Project/Area Number |
22H04328
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
3180:Clinical pharmacy-related
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
Shimizu Honoka 浜松医科大学, 医学部附属病院, 薬剤師
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥480,000 (Direct Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥480,000 (Direct Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 血清中ペムブロリズマブ濃度 / がん悪液質 / IL-6濃度 / アルブミン |
Outline of Research at the Start |
がん悪液質は病態の進行に伴ってタンパク質異化亢進などの代謝障害により体重減少などを生じる症候群であり、免疫チェックポイント阻害剤を含む化学療法の効果を減弱させ生存期間にまで影響を及ぼすことが発見され近年注目されている。 これまでの研究で申請者は悪液質が進行に伴って血清中ペムブロリズマブ濃度が低くなっていることを発見し、血清中ペムブロリズマブの異化反応が関係しているのではないかと考え、申請者はタンパク質異化抑制作用をもつグレリンに着目した。しかしこれまでにグレリンとの関係性を検討した研究はない。そこで本研究では血清中ペムブロリズマブ濃度とグレリン濃度の関係性を明らかにすることを目的としている。
|
Outline of Final Research Achievements |
病態の進行に伴って筋肉や体重減少を生じるがん悪液質は患者のQOLを低下させるだけでなく治療反応性を悪くすることが報告されている。そこでペムブロリズマブにおいても悪影響を及ぼしているのではないかと考えがん悪液質の治療薬としても注目されている食欲増進などの作用があるグレリンとの関係性に着目した。がん悪液質の進行とペムブロリズマブ濃度を比較すると進行している患者群でペムブロリズマブ濃度が低下していることが分かった。また炎症が関与しているマーカIL-6、栄養状態に関与しているマーカ、アルブミンにおいてもがん悪液質が進行している患者群で血中濃度が低下することが分かった。グレリンとの関係性研究途中である。
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
グレリンはがん悪液質の治療薬としても注目されているホルモンであり、グレリンと血清中ペムブロリズマブ濃度の関係性に着目することでがん悪液質患者においても血清中ペムブロリズマブ濃度を低下させない方法が見つけられると思われる。ペムブロリズマブは現在適応が拡大してきており、免疫チェックポイント阻害薬も増えてきているため本研究の結果によっては他の薬剤においても当てはめることができると思われる。
|