• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Unveiling the organic matter dynamics functioning in lake hypolimnion

Research Project

Project/Area Number 22H00382
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 40:Forestry and forest products science, applied aquatic science, and related fields
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中野 伸一  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (50270723)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡崎 友輔  京都大学, 化学研究所, 助教 (40823745)
山口 保彦  滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, 総合解析部門, 主任研究員 (50726221)
早川 和秀  滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, 総合解析部門, 部門長 (80291178)
布施 泰朗  京都工芸繊維大学, 分子化学系, 准教授 (90303932)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥42,380,000 (Direct Cost: ¥32,600,000、Indirect Cost: ¥9,780,000)
Fiscal Year 2025: ¥7,020,000 (Direct Cost: ¥5,400,000、Indirect Cost: ¥1,620,000)
Fiscal Year 2024: ¥10,660,000 (Direct Cost: ¥8,200,000、Indirect Cost: ¥2,460,000)
Fiscal Year 2023: ¥10,790,000 (Direct Cost: ¥8,300,000、Indirect Cost: ¥2,490,000)
Fiscal Year 2022: ¥13,910,000 (Direct Cost: ¥10,700,000、Indirect Cost: ¥3,210,000)
Keywords湖沼深水層 / 有機物動態 / 高分子溶存有機物 / 沈降粒子 / 微生物ループ
Outline of Research at the Start

湖沼の深水層は、細菌や原生生物等の微生物が優占するシステムである。深水層生態系は、湖沼水体の大部分を占めるにも関わらず研究が遅れており、研究のブラックボックスとなっていた。我々は、深水層では沈降粒子の分解に伴って生産・放出される高分子溶存態有機物(DOM)が物質循環の結節点に位置し、細菌による分解も受けながら生産と分解を繰り返して循環する可能性を世界で初めて見出した。本研究では、これを「高分子DOM循環」と名付け、世界に先駆けてその役割とメカニズムの解明に挑む。地球温暖化による湖沼深水層の貧酸素化とその生態系の変化に関連して、深水層生態系の現状把握はその将来予測のための重要な学術基盤となる。

Outline of Annual Research Achievements

サブテーマ1と2:昨年度開始した時系列型セジメントトラップによる本実験を行い、採取した沈降粒子をサイズ分画しマスフラックスを算出したところ、冬季から夏季に相対的に大きなフラックスが観測され、過去の観測結果と異なる状況を把握した。また、過去に比べてフラックスは微増していることが確認された。高分子DOMの分解速度定数への水温影響を把握するための、5段階の水温別生分解実験を開始した。昨年度に深水層湖水から小規模限外濾過で分画濃縮した高分子DOM画分について、SEC-TOCを用いた精製効率確認、LC-FLDを用いたアミノ酸組成分析、EA-IRMSを用いた安定炭素・窒素同位体比分析等を実施した。沈降粒子試料についても、アミノ酸組成、同位体比等の分析を実施し、高分子DOM画分と比較した。さらに、中規模限外濾過システムを用いて、多量の湖水から高分子DOMを分画濃縮・精製して、EGA-MS等を用いた詳細な化学分析を行った。先行して実施している底質の化学特性解析では、底質中有機成分、特に多糖類由来成分と湖底直上溶存酸素濃度と強い正の相関があることがわかった。
サブテーマ3:今年度の成果は、国内学会と複数の国際学会(招待講演含む)にて発表し、現在論文執筆中である。また、琵琶湖の比較対象となる大水深湖として、宮崎県の霧島御池において採水を行い、核酸抽出およびシーケンス解析を行った。
サブテーマ4:昨年度に引き続き、深水層における細菌群集の生産速度を測定し、サブテーマ1で測定された高分子DOMの生産速度と比較している。また、深水層に生息する原生生物のうち、タイヨウチュウについてのデータを取りまとめ、国際誌(Journal of Plankton Research)において発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

サブテーマ1と2:時系列型セジメントトラップによる本実験を進めている。沈降粒子試料は、熱分解GC-MS、EGA-MS分析等により有機物成分の質的評価を行った。昨年度に深水層湖水から小規模限外濾過で分画濃縮した高分子DOM画分について、SEC-TOCを用いた精製効率確認、LC-FLDを用いたアミノ酸組成分析、EA-IRMSを用いた安定炭素・窒素同位体比分析等を実施した。沈降粒子試料についても、アミノ酸組成、同位体比等の分析を実施し、高分子DOM画分と比較した。さらに、以前に開発した中規模限外濾過システムを活用し、多量の湖水から高分子DOMを分画濃縮・精製して、EGA-MS等を用いた詳細な化学分析を行った。これまでに確立した熱脱着・熱分解GCMS法により、化学特性解析を実施できる体制ができた。先行して実施している底質の化学特性解析では、底質中有機成分、特に多糖類由来成分と湖底直上溶存酸素濃度と強い正の相関があることがわかった。
サブテーマ3:前年度までに整理した情報を詳細に解析し、並行して琵琶湖で進めている他の研究成果と相乗的に解析することで、CL500-11に感染するウイルスの完全長ゲノムを特定した。さらに、これまでに得られている時空間的に採集したメタゲノムデータを活用することで、その季節動態や細胞内外での動態を明らかにし、当該ウイルスが高い現存量と溶菌活性を持ち、CL500-11の死滅おける重要な要因である可能性を示した。
サブテーマ4:原生生物による細菌摂食については、特定鞭毛虫グループや繊毛虫属・種ごとに各細菌種の被食を可視化する手法の条件設定を継続している。

Strategy for Future Research Activity

サブテーマ1:時系列型セジメントトラップ実験を、今年度も継続する。沈降粒子観測と合わせ、深水層での高分子DOM濃度と生産・分解フラックスの観測を継続する。高分子DOMの濃度変動の追跡も継続する。水温別の湖水有機物生分解実験の試料採取も継続する。SEC-TOCによる高分子DOM濃度の測定を進めていく。高分子DOMの生産・分解フラックスの推定も進め、沈降粒子フラックスや細菌生産速度等のパラメータと比較する。水深75mにおける沈降粒子試料の化学特性解析と底質表層の有機物化学特性を解析し、琵琶湖低層における酸素消費に関わる物質循環の解明を試みる。さらに、貧酸素水塊が及ぼす影響を化学的アプローチで解析する。
サブテーマ2:昨年度に深水層湖水から小規模限外濾過で分画濃縮した高分子DOM画分について、SEC-TOCを用いた精製効率確認、LC-FLDを用いたアミノ酸組成分析、EA-IRMSを用いた安定炭素・窒素同位体比分析等を実施する。沈降粒子試料についても、アミノ酸組成、同位体比等の分析を実施し、高分子DOM画分と比較する。
サブテーマ3:昨年度に引き続き、琵琶湖細菌の大規模メタゲノム・メタトランスクリプトーム情報を構築する。また、この情報を活用して、特に高分子DOMの分解・取り込みに関わる遺伝子に着目し、高分子DOM循環に寄与する主要な細菌系統や遺伝子について季節動態やメカニズムを検討する。
サブテーマ4:深水層における細菌群集の生産速度の測定、および特定鞭毛虫グループや繊毛虫属・種ごとに各細菌種の被食を可視化する手法の条件設定を継続する。また、深水層の研究を進めている過程で、底泥中のベントスの重要性が見えてきたため、琵琶湖のベントスの生態を本研究においてどう扱うか検討する。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Comments on the Screening Results   Annual Research Report
  • Research Products

    (35 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (32 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Comparing planktonic heliozoan abundance in deep and shallow basins of Lake Biwa: exploring optimal growth temperature, food resources and habitat use2024

    • Author(s)
      Yoshida, J., S. Deb, S. Nakano.
    • Journal Title

      Journal of Plankton Research

      Volume: 46 Issue: 2 Pages: 194-201

    • DOI

      10.1093/plankt/fbad062

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Fast and Easy Method to Co-extract DNA and RNA from an Environmental Microbial Sample2023

    • Author(s)
      Okazaki Yusuke、Nguyen Tuyen Thi、Nishihara Arisa、Endo Hisashi、Ogata Hiroyuki、Nakano Shin-ichi、Tamaki Hideyuki
    • Journal Title

      Microbes and Environments

      Volume: 38 Issue: 1 Pages: n/a

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME22102

    • ISSN
      1342-6311, 1347-4405
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Long-Read-Resolved, Ecosystem-Wide Exploration of Nucleotide and Structural Microdiversity of Lake Bacterioplankton Genomes2022

    • Author(s)
      Okazaki Yusuke、Nakano Shin-ichi、Toyoda Atsushi、Tamaki Hideyuki
    • Journal Title

      mSystems

      Volume: 7 Issue: 4 Pages: 1-16

    • DOI

      10.1128/msystems.00433-22

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 琵琶湖北湖底質の酸素消費速度に及ぼす底質有機成分の特性解析2024

    • Author(s)
      木村元幹,山口美結,初雪,山口保彦,早川和秀,布施泰朗
    • Organizer
      日本陸水学会近畿支部会第 35 回研究発表会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] マイクロプラスチックへの多環芳香族炭化水素の吸着特性に及ぼす琵琶湖底質の影響評価2024

    • Author(s)
      原夏凪,初雪,山口保彦,早川和秀,布施泰朗
    • Organizer
      日本陸水学会近畿支部会第 35 回研究発表会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 熱分解GCMS による琵琶湖深水層域における溶存有機物および沈降粒子の有機物解析2024

    • Author(s)
      植松大輝,初雪,山口保彦,早川和秀,布施泰朗
    • Organizer
      日本陸水学会近畿支部会第 35 回研究発表会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 現場型FDOM センサーを用いた琵琶湖北湖貧酸素水塊中の化学特性解析2024

    • Author(s)
      矢次美貴,初雪,,山口保彦,早川和秀,高井真一,布施泰朗
    • Organizer
      日本陸水学会近畿支部会第 35 回研究発表会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 湖深水層における高分子溶存有機物の隠れた循環の可能性2023

    • Author(s)
      山口保彦, 岡﨑友輔, 霜鳥孝一, 今井章雄, 早川和秀
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Cryptic cycling of high molecular weight dissolved organic matter in the hypolimnion of a deep lake2023

    • Author(s)
      Yamaguchi, Y. T., Okazaki, Y., Shimotori, K., Imai, A., Hayakawa K.
    • Organizer
      ASLO 2023 Aquatic Sciences Meeting
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 湖水溶存有機物の分子サイズ別生分解速度の分布とモデル化2023

    • Author(s)
      山口保彦, 霜鳥孝一, 中村光穂, 早川和秀
    • Organizer
      日本地球化学会第70回年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 溶存有機物のゆっくりとした分解が水圏生態系で持つ機能を探る2023

    • Author(s)
      山口保彦
    • Organizer
      第十回日本プランクトン学会・若手の会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Comparing heliozoan abundance in deep and shallow basins of Lake Biwa: exploring optimal growth temperature, food resources, and habitat use.2023

    • Author(s)
      Yoshida, J., S. Nakano
    • Organizer
      The 10th EAFES International Congress
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ingle-cell genomics uncovers microbial genomic microdiversity and virus-host interactions that had eluded high-resolution metagenomics2023

    • Author(s)
      Okazaki Y, Nishikawa Y, Wagatsuma R, Takeyama H, Nakano S.
    • Organizer
      The Local Pangenome workshop
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Single cell genomics uncovered uncultured virus-host links in a deep freshwater lake2023

    • Author(s)
      Okazaki Y, Nishikawa Y, Wagatsuma R, Takeyama H, Nakano S.
    • Organizer
      Symposium of Aquatic Microbial Ecology
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ナノ濾過膜を用いた湖水中の溶存有機態窒素の分子量分画法の開発.2023

    • Author(s)
      早川和秀,山口保彦,布施泰朗,中野伸一
    • Organizer
      日本陸水学会第87回大分大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ナノ濾過膜を用いた琵琶湖水中の溶存有機物の分画法の開発2023

    • Author(s)
      早川和秀,山口保彦,霜鳥孝一,布施泰朗,中野伸一
    • Organizer
      日本腐植物質学会第39回講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ナノ濾過膜を用いた琵琶湖水中の溶存有機窒素の分画2023

    • Author(s)
      早川和秀,山口保彦,霜鳥孝一,布施泰朗,中野伸一
    • Organizer
      日本水環境学会第58回年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 現場型フルボ酸様蛍光センサーの開発と琵琶湖北湖における応用2023

    • Author(s)
      矢次 美貴,布施 泰朗,山口 保彦,早川 和秀
    • Organizer
      日本分析化学会第83回分析化学討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Characterization of organic constituents in the surface layer of Lake Biwa sediment using EGA-MS method2023

    • Author(s)
      Xue Chu, Motoka Uno, Kazuhide Hayakawa, Yasuro Fuse
    • Organizer
      PYROASIA Symposium 2023 (Malaysia)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 琵琶湖深水層域における湖底低酸素化による底質中の有機成分への影響2023

    • Author(s)
      初雪,山口保彦,早川和秀,布施泰朗
    • Organizer
      日本分析化学会第72回年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 現場観測型フルボ酸様蛍光センサーの開発と琵琶湖での応用2023

    • Author(s)
      矢次美貴,布施泰朗,初雪,早川和秀,山口保彦
    • Organizer
      日本陸水学会第87回大分大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] PY-GC/MS及びEGA-MSによる琵琶湖北湖底質の化学特性解析2023

    • Author(s)
      初雪,木村元幹, 山口保彦,早川和秀,布施泰朗
    • Organizer
      日本陸水学会第87回大分大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 蛍光X線分析による琵琶湖北湖における懸濁物質の動態解析2023

    • Author(s)
      藤原茉那,布施泰朗,初雪,早川和秀,山口保彦
    • Organizer
      日本陸水学会第87回大分大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Development of a method for observing dissolved organic matter in environmental water2023

    • Author(s)
      Yasuro FUSE
    • Organizer
      The 16th Korea-Japan Environmental Symposium
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] フルボ酸様蛍光センサーの開発と応用2023

    • Author(s)
      布施泰朗,矢次美貴,初雪,早川和秀,山口保彦,恩地啓実,高井真一
    • Organizer
      本腐植物質学会 第39回講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] High-resolution microbial eco-genomics in deep freshwater lakes2023

    • Author(s)
      Okazaki Y.
    • Organizer
      13th Asian Symposium on Microbial Ecology
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 分子サイズを鍵にして水圏溶存有機物の動態と物質循環的役割を再考する2022

    • Author(s)
      山口保彦
    • Organizer
      第336回京都大学生態研セミナー
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 湖深水層における高分子溶存有機物の隠れた循環の可能性2022

    • Author(s)
      山口保彦, 岡﨑友輔, 霜鳥孝一, 今井章雄, 早川和秀
    • Organizer
      日本陸水学会第86回兵庫大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 琵琶湖における原生生物タイヨウチュウの季節動態および生物物地理的分布2022

    • Author(s)
      吉田潤哉,中野伸一
    • Organizer
      日本陸水学会第86回兵庫大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 湖沼深水層生態学(Hypolimnion ecology)の幕開け2022

    • Author(s)
      中野伸一
    • Organizer
      日本陸水学会第86回兵庫大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Comparisons of heliozoan abundance between deep and shallow basins of Lake Biwa with special reference to optimal growth temperature, food resource and habitat use.2022

    • Author(s)
      Yoshida, J., S. Nakano
    • Organizer
      36th Congress of the International Society of Limnology
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 膜ろ過法による湖沼における溶存有機物の分画の新たな展開2022

    • Author(s)
      早川和秀,山口保彦,中野伸一,霜鳥孝一,今井章雄,武井直子,Renhui Li,Fuhong Sun, Fengchang Wu
    • Organizer
      日本陸水学会第86回兵庫大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Long-read-resolved, ecosystem-wide exploration of nucleotide and structural microdiversity of lake bacterioplankton genomes2022

    • Author(s)
      Okazaki Y, Nakano S, Toyoda A, Tamaki H.
    • Organizer
      International 18th International Symposium on Microbial Ecology
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 湖沼深水層の細菌の生態学2022

    • Author(s)
      岡崎友輔, 中野伸一, 豊田敦, 玉木秀幸
    • Organizer
      日本陸水学会第86回兵庫大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] “湖の微生物生態系”を対象としたゲノム・多型・遺伝子発現の網羅的比較解析2022

    • Author(s)
      岡崎友輔, 中野伸一, 豊田敦, 玉木秀幸
    • Organizer
      日本微生物生態学会第35回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2025-04-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi