• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Realization of innovative non-reciprocal integrated-circuit devices using SIS mixers

Research Project

Project/Area Number 22H04955
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Broad Section C
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

鵜澤 佳徳  国立天文台, 先端技術センター, 教授 (00359093)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牧瀬 圭正  国立天文台, アルマプロジェクト, 特任教授 (60363321)
SHAN Wenlei  国立天文台, 先端技術センター, 准教授 (60792570)
小嶋 崇文  国立天文台, 先端技術センター, 准教授 (00617417)
Project Period (FY) 2022-04-27 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥194,350,000 (Direct Cost: ¥149,500,000、Indirect Cost: ¥44,850,000)
Fiscal Year 2025: ¥19,110,000 (Direct Cost: ¥14,700,000、Indirect Cost: ¥4,410,000)
Fiscal Year 2024: ¥35,100,000 (Direct Cost: ¥27,000,000、Indirect Cost: ¥8,100,000)
Fiscal Year 2023: ¥32,500,000 (Direct Cost: ¥25,000,000、Indirect Cost: ¥7,500,000)
Fiscal Year 2022: ¥88,530,000 (Direct Cost: ¥68,100,000、Indirect Cost: ¥20,430,000)
KeywordsSISミキサ / 非相反回路 / ジョセフソン発振器 / 集積回路 / 量子コンピュータ
Outline of Research at the Start

超伝導体―絶縁体―超伝導体(SIS)ミキサを周波数アップコンバータおよびダウンコンバータとして用い、各ミキサへ印加するミリ波帯局部発振波(LO)や信号を移相回路で制御する斬新な非相反集積回路素子を開発する。このために、導波管を用いた移相回路やSISミキサなどで非相反回路を設計・試作し、実験と理論解析を行うことで、性能追及のための基礎動作特性を明らかにする。LO源を集積化するためにジョセフソン発振器を開発すると共に、非相反集積回路を実現するための超伝導ミリ波平面回路設計・作製技術を開発する。最終的にモノリシック集積化した革新的な非相反回路素子の性能実証を行う。

Outline of Annual Research Achievements

初年度の2022年度は、SISミキサによる非相反回路動作としてジャイレータの原理実証を目指した。このために、2つの導波管SISミキサと移相器を用いた実験系の整備を行い、実験を進めた結果、0.01-5GHzで進行波と後進波に180度の位相差が生じる広帯域ジャイレータ動作を世界で初めて実証することに成功した。SISミキサ間にはインピーダンス不整合による定在波を抑圧するために6dBの減衰器が挿入されているが、減衰器無しで整合を取ることが出来れば利得も期待でき、将来の方向性増幅器の実現可能性も示した。
SISミキサのLO源として用いるジョセフソンアレイ発振器については、基本動作の確認を目的として検出器一体型100GHz帯発振器を設計、試作した。同発振器は、31個のジョセフソン素子を超伝導マイクロストリップ線路共振器内の半波長毎に配置し、ACジョセフソン効果による個々の発振出力を位相合成している。検出器で見積もられる発振電力として、約100GHzの発振周波数において約0.2μWが得られ、設計の妥当性を確認した。
上記に用いる超伝導デバイス開発に加えて、SISミキサにおいては、動作周波数の広帯域化のために、高臨界電流密度のNb/Al-AlN/Al/Nb接合の開発を行っている。これまで27kA/cm2の臨界電流密度を有し、リーク電流の小さな高品質の接合が得られている。
新たな展開として、2つのミキサ間の位相遅延がπ/4+mπのとき、2つのミキサへの局部発振波の位相差がπ/4+nπであるとアイソレータ動作になることを世界で初めて見出した(ジャイレータの場合はそれぞれπ/2+mπとπ/2+nπ)。室温実験系で動作確認を行い、特許出願を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の全体計画は、以下の通りである。導波管を用いた移相回路やSISミキサなどで非相反回路を設計・試作し、性能追及のための基礎動作特性を明らかにする。集積化に適したジョセフソン発振器を設計・試作し、LO源としての性能を理論と実験により検証する。非相反集積回路を実現するための超伝導デバイス作製技術を開発し、最終的にモノリシック集積化した革新的な非相反回路素子の性能実証を目指す。このため研究課題を (1)ミリ波帯SISミキサを用いた非相反回路設計技術の開発、(2)SISミキサを励起するミリ波帯超伝導発振器の開発、そして(3)これらに必要な超伝導デバイス作製技術の開発の3つに分け、研究分担者、研究協力者と共に5年間で研究を実施する。
初年度である2022年度は(1)において、非相反回路の実験に必要なミリ波帯SISミキサや移相回路などの導波管モジュールの設計、試作を行い、SISミキサによるジャイレータ動作の実証に世界で初めて成功した。
(2)においては、量子論的周波数変換利得を得るために必要となる100GHz帯の発振周波数となるよう、検出器一体型ジョセフソンアレイ発振器を設計、試作し、約100GHzにおいて約0.2μWの発振電力が得られた。また、(3)においては、(1)、(2)に必要な超伝導デバイスを供給するだけでなく、SISミキサの広帯域化に資する高臨界電流密度のNb/Al-AlN/Al/Nb接合の作製にも成功している。
上述の成果を、Applied Superconductivity Conference等の国際会議や国内会議で発表を行った他、学術論文にまとめて投稿し、IEEE Trans. Appl. Supercond.に掲載となるなど、計画通りの進捗があったと言え、さらに2つのミキサによるアイソレータ動作の発見など、新たな展開も見せている。

Strategy for Future Research Activity

2年目となる2023年度は、2022年度に新たに実証に成功した室温マイクロ波コンポーネントによるアイソレータ動作(特許出願済み)について、SISミキサを用いて原理実証を行う。このために、研究課題(1)においては、これまで構築した非相反回路の実験に必要なミリ波帯SISミキサや移相回路などの実験系を発展させ、専用の導波管ブロックの設計、試作を行う。
研究課題(2)においては、昨年度設計したジョセフソン発振器の試作、評価を継続して行い、W帯(75-110GHz)あるいはD帯(110-170GHz)の発振を目指す。また、研究課題(1)に用いることを想定した導波管発振器モジュールの設計、試作に着手する。
研究課題(3)においては、昨年度に引き続き、SISミキサの広帯域化のために、高臨界電流密度を有する高品質Nb/Al-AlN/Al/Nb接合を用いたミキサチップの作製技術を開発し、研究課題(1)に提供すると共に、低電流密度のNb/Al-AlOx/Nb接合を用いたジョセフソン発振器デバイスを研究課題(2)に提供する。各種評価の精度を高めるためにマニュアルプローバ等を導入する。
得られた成果を順次取りまとめ、国内外の学会発表や論文発表を行う。2023年度は、イタリア・ボローニャで開催される16th European Conference on Applied Superconductivity (EUCAS2023) や他の国内外の学会等で成果発表を行う。

Assessment Rating
Interim Assessment Comments (Rating)

A: In light of the aim of introducing the research area into the research categories, the expected progress has been made in research.

Report

(4 results)
  • 2024 Interim Assessment (Comments) ( PDF )
  • 2022 Abstract ( PDF )   Comments on the Screening Results   Annual Research Report
  • Research Products

    (23 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 7 results) Remarks (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Characterization of a low-noise superconductor-insulator-superconductor-based microwave amplifier with local oscillator phase-adjusting architecture2023

    • Author(s)
      Kojima T.、Masui S.、Shan W.、Uzawa Y.
    • Journal Title

      Applied Physics Letters

      Volume: 122 Issue: 7 Pages: 072601-072601

    • DOI

      10.1063/5.0134595

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of an SIS Mixer-Based Low-Noise Amplifier Amenable to Josephson Oscillator Pumping2023

    • Author(s)
      Uzawa Yoshinori、Kojima Takafumi、Makise Kazumasa、Kawakami Akira、Kozuki Yuto、Masui Sho、Shan Wenlei
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      Volume: 33 Issue: 5 Pages: 1-4

    • DOI

      10.1109/tasc.2023.3254496

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Proof-of-Concept Experiment on a Wideband Microwave Gyrator with Two Superconductor-Insulator-Superconductor-Based Mixers2023

    • Author(s)
      Masui Sho、Kojima Takafumi、Uzawa Yoshinori、Makise Kazumasa、Ogawa Hideo、Onishi Toshikazu
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      Volume: 33 Issue: 5 Pages: 1-4

    • DOI

      10.1109/tasc.2023.3258368

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Digital calibration test results for Atacama Large Millimeter/submillimeter Array band 7+8 sideband separating receiver2022

    • Author(s)
      Curotto Franco、Finger Ricardo、Kojima Takafumi、Uemizu Kazunori、Gonzalez Alvaro、Uzawa Yoshinori、Bronfman Leonardo
    • Journal Title

      Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems

      Volume: 8 Issue: 02 Pages: 024004-024004

    • DOI

      10.1117/1.jatis.8.2.024004

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Research and Development toward ALMA Upgrades2023

    • Author(s)
      鵜澤佳徳
    • Organizer
      宇宙電波懇談会シンポジウム2022年度
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 2030年代のミリ波サブミリ波電波天文学に向けたSISデバイスの研究と高感度受信機の開発2023

    • Author(s)
      小嶋崇文、牧瀬圭正、江崎翔平、田村友範、宮地晃平、単文磊、金子慶子、坂井了、今田大皓、上水和典、増井翔、鵜澤佳徳
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] SISミキサの周波数アップコンバージョン特性に関する数値シミュレーション2023

    • Author(s)
      上月雄人、鵜澤佳徳、単文磊
    • Organizer
      日本天文学会2023年春季年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 2つの周波数コンバータおよび位相遅延回路を用いた広帯域アイソレータの概念実証実験2023

    • Author(s)
      増井翔、小嶋崇文、鵜澤佳徳
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ALMA望遠鏡アップグレードに向けた研究開発2022

    • Author(s)
      鵜澤佳徳
    • Organizer
      日本学術振興会 超伝導エレクトロニクス第146委員会 第102回研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 大規模ヘテロダインアレイ用超伝導マイクロ波増幅器の開発2022

    • Author(s)
      鵜澤佳徳
    • Organizer
      大型サブミリ波望遠鏡 LST・第5回LSTセミナー
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 技術によって切り拓かれるサイエンス -ハードウエア開発の経験から考えたこと-2022

    • Author(s)
      鵜澤佳徳
    • Organizer
      東京工業大学 科学史・技術史・科学技術社会論(STS)研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Research and Development toward ALMA Upgrades2022

    • Author(s)
      Y. Uzawa, T. Kojima, K. Makise, S. Masui, Y. Kozuki, W. Shan, A. Kawakami, H. Terai
    • Organizer
      The 2022 JSPS 146th Committee International Symposium on Superconductor Electronics
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 巨大電波望遠鏡「ALMA」における超伝導技術2022

    • Author(s)
      鵜澤佳徳
    • Organizer
      国立研究開発法人情報通信研究機構研究講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Noise temperature and S-parameter measurements of an SIS-based microwave amplifier2022

    • Author(s)
      T. Kojima, Y. Uzawa, S. Masui, Y. Kozuki, Y. Fujii, K. Makise, W. Shan
    • Organizer
      32nd International Symposium on Space Terahertz Technology
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Proof-of-concept experiment on a novel microwave circulator based on frequency converters2022

    • Author(s)
      S. Masui, H. Ogawa, T. Onishi, K. Makise, T. Kojima, Y. Uzawa
    • Organizer
      32nd International Symposium on Space Terahertz Technology
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of an SIS-mixer-based low-noise amplifier with Josephson oscillator pumping2022

    • Author(s)
      Y. Uzawa, T. Kojima, K. Makise, A. Kawakami, Y. Kozuki, S. Masui, W. Shan
    • Organizer
      Applied Superconductivity Conference 2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Microwave performance of an SIS-based amplifier with a millimeter-wave isolator2022

    • Author(s)
      T. Kojima, Y. Uzawa, S. Masui, Y. Kozuki, Y. Fujii, K. Makise, W. Shan
    • Organizer
      Applied Superconductivity Conference 2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Concept of a novel microwave isolator for a large integrated circuit2022

    • Author(s)
      S. Masui, T. Kojima, K. Makise, H. Ogawa, T. Onishi, Y. Uzawa
    • Organizer
      Applied Superconductivity Conference 2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 2030年代のミリ波サブミリ波電波天文学に向けたSIS受信機の技術開発2022

    • Author(s)
      小嶋崇文
    • Organizer
      応用物理学会超伝導分科会第65回研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 周波数コンバータを用いたマイクロ波帯アイソレータの原理確認実験2022

    • Author(s)
      増井翔、小嶋崇文、牧瀬圭正、小川英夫、大西利和、鵜澤佳徳
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 冷却型としては超低消費電力なマイクロ波増幅器の実証に成功

    • URL

      https://www.nao.ac.jp/news/science/2023/20230320-atc.html

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 冷却型としては超低消費電力なマイクロ波増幅器の実証に成功

    • URL

      https://atc.mtk.nao.ac.jp/news/20230320/

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] アイソレータ2022

    • Inventor(s)
      小嶋崇文、増井翔、鵜澤佳徳
    • Industrial Property Rights Holder
      小嶋崇文、増井翔、鵜澤佳徳
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2022-172655
    • Filing Date
      2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-28   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi