Project/Area Number |
22H04062
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
1180:Education on school subjects, primary/secondary education-related
|
Research Institution | 宝塚市立末広小学校 |
Principal Investigator |
Masunaga Yuichiro 宝塚市立末広小学校, 小学校 教諭
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥390,000 (Direct Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥390,000)
|
Keywords | マルチモーダル・リテラシー / マルチモーダル・テクスト / 動画 |
Outline of Research at the Start |
本研究では,多様なモードで構成されたマルチモーダル・テクストの中でも子供が日常生活の中で積極的に関与しているであろう「動画」に焦点をあて,動画テクストの特性を理解したり評価したりする能力であるマルチモーダル・リテラシーの育成を目指した学習プログラムの開発を行う。
|
Outline of Final Research Achievements |
本研究の成果は、(1)英国映画研究所が刊行しているStory Shorts(2001)を検討対象として取り上げ、動画を用いた学習指導に関する知見を得たこと、(2)動画特有の聴覚情報(効果音、背景音)やカメラワーク、ショット、作品の制作過程といった多角的な視点から短編アニメーション『つみきのいえ』を分析し、複数の学習展開例を考案したこと、(3)学校教育現場で動画を学習材とした学習プログラムを実施したこと、以上の3点である。
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
高度情報化社会を生きる子供は、多様なモードで構成されたマルチモーダル・テクストを通して大量かつ多様な情報を気軽に手にいれたり、誰しもが情報を発信したりする機会を有している。しかし、このような環境下にいる子供のことばの教育を担う国語科では、依然として教科書中心の紙媒体による活字テクストの読みに偏っているという指摘がある。そこで本研究では、多様なモードで構成されたマルチモーダル・テクストの中でも子供が日常生活の中で積極的に関与しているであろう「動画」を取り上げ、テクストの特性を理解したり評価したりする能力であるマルチモーダル・リテラシーの育成を目指した学習プログラムの開発を行った。
|