Project/Area Number |
22H04310
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
3180:Clinical pharmacy-related
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
Kawaguchi Yoshitaka 山口大学, 薬剤部, 薬剤師
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2022: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
|
Keywords | タゾバクタム/ピペラシリン / 薬物動態 / 薬力学 / PK/PD / ファーマコメトリクス / 母集団薬物動態解析 / 血中濃度 |
Outline of Research at the Start |
腎排泄型抗菌薬であるタゾバクタム/ピペラシリン(TAZ/PIPC)は、腎機能に応じた投与量調整が求められるが、目的菌の感受性によって適正な投与量の加減は異なってくる。一方で、経験的治療で使用される抗菌薬の投与量適正化は、原因菌、感受性ともに不明な初期投与にこそ行う意義があり、腎機能のみを指標とした初期治療量の決定は、投与量不足による治療失敗、薬剤耐性化を招きかねない。本研究では、TAZ/PIPCの薬物動態を明らかにし、施設のMIC90値を求めることによって、高い予測性のもと必ずしも血中濃度を測定することなく、初期治療から臨床効果を最大化する個別最適投与方法を確立することを目的とする。
|
Outline of Final Research Achievements |
タゾバクタム/ピペラシリン(TAZ/PIPC)の血中濃度を測値し、既報の日本人の市中肺炎患者における腎機能をもとにした母集団薬物動態(PPK)解析モデルから得られる薬物動態(PK)パラメータの予測性を確認する。また、市中肺炎患者以外の集団におけるPPK解析を実施する。施設における緑膿菌のMIC90値を薬力学(PD)パラメータとすることで、原因菌不明時の初期治療からPK/PD理論を考慮した投与量の個別最適化が計画できると考え研究を開始した。
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
タゾバクタム/ピペラシリン(TAZ/PIPC)投与患者の後ろ向き研究では、各PKパラメータは腎機能と負の相関関係を示し、予測性も含めた検討が必要と考えられた。 本研究では、市中肺炎以外の適応患者の血中濃度を測定することで新たな母集団薬物動態(PPK)解析結果が得られる。目標症例数が未到達であるが、PPK解析の結果と高い予測性を確認することで、必ずしも血中濃度を測定することなく、投与量の個別最適化が計画できると考える。
|