Project/Area Number |
22H01671
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 23040:Architectural history and design-related
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
堀 賀貴 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (20294655)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 拓郎 九州大学, 人間環境学研究院, 助教 (00943614)
池口 守 久留米大学, 文学部, 教授 (20469399)
加藤 磨珠枝 立教大学, 文学部, 教授 (40422521)
奥山 広規 徳山工業高等専門学校, 一般科目, 准教授 (50852365)
佐々木 淑美 東北芸術工科大学, 芸術学部, 准教授 (60637883)
佐々木 健 京都大学, 法学研究科, 教授 (70437185)
山田 順 西南学院大学, 国際文化学部, 准教授 (90352202)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥17,680,000 (Direct Cost: ¥13,600,000、Indirect Cost: ¥4,080,000)
Fiscal Year 2022: ¥10,270,000 (Direct Cost: ¥7,900,000、Indirect Cost: ¥2,370,000)
|
Keywords | 古代ローマ / ウィトルウィウス / 庶民住宅 / 壁画 / グラフィティ |
Outline of Research at the Start |
庶民建築の基本的な要件を、「寝る」、「食べる」そして「働く」ための場所と定義すると、これらすべての場所を含む建物を「住居」と考えるのではなく、本研究では一つでも含めば「住居」と見なす。食事は外食が主流であり、もちろん入浴も住居外、場合によっては「排泄」ですら住居外、庶民の住居の多くは「寝る」(それにともなう最小の家事)だけであり、都市=大きな住居(都市と建築を一体)としてとらえる。その端緒として都市の囲壁周辺と食に注目し、想定した区画、街区が、そこに生活圏をもつ人々の「食の在り処」をめぐる一種の「住居」として機能したことを明らかにし、ウィトルウィウス後の「住居」としてのローマ都市を描き出す。
|