Project/Area Number |
22H04088
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
1180:Education on school subjects, primary/secondary education-related
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
YOSHIUCHI ARISA お茶の水女子大学, 附属高等学校, 国立大学附属高等学校教諭
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥460,000 (Direct Cost: ¥460,000)
Fiscal Year 2022: ¥460,000 (Direct Cost: ¥460,000)
|
Keywords | 家庭科 / STEAM教育 / エシカル / フード・テック / 連携 / サステイナブル |
Outline of Research at the Start |
本研究では、海外展示会視察で得るフード・テックの事例を題材に、サイエンス と持続可能な食を中心としたエシカル消費の授業実践を行うことにより、「家庭科教育におけ るSTEAM教育の実現と、サステイナブルな食分野、消費、環境分野の融合」という、新しい切 り口を家庭科教育に取り入れ、グローバルな視点から消費の「背景」と科学への眼差しを養う手法を探る。 なお、フード・テックとは、食と最新のIT技術を用いた商品やサービスの総称であり、今回は、 気候危機や人口増加による食糧不足や環境負荷を科学技術で解決を図る事例を対象とする。
|
Outline of Final Research Achievements |
高等学校家庭科におけるSTEAM 教育の手法について、フード・テックに着目して研究した。 本研究では、国内外のフード・テックに特化した展示会への視察調査を行うことにより、特にエシカル消費に関連したフード・テックの現状をふまえて授業を開発した。その際、複数の高大連携、小学校との異校種連携、関連会社代表者と連携し、高校生の活動を生かした、多角的な教育デザインを行った。生徒の成果物よりその学習効果を検証したところ、身近な生活を題材とした家庭科の学びによる理解の深まりや、科学的な興味・関心を喚起できたことが伺え、家庭科のSTEAM教育の可能性を明らかにした。
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
高等学校家庭科における 教育手法について、現状では教育手法の研究が乏しいフード・テックに着目して研究した。本研究では、国内外の関連展示会の視察調査を行い、特にエシカル消費に関連した現状をふまえた教育手法を開発した。その際、複数の高大連携、小学校、関連会社代表者と連携し、高校生の活動を生かした多角的な教育手法の開発を行なった。生徒の成果物より家庭科のSTEAM教育の可能性を明らかにし、その一部を授業公開等で発信した。
|