• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

LMVの病態改善に寄与する腸内細菌叢由来代謝産物の同定

Research Project

Project/Area Number 22H04366
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 3190:Biomedical structure and function, pathology, infection/immunology, and related fields
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

Fujishiro Maki  順天堂大学, 大学院医学研究科, 技術補助員

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥480,000 (Direct Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥480,000 (Direct Cost: ¥480,000)
Keywordsループス腸間膜血管炎 (LMV) / 腸内細菌叢由来代謝産物 / プロピオン酸 / Toll様受容体7 (TLR7)
Outline of Research at the Start

ループス腸間膜血管炎 (以下、LMV) は、全身性エリテマトーデス (以下、SLE) に稀に合併する病態で、血管炎を伴う腸管出血が見られる場合は予後が悪い。これまでに当研究グループではLMV誘導マウスモデルを作製し、LMVの誘導により顕著な腸内細菌叢の変動を明らかにした。本研究では、LMV誘導により変動する腸内細菌叢由来代謝産物を同定し、血管内皮細胞への作用を検証する。これらを応用することでSLEやLMVの病態の予防やコントロールを行いQOLの改善に効果を示す機能性食品などの提唱を目指す。

Outline of Final Research Achievements

全身性エリテマトーデスに合併するループス腸間膜血管炎(以下、LMV)は、血管炎を主因とし腸管の出血を伴う場合は予後が悪い。我々が確立したヒトのLMV病態を再現する誘導マウスモデルは、LMVを発症させる過程で、腸内細菌叢が顕著に変動していたことから、腸内環境の変化がLMVの発症に関与すると仮説を立てた。
本研究では、誘導LMVマウスモデルを用いてLMV誘導により変動する腸内細菌叢由来代謝産物を解析した。特に腸内の代謝産物を反映する糞便中の短鎖脂肪酸に着目し分析した結果、LMV誘導によって、プロピオン酸が有意に増加することを明らかにした。今後、プロピオン酸の増加が血管炎に与える影響について検証する。

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

LMV病態の発症によって腸内細菌叢が顕著に変動し、それらを反映する腸内細菌叢由来代謝産物であるプロピオン酸が有意に増加することが、我々が確立したLMV誘導マウスモデルを利用することで明らかになった。このような増加したプロピオン酸がLMV病態に与える影響、特に血管炎に与える影響を明らかにできれば、将来的には、腸内のプロピオン酸濃度をコントロールする方法を提唱し、LMV病態の予防や改善、しいては患者QOLの向上に寄与できる可能性がある。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Exposure of female NZBWF1 mice to imiquimod-induced lupus nephritis at an early age via a unique mechanism that differed from spontaneous onset2022

    • Author(s)
      Hayakawa Kunihiro、Fujishiro Maki、Yoshida Yuko、Kataoka Yuko、Sakuma Shota、Nishi Takuya、Ikeda Keigo、Morimoto Shinji、Takamori Kenji、Sekigawa Iwao
    • Journal Title

      Clinical and Experimental Immunology

      Volume: uxac012 Issue: 1 Pages: 33-46

    • DOI

      10.1093/cei/uxac012

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Type 1 interferon suppresses expression and glucocorticoid induction of glucocorticoid-induced leucine zipper (GILZ)2022

    • Author(s)
      Dankers Wendy、Northcott Melissa、Bennett Taylah、D’Cruz Akshay、Sherlock Rochelle、Gearing Linden J.、Hertzog Paul、Russ Brendan、Miceli Iolanda、Scheer Sebastian、Fujishiro Maki、Hayakawa Kunihiro、Ikeda Keigo、Morand Eric F.、Jones Sarah A.
    • Journal Title

      Frontiers in Immunology

      Volume: 13 Pages: 1034880-1034880

    • DOI

      10.3389/fimmu.2022.1034880

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 末梢血細胞分画変動及びB細胞内シグナルへの影響から検証したベリムマブの役割2022

    • Author(s)
      西 卓也, 藤城 真樹, 早川 国宏, 鈴木 智, 池田 圭吾, 森本 真司, 山路 健, 田村 直人
    • Organizer
      第66回日本リウマチ学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi