Project/Area Number |
22H04284
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
3160:Pharmacology-related
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
TAKAHASHI Shimon 徳島大学, 病院, 薬剤師
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥480,000 (Direct Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥480,000 (Direct Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 抗がん剤誘発性末梢神経障害 / 創薬支援AI / ドラッグリポジショニング / 末梢神経障害 / AI創薬 |
Outline of Research at the Start |
オキサリプラチン誘発末梢神経障害(OIPN)は、急性の寒冷痛覚過敏及び慢性の知覚性末梢神経障害を呈し患者のQOLを著しく低下させるだけでなく、治療の中断を余儀なくさせている。OIPNは難治性であり、既存の鎮痛薬はいずれも奏効せず、未だ有効な予防策は確立していない。化学療法の症例数の増加、治療期間の長期化に伴い、OIPNの発症率も増加することが想定されることから、予防戦略の確立は喫緊の課題である。 本研究では先行研究で見出したシンバスタチンのOIPNに対する有効性を検証し、予防効果の詳細なメカニズムを明らかにすることでOIPN予防戦略の確立と早期臨床応用を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
これまでに、オキサリプラチンによる慢性期神経障害の発現抑制にシンバスタチンが有効であることを見出している。本研究では、創薬支援AIを用いたシンバスタチンの作用標的および関連シグナルの探索、臨床応用化を見据えたシンバスタチン併用時の抗腫瘍効果に及ぼす影響について検討した。その結果、シンバスタチンによる抗がん剤誘発性末梢神経障害抑制メカニズムにおけるGlutathione-s-transpherase を介したシグナル伝達機構には細胞特異性が存在する可能性を明らかにした。
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
オキサリプラチンは、大腸がんや胃がんのキードラッグとして汎用される。その一方、オキサリプラチン誘発末梢神経障害が高頻度に発現し、患者のQuolity of Lifeを著しく低下させることが課題となっている。しかしながら、世界的にも本領域を根本的に改善する薬剤は未だなく、患者のがん化学療法の継続にも問題をきたしている。 先行研究において、シンバスタチンはオキサリプラチンによる慢性期神経障害の発現抑制に有効であることを見出している。本研究では臨床応用化を見据えたシンバスタチン併用時の抗腫瘍効果に及ぼす影響について検討しており、新規支持療法薬として期待される。
|