Project/Area Number |
22H00772
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 04030:Cultural anthropology and folklore-related
|
Research Institution | Fujita Health University (2023) Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology (2022) |
Principal Investigator |
八代 嘉美 藤田医科大学, 橋渡し研究シーズ探索センター, 教授 (30548566)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水町 衣里 大阪大学, 社会技術共創研究センター, 准教授 (30534424)
金子 新 京都大学, iPS細胞研究所, 教授 (40361331)
東島 仁 千葉大学, 大学院国際学術研究院, 准教授 (80579326)
服部 宏充 立命館大学, 情報理工学部, 教授 (50455581)
大日向 康秀 千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (70415107)
タヤンディエー ドゥニ 立命館大学, 国際関係学部, 教授 (80738302)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
|
Keywords | 幹細胞 / オルガノイド / バイオアート / サイエンスフィクション / 社会対話 |
Outline of Research at the Start |
幹細胞生物学の現場と人文科学研究が協働することによって、1)科学や技術を扱ってきた文学や映像・漫画の分析を行い一般社会の生命科学への意識を探る、2)実際に再生・発生学研究やバイオアートを用いて題材を創出し、人工知能による支援システムを用いて社会との対話を行う。これらの活動を行うことによって、「ヒトの生命」のイメージについての考察を行うとともに、未来の動向を予測し(フォーキャスト)、ポップカルチャーを用いる科学と社会が協働し新たな生命像を構築する方法論を探る。
|