• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Ecological future making of childrearing in contact zones between hunter-gatherers and agro-pastoralists in Africa

Research Project

Project/Area Number 22H04929
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Broad Section A
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高田 明  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (70378826)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川島 理恵  京都産業大学, 国際関係学部, 教授 (00706822)
橋弥 和秀  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (20324593)
安岡 宏和  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (20449292)
中川 裕  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (70227750)
山内 太郎  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (70345049)
バーデルスキー マシュー  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (80625020)
Project Period (FY) 2022-04-27 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥193,050,000 (Direct Cost: ¥148,500,000、Indirect Cost: ¥44,550,000)
Fiscal Year 2025: ¥37,050,000 (Direct Cost: ¥28,500,000、Indirect Cost: ¥8,550,000)
Fiscal Year 2024: ¥37,310,000 (Direct Cost: ¥28,700,000、Indirect Cost: ¥8,610,000)
Fiscal Year 2023: ¥35,880,000 (Direct Cost: ¥27,600,000、Indirect Cost: ¥8,280,000)
Fiscal Year 2022: ¥47,190,000 (Direct Cost: ¥36,300,000、Indirect Cost: ¥10,890,000)
Keywords子ども / アフリカ / コンタクト・ゾーン / ハビトゥス / マイクロ・ハビタット
Outline of Research at the Start

本研究では,狩猟採集民と農牧民のコンタクト・ゾーンとなってきたアフリカの3地域を主たる調査地域とし,養育者-子ども間相互行為に関する調査を行い,行動の社会化,言語の身体化,制度の内面化が生じる過程,それに伴って行動環境,言語環境,制度環境が再編される過程を解明する.調査地域では,定住・集住に伴う「健康」の再編(ボツワナ);伝統的権威の復興に伴う「民族間関係」の再編(ナミビア);自然資源マネジメント政策の導入に伴う「生態学的知識」の再編(カメルーン)という課題を設け,変化し続ける社会で社会化していく子どもが,よりよい未来に向けてマイクロ・ハビタットとハビトゥスを相互構築していくことを支援する.

Outline of Annual Research Achievements

プロジェクトの初年度となる令和4年度は,事業初年度となる2022年度(令和4年度)は,研究員2名と事務補佐2名を採用し,研究実施に必要な機器(e.g. PC周辺機器,ビデオカメラ,Webカメラ,アイ・トラッカー,モーションキャプチャ,ソーラーパネル,モバイルバッテリー)の整備,資料(e.g. 書籍)の購入,文字起こしの業務委託などを行った.また,フィールド調査や国際学会での発表,国際ワークショップへの参加などのために研究者を海外に派遣した.例えばボツワナでは,本事業の代表者,研究員,代表者の指導院生らが本研究のカウンターパートとなるボツワナ大学のアフリカ言語・文学学科,サン研究センター,環境健康学科などを訪問して研究打ち合わせを行うと共に,本事業に関する資料収集を行った.さらに,主要な調査サイトの1つであるニューカデ村を訪問し,フィールドワークを行った.他のおもだった成果については,以下を参照<https://www.cci.jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/efm/report/>.また日本では,9回のデータセッション(DS)を行い,収集されたデータの分析の妥当性を検討すると共に若手研究者の育成を進めた.2022年度はとくに行動の社会化に焦点を当てた.その成果は各種研究会・学会等での発表(e.g. 本事業が主催する「子育ての生態学的未来構築コロキアム(第1回)」,アイルランドで開催された「第13回国際狩猟採集民会議」,ノルウェーで開催された「Contemporary hunter-gatherers and education in a changing world」)に加え,本事業専用のHP(<https://www.cci.jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/efm/>)で随時公開した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウイルスの感染拡大による影響に伴い,研究協力機関における調査地立入に係る事務手続が厳格化されたため,フィールド予備調査に想定以上の時間を要することが判明した.研究遂行上,養育者-子ども間相互行為のフィールド調査のためには,当該フィールドでの予備調査が不可欠であるため,予算の一部を繰り越して,研究協力機関から立入許可の得られた調査地から順次フィールド予備調査を行うこととした.また,日本国内で行える紙芝居の制作,文字起こしの作成,HP の充実化,理論的な課題の検討を前倒しして推進した.また,その後に関係者によるフィールド調査を実施した.これらにより,遅れは取り戻しつつある.また,ボツワナ,ナミビア,カメルーンの遠隔地でのモバイル・ルーターの使用やソーラーパネルによる充電のテストを行い,オンラインでの聞き取り調査や資料収集についてのプラクティカルな対応についても検討を進めた.これにより,予期せぬ事態や中長期にわたって渡航が適わない状況でも,ある程度は事業が進められる目処が立ってきている.またボツワナ,ナミビア,カメルーンのカウンターパート機関との組織的な結びつきを強化し,現地の学生がフィールドワークに従事できる体制も整えつつある.これは,アフリカの次代を担う若手研究者の養成にも大きく寄与することができる.これらにより,研究は概ね順調に進展しており,期待どおりの成果が見込まれる.

Strategy for Future Research Activity

採択時の審査結果の所見においては,(1)地域貢献としての「よりよい未来の構築」支援の具体的な展望を明確にする必要がある,(2)研究テーマ「言語の身体化と言語環境の再編」においては,多言語社会アフリカにおいて子どもを対象とする「会話分析」の確実な実施のために,より多くの専門家との連携が不可欠と判断される,(3)コロナ渦でも最大限の研究成果をあげるために,コチュテルやジョイント・ディグリーにとどまらず,全調査地における研究テーマごとの調査研究について,研究体制の強化もしくは方法論を再考されたい,という指摘があった.これらについては,本事業の開始以来,以下のように真摯に対応を検討してきた.
まず(1)については,総花的にならずに活動の焦点をしぼること,及び現地の組織や人々との継続的な連携体制を整えることを重視してきた.例えば,ナミビアでは,主要な調査サイトであるエコカ村の住人と親交が深く,現在はオニパの博物館のキュレーターをしているNghikefelwa氏らとクンやアコエの民族博物館を設立する構想について打合せを重ねている.(2)については,ボツワナでは言語学を専門として長年サンの開発事業に従事してきたHessel & Coby Visser夫妻を中心とする現地NGOとの連携を強化している.またカメルーンの調査に関わるメンバーでバカ語の勉強会を開催するとともに,地道な文字起こしに取り組んでいる.(3)については,ボツワナ,ナミビア,カメルーンでオンラインでの聞き取り調査や資料収集についてのプラクティカルな対応(e.g. 遠隔地でのモバイル・ルーターの使用やソーラーパネルによる充電のテスト)についても検討を進め,万全とは言えないまでもある程度は目処が立ってきている.

Assessment Rating
Interim Assessment Comments (Rating)

A: In light of the aim of introducing the research area into the research categories, the expected progress has been made in research.

Report

(4 results)
  • 2024 Interim Assessment (Comments) ( PDF )
  • 2022 Abstract ( PDF )   Comments on the Screening Results   Annual Research Report
  • Research Products

    (34 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 3 results) Book (6 results) Remarks (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ボツワナ大 学(ボツワナ)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] ナミビア大学(ナミビア)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] ヤウンデ第 一大学(カメルーン)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] トロムソ大学(ノルウェー)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 音楽的社会化への相互行為の人類学的アプローチ2023

    • Author(s)
      高田 明
    • Journal Title

      音楽教育学

      Volume: 52(2) Pages: 34-41

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] Classification of Daily Food Sets in an Agro-Pastoral Society in North-Central Namibia: A Comparison of Cluster Analysis and Two-Way Indicator Species Analysis2023

    • Author(s)
      Fujioka, Y.
    • Journal Title

      African Study Monographs, Supplementary Issue

      Volume: 61 Pages: 187-203

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] Co-creation of Water, Sanitation, and Hygiene in Local Communities with NGOs during the COVID-19 Pandemic: From Hunter-gatherers to Urban Dwellers in Cameroon2023

    • Author(s)
      Yamauchi, T., Hayashi, K., Sai, A.
    • Journal Title

      Sanitation

      Volume: 7(1) Pages: 1-6

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Tailored opening questions to the context of using medical questionnaires: Qualitative analysis in first-visit consultations2023

    • Author(s)
      Abe, T., Nishiyama, J., Kushida, S., Kawashima, M., Ohishi, N., Ueda, K.
    • Journal Title

      Journal of General and Family Medicine

      Volume: 2 Pages: 79-86

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 意味の振る舞い、言語使用、文化2022

    • Author(s)
      高田 明
    • Journal Title

      季刊誌「発達」

      Volume: 172 Pages: 38-43

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] ナミビア北中部農牧社会における新農法導入にともなう在来知と農業実践の変化─SATREPS プロジェクトを事例に2022

    • Author(s)
      藤岡 悠一郎
    • Journal Title

      アフリカ研究

      Volume: 101 Pages: 21-34

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Reference assignment is dependent on temporal proximity and rarity bias2023

    • Author(s)
      Kishimoto, R., Hashiya, K.,
    • Organizer
      BCCCD 2023
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 狩猟採集社会にとっての冒険・偶然性・希望:南部アフリカのサンの事例から2023

    • Author(s)
      高田 明
    • Organizer
      アフリカの冒険的現代:偶然化に託す希望のチカラ
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Four approaches to the analysis of gymnastic behaviors among the San of southern Africa2022

    • Author(s)
      Takada, A.
    • Organizer
      The 13th Conference on Hunting and Gathering Societies(CHAGS13)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Childcare in hunter-gatherer societies: The meaning of alloparenting in which children are raised in groups2022

    • Author(s)
      Yamauchi, T.
    • Organizer
      The 13th Conference of Hunting and Gathering Societies
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How do hunter-gatherer children become adults in the forest?: Children's hunting and gathering activities2022

    • Author(s)
      Yamauchi, T.
    • Organizer
      The 15th International Congress of Physiological Anthropology
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A phonesthemic vowel feature in G|ui2022

    • Author(s)
      Nakagawa, H.
    • Organizer
      KBA Riezlern 2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Q-A sequences in prenatal genetic counseling in Japan; conversation analytic study of NIPT and NT consultations2022

    • Author(s)
      Kawashima, K., Maeda, H., Kondo, A.
    • Organizer
      American Society of Human Genetics
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The contingency symmetry bias as a foundation of word learning: Evidence from 8-mont-olds in a matching-to-sample task2022

    • Author(s)
      Imai, M., Murai, C., Ohba, M., Hidaka, S., Okada, H., Hashiya, K.
    • Organizer
      The 44th Annual Meeting of the Cognitive Science Society
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Typological features of Consonants in Khoisan languages of the Kalahari Basin Area2022

    • Author(s)
      Pratchett, L., Witzlack-Makarevich, A., Ammann, L., Auer, D., Fehn, A-M., Gueldemann, T., Job, S., Lionnet, F., Naumann, C., Ono, H., Nakagawa, H.
    • Organizer
      Francqui International Professorship Symposium
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 模倣の自然化: サンの相互行為の分析から2022

    • Author(s)
      高田 明
    • Organizer
      日本アフリカ学会第59回学術大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 「自然人」の誕生: ヴィーコ,リンネ,ルソーを中心に2022

    • Author(s)
      高田 明
    • Organizer
      日本文化人類学会第56 回研究大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 労働市場と学校教育の非対称状況におけるソフトスキルと雇用可能性: アフリカにおけるソフトスキル訓練と開発2022

    • Author(s)
      高田 明
    • Organizer
      国際開発学会第23回春季大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 狩猟採集民の子育て研究への4アプローチ:クン・サンのジムナスティックの分析事例2022

    • Author(s)
      高田 明
    • Organizer
      第76回日本人類学会大会・第38回日本霊長類学会大会連合大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] コイサン諸語のクリック子音の音韻分析:SPEと単一音素分析の系譜2022

    • Author(s)
      中川 裕
    • Organizer
      日本英語学会第40回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「こころ」という概念を「個体レベルでの社会的情報の圧縮システム」として考える2022

    • Author(s)
      橋彌和秀
    • Organizer
      社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働による人類進化理論の新開拓 第13回研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] サニテーションと健康2023

    • Author(s)
      原田 英典、山内 太郎(編著),原田英典,佐井 旭ほか(著)
    • Total Pages
      230
    • Publisher
      北海道大学出版会
    • ISBN
      9784832929548
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 教育の起源を探る2023

    • Author(s)
      安藤寿康(編著), 亀井伸孝,小田亮,園田浩司,橋彌和秀,中尾央,中田星矢・竹澤正哲,明和政子,高田明,長谷川眞理子(著)
    • Total Pages
      266
    • Publisher
      ちとせプレス
    • ISBN
      9784908736292
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 実践の論理を描く2023

    • Author(s)
      小宮友根・黒嶋智美(編), 川島 理恵ほか(著)
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      勁草書房
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 狩猟採集社会の子育て論2022

    • Author(s)
      高田 明
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814004287
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] Hunters among farmers: The !Xun of Ekoka2022

    • Author(s)
      Takada, A.
    • Total Pages
      286
    • Publisher
      University of Namibia Press
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] Talking with children: A handbook for early childhood education2022

    • Author(s)
      Amelia Church, Amanda Bateman (eds.) , Akira Takada, Matt Burdelski et al.
    • Total Pages
      450
    • Publisher
      Cambridge University Press
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] アフリカ狩猟採集民・農牧民のコンタクトゾーンにおける子育ての生態学的未来構築

    • URL

      https://www.cci.jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/efm/

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 上記の英文HP

    • URL

      https://www.cci.jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/efm/en/

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 第1回子育ての生態学的未来構築コロキアム2023

    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-28   Modified: 2025-04-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi