    • Organizer
      令和5年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会(日本蚕糸学会第93回大会)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] チョウ目昆虫のMascにおける核移行シグナルおよびオス化ドメインの機能解析2023

    • Author(s)
      廣田加奈子、松田(今井)典子、木内隆史、勝間進
    • Organizer
      令和5年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会(日本蚕糸学会第93回大会)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] オス殺しWolbachiaによる「性決定ハイジャック」の分子的証拠の提出2023

    • Author(s)
      福井崇弘、室智大、松田(今井)典子、西野耕平、小迫英尊、木内隆史、勝間進
    • Organizer
      令和5年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会(日本蚕糸学会第93回大会)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ノメイガ類におけるボルバキア感染の解析2023

    • Author(s)
      室智大、勝間進
    • Organizer
      令和5年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会(日本蚕糸学会第93回大会)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ボルバキアによるチョウ目昆虫のオス殺し機構2023

    • Author(s)
      勝間進
    • Organizer
      公開シンポジウム「延長された表現型の機構解明:生物がいかにして他の生物を改変、操作するのか」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ボルバキアはいかにしてチョウ目昆虫をオス殺すのか-オス殺し因子の同定と今後の展望-2022

    • Author(s)
      勝間進
    • Organizer
      第16回共生進化機構先端セミナー(主催:ERATO深津共生進化機構プロジェクト)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] The residues required for nuclear localization and masculinization of Ostrinia furnacalis Masculinizer protein (Masc) are different from those of Bombyx mori Masc2022

    • Author(s)
      Kanako Hirota, Noriko Matsuda-Imai, Takashi Kiuchi, Susumu Katsuma
    • Organizer
      XXVI International Congress of Entomology
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Genetic engineering of sex-linked genes in the silkworm, Bombyx mori2022

    • Author(s)
      Takashi Kiuchi, Susumu Katsuma
    • Organizer
      XXVI International Congress of Entomology
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アワノメイガにおけるボルバキア密度の制御機構に関する研究2022

    • Author(s)
      廣田加奈子、木内隆史、勝間進
    • Organizer
      第78回昆虫病理研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ノメイガ類におけるボルバキア探索と生殖操作のフェノタイピング2022

    • Author(s)
      室智大、勝間進
    • Organizer
      第78回昆虫病理研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 東京大学昆虫遺伝研究室ホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/view/igblab-ut-aba/top

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] 東京大学昆虫遺伝研究室ホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/view/igblab-ut-aba

    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi