• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

東アジア及び東南アジアにおける木彫像の樹種と用材観に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 22H00619
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 01060:History of arts-related
Research InstitutionSeijo University

Principal Investigator

岩佐 光晴  成城大学, 文芸学部, 教授 (10151713)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小澤 正人  成城大学, 文芸学部, 教授 (00257205)
能城 修一  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 客員教授 (30343792)
安部 久  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80343812)
西木 政統  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (90740499)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥17,030,000 (Direct Cost: ¥13,100,000、Indirect Cost: ¥3,930,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Keywordsクスノキ / 樟 / 楠 / 木彫像 / 船
Outline of Research at the Start

本研究グループは仏教彫刻史と木材学の研究者によって構成され、従来、十分な議論が行われてこなかった日本及び東アジアにおける樹種と用材観に関する調査研究を推進し、有効な成果を提示してきた。
本研究は、こうしたこれまでの研究成果を踏まえ、日本の7世紀の木彫像にほとんど例外なくクスノキが使用されたとされる要因について究明するが、まず、中国の木彫像におけるクスノキ科の樹種の使用の実態に着目する。さらにクスノキは日本と中国はともに船材として使用されたことから、木彫像と船に用いられた樹種との関連性も視野に入れ、中国のみならず仏教を受容した東南アジア諸国にまで検討の範囲を広げていく。

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2022-07-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi