Project/Area Number |
22H04433
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
4110:Information science, computer engineering, human informaticsand, applied informatics related fields
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
Suzuki Madoka 東京理科大学, 事務局, 事務員
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥390,000 (Direct Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥390,000)
|
Keywords | ストレス指数 / RRI / 二酸化炭素濃度 / 顔面皮膚表面温度 |
Outline of Research at the Start |
本研究では,マスク着用によるストレス上昇の要因について,二酸化炭素濃度,吸気抵抗及び温度の影響を実験により詳細に検討する. 実験の際,吸気抵抗の影響に関しては,マスクの種類による捕集効率の違いによって評価する. ストレス評価には,接触型の心電図計を用い,心拍数と心拍変動から解析する. 本研究により, マスク着用時のストレス要因を明らかにすることで,マスク着用指針の設定を目指す.
|
Outline of Final Research Achievements |
本研究では,マスク着用によるストレス上昇の要因について,二酸化炭素濃度,吸気抵抗及び皮膚表面温度の影響を見るために新たな実験を行った. 今回行った健康な成人の実験では、吸気抵抗が大きくなると顔面の皮膚表面温度が上昇しやすくなり,ストレス指数の変動も大きくなる傾向があることがわかった.今回の実験は、秋から冬にかけて肌寒い時期に実験を行ったが、夏場の暑い時期には皮膚表面温度が上昇しやすくなるとが考えられ,二酸化炭素濃度が低い室内であってもストレス指数の変動が大きくなると考えられる。今後さらに詳細な調査を行って行きたい.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
新型コロナウイルスの感染予防に新しい生活様式となったマスク着用の習慣化は,熱中症,集中力の低下や口呼吸になりやすいなど,健康への影響が報告されている. マスク着用時には吸気抵抗が増加し,呼吸も変化する.安静時に抵抗を与えて呼吸すると,呼吸が深くなり心拍数が増加することが報告されている.また,マスク内では,温度が高くなると予想される.そのため,ストレス上昇の要因について,二酸化炭素濃度や吸気抵抗,温度の影響をより詳細に検討する必要がある.
|