• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

共生するアジアの身体表現ーつくること から生じる開かれた対話の共有

Research Project

Project/Area Number 22H00625
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 01070:Theory of art practice-related
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

北村 明子  信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (40334875)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒谷 大輔  江戸川大学, 基礎・教養教育センター, 教授 (40406749)
兼古 昭彦  東京家政大学, 家政学部, 教授 (40626636)
村尾 静二  清泉女学院大学, 人間学部, 講師 (90452052)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Keywords舞踊 / 身体表現 / アジア共生 / メディア / 舞台芸術
Outline of Research at the Start

アジアの身体表現、舞踊の価値観は、欧米型の舞台芸術で主流となっている進歩性、一回性、ライブ性を元にした手法では理解が難しい。本研究の目的は、現代のアジアにおけるコンテンポラリーダンスの社会的機能を、過去、現在、未来に作動し続ける舞踊表現の対話の共有の場(コモンズ)という視点から検証し、舞台芸術創作・鑑賞の開いたコミュニケーション方法を見いだすことである。舞踊表現という切り口から、アジアの現地で埋もれていた文化のあり方、価値観、生活様式を明らかにし、国際的継続性ある共生・対話の方法論を実証し、ケーススタディーとして提示する。

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2022-07-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi