Project/Area Number |
22H04077
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
1180:Education on school subjects, primary/secondary education-related
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
Yamashjita Seiji 秋田大学, 教育文化学部, 技術専門職員
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 立体地図模型 / 3Dプリンター / 火山防災マップ / 3Dプリンタ |
Outline of Research at the Start |
身近な地域の自然災害について思考する防災教育の授業を行う際,児童・生徒が地形等の特徴などを紙の地形図,教科書から理解することは難しい.そこで俯瞰的,立体的に観察することができる立体地形模型(以下模型)を製作する.本研究ではこの模型を使用することにより,身近な地域の地形についての理解を深めることを目的としている. この模型を使用することにより,地形について立体的に俯瞰することが可能となり.身近な地域の自然災害(例えば火山活動や洪水発生時の川の流れ等)ついて思考する防災教育の充実も期待される.
|
Outline of Final Research Achievements |
地形の特徴を紙の地図や教科書だけで児童・生徒が理解することは難しい.特に身近な地域の自然災害等について考える際には,地形を立体的にイメージすることが重要となる. そのため,俯瞰的に見て立体的にイメージできる教材が必要であると考え,実際の地形をモデルとした,手で触れることができ,視覚的に理解することができる立体地図模型(以下模型)を作製した.この模型を用いて火山防災教育について授業実践を行った.模型を用いることで火山泥流が発生した際の流れ方や被害について視覚的に観察することができ,災害発生時の適切な対応策や避難行動について学ぶことができ,身近な地域の自然災害に対する防災意識を高めることができた.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
作製した立体地図模型(以下模型)は俯瞰的に見て立体的にイメージがすることができ,様々な角度から観察できる教材である.また,手で触れることができ,模型を通じて地形の起伏や特徴を直感的に把握することができ深い理解が可能となる.3Dプリンターを用いることで,児童・生徒が暮らす身近な地域の模型を作製することが容易であり,例えば火山防災マップがある地域の模型を作製し,火山防災教育を行うことで被災地域や避難経路、安全地帯などの情報を視覚的に理解が容易となり,児童・生徒は,模型を通じて火山活動時にどのような影響が及ぶのか,どの場所が危険であるのかを把握することができ防災意識の向上が期待できる.
|