• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

障害児をケアする家族のエンパワメントを促進するリモートケアシステムの構築と検証

Research Project

Project/Area Number 22H00490
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 58:Society medicine, nursing, and related fields
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

涌水 理恵  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (70510121)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松澤 明美  茨城キリスト教大学, 看護学部, 教授 (20382822)
佐藤 伊織  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (20622252)
木下 康仁  立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (30257159)
森田 久美子  立正大学, 社会福祉学部, 教授 (40308127)
窪田 満  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 総合診療部, 部長 (40374409)
市川 睦  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (50880853)
渡邉 照美  佛教大学, 教育学部, 准教授 (60441466)
辻 京子  香川大学, 医学部, 准教授 (60611944)
斎藤 真緒  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70360245)
河野 禎之  筑波大学, 人間系, 助教 (70624667)
永田 智子  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (80323616)
海野 潔美  茨城キリスト教大学, 看護学部, 講師 (80824242)
藤岡 寛  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (90555327)
西垣 佳織  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (90637852)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥42,120,000 (Direct Cost: ¥32,400,000、Indirect Cost: ¥9,720,000)
Fiscal Year 2022: ¥13,390,000 (Direct Cost: ¥10,300,000、Indirect Cost: ¥3,090,000)
Keywords家族エンパワメント / ケアラー支援 / 障害 / 慢性疾患 / リモートケアシステム
Outline of Research at the Start

特定の家族員を無償でサポートする家族らをケアラーと呼ぶ。日本では新生児の救命率が上がり、経管栄養や痰の吸引、呼吸管理など医療的ケアを必要とする児が15年間で倍増している。また早期在宅移行という国の方針もありケアラーが児を抱え込み社会から孤立する実態が示されている。応募者はこれまで障害児をケアする家族のエンパワメントに焦点を当て、尺度開発、実態調査、ニーズ調査、彼らをエンパワメントするためのケアモデルとFaエンパワメントプログラムの開発と検証を行ってきた。本研究ではケアラーの負担感と困難感を軽減させ、彼らとかかわる専門職を教育・啓発する目的で、リモートケアシステムの社会実装を見据えた研究を行う。

Report

(1 results)
  • 2022 Comments on the Screening Results

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2022-07-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi