Project/Area Number |
22H00550
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 62:Applied informatics and related fields
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
塚本 昌彦 神戸大学, 工学研究科, 教授 (60273588)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森井 昌克 神戸大学, 工学研究科, 教授 (00220038)
喜多 伸一 神戸大学, 人文学研究科, 教授 (10224940)
新川 拓哉 神戸大学, 人文学研究科, 講師 (20769658)
小澤 誠一 神戸大学, 数理・データサイエンスセンター, 教授 (70214129)
寺田 努 神戸大学, 工学研究科, 教授 (70324861)
塚原 東吾 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (80266353)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥41,990,000 (Direct Cost: ¥32,300,000、Indirect Cost: ¥9,690,000)
Fiscal Year 2024: ¥7,670,000 (Direct Cost: ¥5,900,000、Indirect Cost: ¥1,770,000)
Fiscal Year 2023: ¥8,970,000 (Direct Cost: ¥6,900,000、Indirect Cost: ¥2,070,000)
Fiscal Year 2022: ¥10,010,000 (Direct Cost: ¥7,700,000、Indirect Cost: ¥2,310,000)
|
Keywords | スマートグラス / AI / プライバシ / 生成AI / プライバシー / 大規模言語モデル(LLM) / セキュリティ / 人工知能 |
Outline of Research at the Start |
スマートグラスと人工知能(AI)の組み合わせにより大きな生活革新が実現できる一方、プライバシ問題はより深刻になる。本研究課題では、プライバシを考慮したシステム・インタラクションデザインを設計する。具体的には、スマートグラスAIアプリケーションにおいて、カメラ、マイク、センサなどから周辺状況を把握し、AIメタエンジンでELSIを考慮してAIおよびプライバシ機構を制御する。AIエンジンは状況に応じて能力を変えたり、プライバシ機構の部分適用を行う。さらに、その機構が正しく動作していることを保証する機構についても考える。結果としてプライバシウェアラブルAIという新領域を切り拓くことを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、従来から想定されていたスマートグラスAIの応用分野とプライバシ問題の検討に加え、多くの新規の大規模言語モデル(LLM)およびマルチメディア系生成AIが急展開した。また、スマートグラスとしてはApple Vision Proが米国で発売され、新たな利用法が話題になった。結果としてこれらを踏まえたスマートグラスAIの展開を再検討した。新たに進歩した生成AIとカラーパススルーゴーグルの利用方法について検討し、その影響を検討した。研究統括とメタAI(担当:塚本)については、新しいAIモデルやその応用を調査しながら、それらの利用方法について検討した。状況認識機構(担当:寺田)については、前年度構築した認識機構の再設計とアプリを実装した。制御可能AIシステム(担当:小澤)については、新たな生成AIのスマートグラス(あるいは その準備段階としてスマートフォン)利用について検討し、アプリケーション開発と制御機構の設計を行った。プライバシ機構(担当:森井 )については、前年度に引き続きプライバシを守るためのメカニズム構築とアプリケーション開発及びシステム要件の明確化を行った。科学技術社会論的観点からの分析(担当:塚原)については、スマートグラスおよびそこでの生成AIの利用に関する社会問題について、ELSIを含めた観点から検討した。心理的観点からの分析(担当:喜多)については、生成AIを含む新たなアプリケーションイメージにおいて使う側、使われる側の心理問題を明らかにした。哲学・倫理的観点からの分析(担当:新川)については、生成AIを含む新たなアプリケーションイメージにおいて、プラ イバシがどうあるべきかを考えた。同時に、社会問題、倫理問題を体系化し、問題解決手段をまとめるための組織作りを行った。また、講師を招いてのYouTube配信を行うなどの科学コミュニケーションを進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおむね計画に沿って研究を推進することができた。毎月1回程度の会合を行い、メンバー全員が連携しながらスマートグラスAIのプライバシ問題について検 討した。いくつかの発表や講演などを行うとともに、スマートグラス関連、AIやセキュリティ関連のコミュニティとかかわることもできた。さらに前年度立ち上げたYouTubeサイトに関しては、新規に12本の動画を投稿した。 うち3本は、分野に対する造詣の深い弁護士板倉陽一郎氏、NII佐藤一郎教授、弁護士小林正啓氏によるもので、プロジェクトに関わる有益な情報をご提供いただいた。ただし、昨年度に引き続き本年度も大規模言語モデル(LLM)および画像・動画などのマルチメディア系生成AIがめざましく進歩を遂げ、本研究課題で想定していたよりもさらに大きなインパクトを社会に与えていることにともない、計画をさらに見直しながら研究を推進した。アプリケーションイメージについては、昨年度に引き続き新たなAIの強力な能力を踏まえ再再考する必要がある。したがって、次年度以降も引き続き新たな問題検討を行いながら、並行して当初の計画に基づき研究を推進していくこととする。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、本年度抽出した要素技術をシステムとして実現すると同時に可能なものについては有効性の評価を行う。ただし、引き続き生成AIの進歩と社会への浸透について状況の調査・分析を行うものとする。応用として従来通り、A.顔認識、B.移動支援、C.行動支援、D.運動支援、E.会話支援を考えるが、これからの生成AIの進展と応用分野の広がりも視野を入れて、汎用要素技術をさらに抽出してゆく。同時に広く参考になるようなガイドラインの構築に向けて検討を進める。研究統括とメタAI(担当:塚本)については、システム全体を統括するメタAIエンジンのメカニズムを作ってゆく。本年度の検討結果をベースに基盤となるシステムの構築を行い評価へと進めてゆく。状況認識機構(担当:寺田)については、本年度結果をベースに実世界における周辺及び自己の状況を認識する機構を実装し、評価を行う。制御可能AIシステム(担当:小澤)については、本年結果をもとにプライバシに関わるAIの機能を制御し説明できるAIを作るための機構を構築し、評価へと進める。プライバシ機構(担当:森井)については、プライバシを守るためのメカニズムをいくつか構築し評価を行う。科学技術社会的観点からの分析(担当:塚原)については、これまでに考えてきたアプリケーションイメージの中で社会の中での技術の使い方やあり方をより実践的な見地から検討する。心理的観点からの分析(担当:喜多) については同様のものを心理学的見地からの考察を行う。哲学・倫理的観点からの分析(担当:新川)については、同様のものについて哲学・倫理学的観点からさらに考察を深める。 同時に、社会問題、倫理問題を体系化し、問題解決手段をまとめる。また、これまでに引き続き啓発的な内容を含むYouTube配信やシンポジウム実施などの科学コミュニケーションを推進する。
|