• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Privacy Control Technologies for Smartglasses AI

Research Project

Project/Area Number 22H00550
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 62:Applied informatics and related fields
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

塚本 昌彦  神戸大学, 工学研究科, 教授 (60273588)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森井 昌克  神戸大学, 工学研究科, 特命教授 (00220038)
喜多 伸一  神戸大学, 人文学研究科, 名誉教授 (10224940)
新川 拓哉  神戸大学, 人文学研究科, 講師 (20769658)
小澤 誠一  神戸大学, 数理・データサイエンスセンター, 教授 (70214129)
寺田 努  神戸大学, 工学研究科, 教授 (70324861)
塚原 東吾  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (80266353)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥41,990,000 (Direct Cost: ¥32,300,000、Indirect Cost: ¥9,690,000)
Fiscal Year 2025: ¥7,670,000 (Direct Cost: ¥5,900,000、Indirect Cost: ¥1,770,000)
Fiscal Year 2024: ¥7,670,000 (Direct Cost: ¥5,900,000、Indirect Cost: ¥1,770,000)
Fiscal Year 2023: ¥8,970,000 (Direct Cost: ¥6,900,000、Indirect Cost: ¥2,070,000)
Fiscal Year 2022: ¥10,010,000 (Direct Cost: ¥7,700,000、Indirect Cost: ¥2,310,000)
Keywordsスマートグラス / AI / プライバシ / 生成AI / プライバシー / 大規模言語モデル(LLM) / セキュリティ / 人工知能
Outline of Research at the Start

スマートグラスと人工知能(AI)の組み合わせにより大きな生活革新が実現できる一方、プライバシ問題はより深刻になる。本研究課題では、プライバシを考慮したシステム・インタラクションデザインを設計する。具体的には、スマートグラスAIアプリケーションにおいて、カメラ、マイク、センサなどから周辺状況を把握し、AIメタエンジンでELSIを考慮してAIおよびプライバシ機構を制御する。AIエンジンは状況に応じて能力を変えたり、プライバシ機構の部分適用を行う。さらに、その機構が正しく動作していることを保証する機構についても考える。結果としてプライバシウェアラブルAIという新領域を切り拓くことを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、従来から想定されていたスマートグラスAIの応用分野とプライバシ問題の検討に加え、多くの新規の大規模言語モデル(LLM)およびマルチメディア系生成AIが急展開した。また、スマートグラスとしてはApple Vision Proが米国で発売され、新たな利用法が話題になった。結果としてこれらを踏まえたスマートグラスAIの展開を再検討した。新たに進歩した生成AIとカラーパススルーゴーグルの利用方法について検討し、その影響を検討した。研究統括とメタAI(担当:塚本)については、新しいAIモデルやその応用を調査しながら、それらの利用方法について検討した。状況認識機構(担当:寺田)については、前年度構築した認識機構の再設計とアプリを実装した。制御可能AIシステム(担当:小澤)については、新たな生成AIのスマートグラス(あるいは その準備段階としてスマートフォン)利用について検討し、アプリケーション開発と制御機構の設計を行った。プライバシ機構(担当:森井 )については、前年度に引き続きプライバシを守るためのメカニズム構築とアプリケーション開発及びシステム要件の明確化を行った。科学技術社会論的観点からの分析(担当:塚原)については、スマートグラスおよびそこでの生成AIの利用に関する社会問題について、ELSIを含めた観点から検討した。心理的観点からの分析(担当:喜多)については、生成AIを含む新たなアプリケーションイメージにおいて使う側、使われる側の心理問題を明らかにした。哲学・倫理的観点からの分析(担当:新川)については、生成AIを含む新たなアプリケーションイメージにおいて、プラ イバシがどうあるべきかを考えた。同時に、社会問題、倫理問題を体系化し、問題解決手段をまとめるための組織作りを行った。また、講師を招いてのYouTube配信を行うなどの科学コミュニケーションを進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね計画に沿って研究を推進することができた。毎月1回程度の会合を行い、メンバー全員が連携しながらスマートグラスAIのプライバシ問題について検 討した。いくつかの発表や講演などを行うとともに、スマートグラス関連、AIやセキュリティ関連のコミュニティとかかわることもできた。さらに前年度立ち上げたYouTubeサイトに関しては、新規に12本の動画を投稿した。 うち3本は、分野に対する造詣の深い弁護士板倉陽一郎氏、NII佐藤一郎教授、弁護士小林正啓氏によるもので、プロジェクトに関わる有益な情報をご提供いただいた。ただし、昨年度に引き続き本年度も大規模言語モデル(LLM)および画像・動画などのマルチメディア系生成AIがめざましく進歩を遂げ、本研究課題で想定していたよりもさらに大きなインパクトを社会に与えていることにともない、計画をさらに見直しながら研究を推進した。アプリケーションイメージについては、昨年度に引き続き新たなAIの強力な能力を踏まえ再再考する必要がある。したがって、次年度以降も引き続き新たな問題検討を行いながら、並行して当初の計画に基づき研究を推進していくこととする。

Strategy for Future Research Activity

今後は、本年度抽出した要素技術をシステムとして実現すると同時に可能なものについては有効性の評価を行う。ただし、引き続き生成AIの進歩と社会への浸透について状況の調査・分析を行うものとする。応用として従来通り、A.顔認識、B.移動支援、C.行動支援、D.運動支援、E.会話支援を考えるが、これからの生成AIの進展と応用分野の広がりも視野を入れて、汎用要素技術をさらに抽出してゆく。同時に広く参考になるようなガイドラインの構築に向けて検討を進める。研究統括とメタAI(担当:塚本)については、システム全体を統括するメタAIエンジンのメカニズムを作ってゆく。本年度の検討結果をベースに基盤となるシステムの構築を行い評価へと進めてゆく。状況認識機構(担当:寺田)については、本年度結果をベースに実世界における周辺及び自己の状況を認識する機構を実装し、評価を行う。制御可能AIシステム(担当:小澤)については、本年結果をもとにプライバシに関わるAIの機能を制御し説明できるAIを作るための機構を構築し、評価へと進める。プライバシ機構(担当:森井)については、プライバシを守るためのメカニズムをいくつか構築し評価を行う。科学技術社会的観点からの分析(担当:塚原)については、これまでに考えてきたアプリケーションイメージの中で社会の中での技術の使い方やあり方をより実践的な見地から検討する。心理的観点からの分析(担当:喜多) については同様のものを心理学的見地からの考察を行う。哲学・倫理的観点からの分析(担当:新川)については、同様のものについて哲学・倫理学的観点からさらに考察を深める。 同時に、社会問題、倫理問題を体系化し、問題解決手段をまとめる。また、これまでに引き続き啓発的な内容を含むYouTube配信やシンポジウム実施などの科学コミュニケーションを推進する。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Comments on the Screening Results   Annual Research Report
  • Research Products

    (85 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (20 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 7 results) Presentation (61 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 22 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Investigation of Frequency-Selective Loudness Reduction and Its Recovery Method in Hearables2024

    • Author(s)
      Watanabe Hiroki、Kanemoto Sota、Terada Tsutomu、Tsukamoto Masahiko
    • Journal Title

      IEEE Access

      Volume: 12 Pages: 49916-49926

    • DOI

      10.1109/access.2024.3385123

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 知っておきたいサイバーセキュリティ 第3回(最終回)サイバー攻撃への対策~脅威に満ちたサイバー社会への心構え~2024

    • Author(s)
      森井昌克
    • Journal Title

      電気計算

      Volume: 92(1) Pages: 59-64

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] Estimating Scalp Moisture in a Hat Using Wearable Sensors2023

    • Author(s)
      Mao Haomin、Tsuchida Shuhei、Terada Tsutomu、Tsukamoto Masahiko
    • Journal Title

      Sensors

      Volume: 23 Issue: 10 Pages: 4965-4965

    • DOI

      10.3390/s23104965

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Selection Interface for Promoting User Selection Diversity by Presenting Positive/Negative Review Text and Video to Evoke Product Impression and User Emotion2023

    • Author(s)
      Shimizu Tomoyuki、Futami Kyosuke、Terada Tsutomu、Tsukamoto Masahiko
    • Journal Title

      Electronics

      Volume: 12 Issue: 12 Pages: 2611-2611

    • DOI

      10.3390/electronics12122611

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 1つのLEDの発光パターンの違いが感情に与える影響の調査2023

    • Author(s)
      山本剛生, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌デジタルコンテンツ

      Volume: 11(2) Pages: 25-36

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transparency Mode of Hearable Reduces Your Spatial Hearing: Evaluation and Cancelling Method to Restore Spatial Hearing2023

    • Author(s)
      Watanabe Hiroki、Terada Tsutomu
    • Journal Title

      IEEE Access

      Volume: 11 Pages: 97952-97960

    • DOI

      10.1109/access.2023.3312713

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 外国船の航海日誌に記録された気象測器データによる江戸時代末期に日本に接近した台風の解析2023

    • Author(s)
      KUBOTA Hisayuki, TSUKAHARA Togo, HIRANO Junpei, MATSUMOTO Jun, ZAIKI Masumi, MIKAMI Takehiko, ALLAN Rob, WILKINSON Clive, WILKINSON Sally, DE JONG Alice
    • Journal Title

      E-journal GEO

      Volume: 18(2) Pages: 412-422

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 科学史・科学哲学にクーンがもたらしたもの2023

    • Author(s)
      村上 陽一郎, 塚原 東吾
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1994 Pages: 7-19

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] ポスト・クーン主義と『科学革命の構造』 : 現代的な読み直しのために2023

    • Author(s)
      塚原 東吾
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1194 Pages: 48-66

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 無知の力と新しい啓蒙-特集 無知学/アグノトロジーとは何か : 科学・権力・社会2023

    • Author(s)
      隠岐 さや香, 塚原 東吾
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 51(7) Pages: 8-23

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] サイバー攻撃の標的は医療機関へ! : 徳島半田病院、大阪急性期・総合医療センターは例外ではない! では対策は?2023

    • Author(s)
      森井昌克
    • Journal Title

      月刊新医療

      Volume: 50(7) Pages: 32-35

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] サイバー攻撃の現状とその対策 : 昨今の病院に対するサイバー攻撃を鑑みて : ランサムウェアが本質ではない!2023

    • Author(s)
      森井昌克
    • Journal Title

      病院

      Volume: 82(9) Pages: 774-778

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 知っておきたいサイバーセキュリティ 第1回 そもそもサイバーセキュリティとは~新たなる社会の新たなる危機~2023

    • Author(s)
      森井昌克
    • Journal Title

      電気計算

      Volume: 91(11) Pages: 51-55

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 知っておきたいサイバーセキュリテイ 第2回 サイバー攻撃の脅威~あなたが原因で組織を危機にさらす?~2023

    • Author(s)
      森井昌克
    • Journal Title

      電気計算

      Volume: 91(12) Pages: 59-64

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] Blockchain-based cross-domain authorization system for user-centric resource sharing2023

    • Author(s)
      Ezawa Yuki, Kakei Shohei, Shiraishi Yoshiaki, Mohri Masami, Morii Masakatu
    • Journal Title

      Blockchain: Research and Applications

      Volume: - Issue: 2 Pages: 1-32

    • DOI

      10.1016/j.bcra.2023.100126

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Human-Machine Cooperative Echolocation using Ultrasound2022

    • Author(s)
      Hiroki Watanabe, Miwa Sumiya, and Tsutomu Terada
    • Journal Title

      IEEE Access

      Volume: 10 Pages: 125264-125278

    • DOI

      10.1109/access.2022.3224468

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Unconscious Other’s Impression Changer: A Method to Manipulate Cognitive Biases That Subtly Change Others’ Impressions Positively/Negatively by Making AI Bias in Emotion Estimation AI2022

    • Author(s)
      Futami Kyosuke、Yanase Sadahiro、Murao Kazuya、Terada Tsutomu
    • Journal Title

      Sensors

      Volume: 22 Issue: 24 Pages: 9961-9961

    • DOI

      10.3390/s22249961

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 気候変動論におけるデジタル・フンボルト主義とデータレスキュー : 地球システム科学における人文学の役割―環境人文学2022

    • Author(s)
      塚原東吾
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1183 Pages: 59-80

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] シンポジウム コロナをどう考えるか? 科学史からの直球勝負2022

    • Author(s)
      塚原東吾, 瀬戸口明久, 田中祐理子, 小川眞里子, 美馬達哉, 藤原辰史
    • Journal Title

      科学史研究. [第Ⅲ期] = Journal of history of science, Japan. [Series Ⅲ] / 日本科学史学会 編

      Volume: 301 Pages: 27-33

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] シンポジウム アーロン・モーアの見たもの、遺したもの : 追悼シンポジウム2022

    • Author(s)
      塚原東吾, 愼蒼健, シェルエリクソン, ヒロミミズノ, 西山崇, キムテホ, 藤原辰史, 山根伸洋
    • Journal Title

      科学史研究. [第Ⅲ期] = Journal of history of science, Japan. [Series Ⅲ] / 日本科学史学会 編

      Volume: 301 Pages: 34-42

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 気候の歴史とオランダ海軍の航海日誌によるその再現2024

    • Author(s)
      塚原 東吾
    • Organizer
      第3回グローバルSTS会議(シンガポール)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ウェアラブル市場の近況と未来2024

    • Author(s)
      塚本昌彦
    • Organizer
      電脳メガネサミット2024(さばえIT推進フォーラム in Tokyo)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ウェアラブルと生成AIの統合による産業へのインパクト2024

    • Author(s)
      塚本昌彦
    • Organizer
      福井工業大学講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Wearable Device Supporting Light/Dark Adaptation2023

    • Author(s)
      Hiroki SATO, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO
    • Organizer
      Proc. of the 21st International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Does Use of Blink Interface Affect Number of Blinks When Reading Paper Books?2023

    • Author(s)
      Junpei UCHIDA, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO
    • Organizer
      roc. of the 21st International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] UltrasonicWhisper: Ultrasound Can Generate Audible Sound in Your Hearable2023

    • Author(s)
      Hiroki WATANABE and Tsutomu TERADA
    • Organizer
      Proc. of 27th International Symposium on Wearable Computers (ISWC 2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Corrective Method for Status-Quo Bias by User's Inputting Reason for Selection and Presenting Criticism Information2023

    • Author(s)
      Tomoyuki SHIMIZU, Kyosuke FUTAMI, Tsutomu TERADA, and Masahiko TSUKAMOTO,
    • Organizer
      Proc. of the 12th Workshop on Advances in Data Engineering and Mobile Computing (DEMoC-2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] EmoCast: 顔への表情変化情報投影による話し相手の印象向上システム2023

    • Author(s)
      浅野恭志, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      日本ソフトウェア科学会第31回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2023)論文集
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 周囲の人の注意や関心に気づくためのウェアラブルカメラとARを用いた視線可視化システム2023

    • Author(s)
      浦久保翔平, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2023論文集
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] カラーパススルーHMDにおける顔映像のリアルタイムモザイク処理について2023

    • Author(s)
      塚本昌彦
    • Organizer
      ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2023論文集
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ブロックチェーンを用いたクラウドストレージのプライベートな完全性検証方式2023

    • Author(s)
      嘉戸 裕一 , 廣友 雅徳, 瀧田 愼, 掛井 将平, 白石 善明, 毛利 公美, 森井 昌克
    • Organizer
      情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウム2023(CSS2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Privacy-Preserving Machine Learning for Big Data Analysis ? How can we solve social issues using AI?2023

    • Author(s)
      Seiichi Ozawa
    • Organizer
      Chitose International Forum on Science & Technology 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] オランダ海軍の航海日誌研究の概要2023

    • Author(s)
      塚原東吾, アリス・デ・ヨング
    • Organizer
      オランダ海軍の航海日誌と気象データ:歴史気象学の新たなフェーズに向けて
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 東アジアの気象観測:南懐仁、蘭学、そして科学と帝国主義2023

    • Author(s)
      塚原 東吾
    • Organizer
      内蒙古師範大学、東アジア科学史特別講演会(中国、フホホトでの開催)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 歴史の中の気候変動:回顧と展望2023

    • Author(s)
      塚原 東吾
    • Organizer
      内蒙古師範大学、東アジア科学史特別講演会(中国、フホホトでの開催)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 歴史の中の気候変動:回顧と展望2023

    • Author(s)
      塚原 東吾
    • Organizer
      北京論壇(北京にて開催)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] オランダ海軍航海日誌、デジタイズの進行状況報告2023

    • Author(s)
      塚原 東吾
    • Organizer
      アムステルダム、オランダ学術会議(KNAW)コラボレーションWS
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 環境史の素材:気候再現のための素材としてのオランダ海軍の航海日誌2023

    • Author(s)
      塚原 東吾
    • Organizer
      第16回国際東アジア科学史学会(フランクフルト)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 19世紀アジアモンスーン地帯におけるデータレスキュー2023

    • Author(s)
      久保田, 塚原, 平野, 松本, 財城, 三上、アラン, ウィルキンソン、デ・ヨング
    • Organizer
      第20回アジアオセアニア地球科学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 先端科学技術への社会科学・人文学からのアプローチ:科学史と核融合2023

    • Author(s)
      塚原 東吾
    • Organizer
      量子科学技術研究開発機構 量子エネルギー部門、特別講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] スマートグラスとプライバシー2023

    • Author(s)
      丸山栄治
    • Organizer
      KOBELSI-CHAIN 合同研究報告会「科学技術倫理と人間知」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] スマートディスプレイの動向と将来2023

    • Author(s)
      塚本昌彦
    • Organizer
      2023度第3回フォトニクス技術フォーラム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ウェアラブルによる生活革命2023

    • Author(s)
      塚本昌彦
    • Organizer
      梅村学園100周年記念学術講演会 中京大学オンライン公開講座 ソフトサイエンスシリーズ第 44 回
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ウェアラブルからサイボーグへ~AI, メタバース時代を制し超人類へと至る道2023

    • Author(s)
      塚本昌彦
    • Organizer
      神奈川大学情報学部開設記念シンポジウム2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ChatGPT vs メタバース・スマートグラス2023

    • Author(s)
      塚本昌彦
    • Organizer
      シンギュラリティサロン#71「『ChatGPT社会』の到来~これからの生成AIとのつきあい方」 (ZOOM+YouTubeライブ)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ヒアラブルデバイスでの情報提示が特定周波数の主観的音量に与える影響調査とその回復手法の提案2023

    • Author(s)
      金本颯太, 渡邉拓貴, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      インタラクション2023論文集
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 瞬き入力インタフェースの間接的利用による条件づけを用いた紙の読書中の瞬き誘発手法の評価2023

    • Author(s)
      内田純平, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      情報処理学会研究報告(2023-HCI-202)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] デジタルトランスフォーメーションとヘルスプロモーションのためのウェアラブルデバイス動向2023

    • Author(s)
      塚本昌彦
    • Organizer
      第63回 健康社会学セミナー(健康社会学研究会)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ウェアラブル・ユビキタス応用研究2023

    • Author(s)
      塚本昌彦
    • Organizer
      第167回U2A研究会(センサーネットワーク研究会)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] データ所有証明を適用したEthereumを用いる非同期なデータ交換の実装手法の検討2023

    • Author(s)
      東知哉, 白石善明, 掛井将平, 廣友雅徳, 毛利公美, 森井昌克
    • Organizer
      2023年暗号と情報セキュリティシンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] サイバー攻撃による情報漏洩ー脅威はランサムウェアだけではない!?ー2023

    • Author(s)
      森井昌克
    • Organizer
      個人情報保護委員会シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] スマートグラスAIのプライバシ制御について2022

    • Author(s)
      塚本昌彦
    • Organizer
      ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] スマートグラスAIのプライバシー2022

    • Author(s)
      塚本昌彦
    • Organizer
      特定非営利活動法人ウェアラブルコンピュータ研究開発機構定例会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] スマートグラスAIのプライバシー問題について2022

    • Author(s)
      塚本昌彦
    • Organizer
      サイバーセキュリティシンポジウム道後 Rump Session
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] スマートグラスの動向とプライバシー問題2022

    • Author(s)
      塚本昌彦
    • Organizer
      第163回U2A研究会(センサーネットワーク研究会)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] スマートグラスをめぐるプライバシーの問題2022

    • Author(s)
      新川拓哉, 丸山栄治
    • Organizer
      特定非営利活動法人ウェアラブルコンピュータ研究開発機構定例会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Effects on Separated Learning of Acquiring Physical Movement Skills Classified by Level of Difficulty2022

    • Author(s)
      Shuhei TSUCHIDA, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO
    • Organizer
      Proc. of the 20th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2022)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Stumble Detection Method for Programming with Multi-modal Information2022

    • Author(s)
      Hiroki OKA, Ayumi OHNISHI, Tsutomu TERADA, Masahiko TSUKAMOTO
    • Organizer
      Proc. of the 20th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2022)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヒアラブルデバイスの外部音取り込み機能による音像定位能力変化の調査2022

    • Author(s)
      渡邉拓貴, 寺田 努
    • Organizer
      情報処理学会マルチメディア 分散 協調とモバイルシンポジウ(DICOMO2022) 論文集
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 能動的な行為を受動的な行為に見せかけることによる受容性の変化を用いた周囲の人の不快感の軽減手法2022

    • Author(s)
      田中智也, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      情報処理学会マルチメディア 分散 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2022) 論文集
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 不快感なく集中力を下げることで作業の終了を促す手法の提案2022

    • Author(s)
      矢部圭太, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      情報処理学会マルチメディア 分散 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2022) 論文集
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 一体感の創出に向けた他者の生体情報フィードバックによる集団の生体情報の分散減少手法2022

    • Author(s)
      藤田直樹, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      情報処理学会マルチメディア 分散 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2022) 論文集
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ユーザに適した情報提示のための移動経路の未知度合い判定手法2022

    • Author(s)
      竹川稜祐, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      情報処理学会マルチメディア 分散 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2022) 論文集
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ヒアラブルデバイスでの特定周波数の音刺激が環境音聴取時の主観的音量に与える影響の調査2022

    • Author(s)
      金本颯太, 渡邉拓貴, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      情報処理学会研究報告(2022-UBI-76)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 目に入る光の量を制御し明暗順応を支援するウェアラブルデバイス2022

    • Author(s)
      佐藤宏樹, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      情報処理学会研究報告(2022-UBI-76)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 適切なタイミングで反射性瞬目を誘発するシステムの実装と評価2022

    • Author(s)
      内海壮一朗, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 認知能力向上を目的とした瞳孔径制御による能力変動の検討2022

    • Author(s)
      京極太一, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 視界の明るさを制御して明順応と暗順応を支援するウェアラブルデバイス2022

    • Author(s)
      佐藤宏樹, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 瞬き入力インタフェースを用いた条件付けによる読書中の瞬き誘発手法の評価2022

    • Author(s)
      内田純平, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 視野内容の画像認識による予測変換候補の推定システムの提案2022

    • Author(s)
      柴田拓磨, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] プログラミング演習授業のためのつまずき検出システムの実運用2022

    • Author(s)
      岡 大貴, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 唾液分泌を促すにおい噴射機能をもつ眼鏡型ウェアラブルシステムの実装と評価2022

    • Author(s)
      鷲野 海, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 集中力を下げることで不快感無く作業の終了を促す手法の評価2022

    • Author(s)
      矢部圭太, 大西鮎美, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 能動的な行為を受動的な行為に見せかけることによる受容性の変化を用いた周囲の人の不快感の軽減手法の評価2022

    • Author(s)
      田中智也, 大西鮎美, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 特定周波数の音を聴取することで生じる主観的音量低下の回復手法2022

    • Author(s)
      金本颯太, 渡邉拓貴, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ヒアラブルデバイスにおける超音波攻撃手法の基礎検討2022

    • Author(s)
      渡邉拓貴, 寺田 努
    • Organizer
      ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] スマートグラスの動向と将来2022

    • Author(s)
      塚本昌彦
    • Organizer
      電子情報通信学会第48回維持員Webinar(テクノロジートレンドシリーズ)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ブロックチェーンを用いたデータの起源判定機能付きクラウドストレージ監査方式2022

    • Author(s)
      嘉戸裕一, 廣友雅徳, 白石善明, 森井昌克
    • Organizer
      電子情報通信学会情報通信セキュリティ研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] バートン ブルース日記天候記録と気象データによる過去320年間の気温変動復元2022

    • Author(s)
      三上岳彦, 財城真寿美, 長谷川直子, 平野淳平, 塚原東吾
    • Organizer
      日本地理学会発表要旨集 2022s
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 航海日誌の気象データを用いた南シナ海夏季モンスーンオンセットの長期変動2022

    • Author(s)
      久保田尚之, 松本淳, 赤坂郁美, 塚原東吾, 太田 淳
    • Organizer
      日本地理学会発表要旨集 2022a
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] オランダ軍艦の航海日誌に基づいて推定した安政江戸台風の大きさ2022

    • Author(s)
      久保田尚之, 塚原東吾, 平野淳平, 財城真寿美, 松本淳, De Jong Alice
    • Organizer
      日本地理学会発表要旨集 2022s
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 長崎で考えた気象の歴史と環境 : シーボルト来航200年記念シンポジウムと東南アジアの気象2023

    • Author(s)
      塚原, 東吾, 三上, 岳彦, 太田, 淳, 工藤, 璃輝, 前田, 暉一朗
    • Total Pages
      100
    • Publisher
      神戸STS研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 神戸で考えた科学史・STS : ツカ研メンバーがコロナ禍で勉強していたこと2023

    • Author(s)
      桑田, 梓, 小野坂, 海斗, 岡井, ひかる, 松本, 佳子, 塚原, 東吾
    • Total Pages
      100
    • Publisher
      神戸STS研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] スマートグラスAIのためのプライバシ制御技術(プロジェクトホームページ)

    • URL

      https://tt-lab.jp/smartglass/

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] スマートグラスAIのためのプライバシ制御技術(YouTubeチャンネル)

    • URL

      https://www.youtube.com/channel/UCvv7H6XgFV49VjdQKNtdQew

    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi