• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

てんかんの戦略的な病名開示の検討は就職率を向上させるか?

Research Project

Project/Area Number 22H04016
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 1160:Sociology, psychology and related fields
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

Ogawa Maimi  東北大学, 医学系研究科, 助教

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥480,000 (Direct Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥480,000 (Direct Cost: ¥480,000)
Keywordsてんかん / 心理教育 / セルフスティグマ / 病名開示 / 就労支援 / 患者教育
Outline of Research at the Start

てんかんは正しい治療で7 割は発作が消失するため、医学的には就業が可能な人が大半である。しかし、疾患への誤解や偏見により、多くの患者は能力や労働意欲があっても就労できない現実がある。この状況の改善には、患者が自分の発作症状を理解し、必要な場合は雇用者や支援者に説明するスキルが必要である。
そこで本研究では、「病名開示の検討ガイド」を用いて、オンライン心理面接で戦略的にてんかんの病名開示について検討することが、就職率と障害受容の向上に寄与するか否かを明らかにする。病名開示の検討には、てんかんの病状や併存疾患が明確であることが重要であるため、てんかんセンターでの入院精査後に心理面接を実施する。

Outline of Final Research Achievements

てんかん患者のQOLには、発作だけでなく精神症状や社会参加などが大きな影響を与えるため、心理社会的支援の確立が必要である。本研究では、まずてんかんセルフスティグマ尺度 (Epilepsy Stigma Scale; ESS) の邦訳版の作成を行った。338名のてんかん患者を対象として分析を行い、2因子10項目の「日本語版てんかんセルフスティグマ尺度」を完成させた。この尺度の内的一貫性と構成概念妥当性も確認された。次に「病名開示検討ガイド」に基づいた心理的介入が、患者のセルフスティグマの軽減だけでなく、主体的な治療態度の向上と、計画性のある就職活動の開始につながる可能性があることを明らかにした。

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究の意義は、てんかん患者の心理社会評価の効果測定に使用可能な信頼性と妥当性を有した邦訳版の尺度を作成したことにある。さらに、てんかん患者を対象に「病名開示検討ガイド」に基づいた心理社会的な介入を実施した本邦で初めての調査であり、てんかん診療における心理社会的支援の基盤となるデータを得ることができたと考えている。今後も対象者を増やしながら長期的なフォローを実施することができれば、他の慢性疾患にも応用可能な支援体制の確立に寄与する可能性を有している。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Development and validation of the Japanese version of the Epilepsy Stigma Scale in adults with epilepsy2022

    • Author(s)
      Maimi Ogawa, Mayu Fujikawa, Katsuya Tasaki, Kazutaka Jin, Yosuke Kakisaka, Nobukazu Nakasato
    • Journal Title

      Epilepsy & Behavior

      Volume: 134 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1016/j.yebeh.2022.108832

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「就職に向けた病名開示のガイド」を用いた心理社会評価が自立を促進した1例2023

    • Author(s)
      小川舞美、藤川真由、本庄谷奈央、此松和俊、浮城一司、曽我天馬、 柿坂庸介、神一敬、中里信和
    • Organizer
      第19回全国てんかんリハビリテーション研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Predictors of enacted and felt stigma among patients with temporal lobe epilepsy2022

    • Author(s)
      Maimi Ogawa, Mayu Fujikawa, Katsuya Tasaki, Yosuke Kakisaka, Kazutaka Jin, Nobukazu Nakasato
    • Organizer
      American Epilepsy Society Annual Meeting
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] てんかん患者の セルフスティグマの予測因子2022

    • Author(s)
      小川舞美, 藤川真由, 田崎勝也, 柿坂庸介, 神一敬, 中里信和
    • Organizer
      第55回日本てんかん学会学術集会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] クラウドファンディングの真のゴール2022

    • Author(s)
      小川舞美, 中里信和
    • Organizer
      第55回日本てんかん学会学術集会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 公認心理師の 「こんな仕事もやっています!」2022

    • Author(s)
      小川舞美
    • Organizer
      第55回日本てんかん学会学術集会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] てんかんと差別2022

    • Author(s)
      小川舞美
    • Organizer
      第55回日本てんかん学会学術集会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi