Project/Area Number |
22H04424
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
3250:Sports sciences, physical education, health sciences, and related fields
|
Research Institution | Ibaraki Prefectural University of Health Science |
Principal Investigator |
Gorai Chihoko 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 特任助手
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥470,000 (Direct Cost: ¥470,000)
Fiscal Year 2022: ¥470,000 (Direct Cost: ¥470,000)
|
Keywords | スポーツ / 共有メンタルモデル / チームワーク |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、共有メンタルモデル(SMM)およびチームワーク向上に着目したチームビルディング(TB)を実施し、チームパフォーマンス(TP)の発揮を導くことである。SMMとはメンバー間で共有しているチームやメンバーに関する知識のことであり、十分なコミュニケーションがとれない状況でもSMMがチームに浸透していれば、TPの発揮に繋がることが示されている。試合展開が急速なため、コミュニケーションが制限されるバスケットボールにおいては、メンバー間のSMM共有が不可欠である。そこで、本研究ではバスケットボールチームにおけるSMMを測定する尺度を開発し、同尺度を用いたTB方法の実践的検討を行う。
|
Outline of Final Research Achievements |
メンバーの共通理解と同義とされる共有メンタルモデル(SMM)は,バスケットボールチームのパフォーマンス発揮に必要なチームワークを効率化する.本研究では,バスケットボールのチームワークとパフォーマンス向上のため,SMMに着目したチームビルディングについて検討した.本研究では,バスケットボールチームのSMM一致度を評価する「バスケットボール版共有メンタルモデル尺度」を開発し,同尺度を用いた調査をもとに,SMMがチームワークを介してパフォーマンスに影響を及ぼすという仮説を立証した.この仮説に基づくチームビルディングを実際の競技現場で実施した結果,チームワークとパフォーマンスへの有効性が示唆された.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
社会心理学領域では,SMM,チームワーク,パフォーマンスに関する正の関係性が報告されているが,スポーツ領域における検討は不十分である.そのため,競技現場ではSMMやチームワークの状態について指導者が感覚的に評価することが多く,その変化を的確に捉えたチームビルディングが行われているとは言い難い.本研究では,社会心理学領域で得られた知見をスポーツ領域へ応用し,バスケットボールにおいてSMMがチームワークを介してパフォーマンスに影響するという仮説を立証した.また,この仮説に基づくチームビルディングの有効性を実証的に検討したことで,バスケットボールのチーム強化に資する新たな知見を提供することができた.
|