• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Molecular mechanisms linking floral transition and stem elongation in plants

Research Project

Project/Area Number 22H04978
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Broad Section F
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

芦苅 基行  名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 教授 (80324383)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻 寛之  名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 教授 (40437512)
水谷 未耶  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (90836280)
今泉 貴登  名古屋大学, 遺伝子実験施設, 招へい教員 (60767466)
Project Period (FY) 2022-04-27 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥193,700,000 (Direct Cost: ¥149,000,000、Indirect Cost: ¥44,700,000)
Fiscal Year 2025: ¥38,480,000 (Direct Cost: ¥29,600,000、Indirect Cost: ¥8,880,000)
Fiscal Year 2024: ¥34,320,000 (Direct Cost: ¥26,400,000、Indirect Cost: ¥7,920,000)
Fiscal Year 2023: ¥34,320,000 (Direct Cost: ¥26,400,000、Indirect Cost: ¥7,920,000)
Fiscal Year 2022: ¥48,100,000 (Direct Cost: ¥37,000,000、Indirect Cost: ¥11,100,000)
Keywords相転換 / 花芽分化 / 茎伸長 / ACE1 / DEC1 / イネ
Outline of Research at the Start

これまでの研究から、花成誘導ホルモンFT、茎伸長開始制御因子ACE1、DEC1および植物ホルモンのGAの連携により、花芽分化と茎伸長のタイミングが制御されていることが見えてきた。そこで、イネやシロイヌナズナにおいて、これらを取り巻く新たな因子を探索するとともに、見いだされた因子がどのようなネットワークを構築し花芽分化と茎伸長の連動性を生み出しているのかを明らかにする。また基部陸上植物のモデルであるゼニゴケにおいても、ACE1やDEC1ホモログを保持しているため、ゼニゴケでのこれらの機能を明らかにするとともに、分子の機能進化についても明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

イネは栄養成長期には節間伸長せず、生殖成長期に茎(節間)を伸長させる。これまでこの危機伸長に関わる遺伝子としてACE1とDEC1を見いだしていた。その後本研究により、ACE1とDEC1の類似遺伝子の機能を明らかにするとともに、それらを転写制御する因子や協調的に働く因子の候補がみつかって来ており、ACE1とDEC1を介した節間伸長カスケードが明らかになりつつある。また現在、節間伸長に必須な植物ホルモンのジベレリン(GA)の発現アトラスを作成中であり、今後これらを統合することで、花芽分化と茎伸長の連動性をさらに明らかにできると思われる。シロイヌナズナにおいても、イネ同様栄養成長期には節間伸長せず、生殖成長期に茎(節間)を伸長させる。本研究によって、シロイヌナズナにおけるACE1ホモログであるFPF1およびFPF2の機能の解析が進みつつある。FPF1はイネ同様シロイヌナズナの花茎伸長を制御していることが明らかになるとともに、シロイヌナズナの花芽誘導を行うことも明らかになった。以上の結果から、FPF1は花芽と茎伸長の両方を誘導できるため、本課題の「花芽分化と茎伸長の連動性の分子メカニズム」がFPF1によって一部説明できるまでになった。また、シロイヌナズナにおいても、GA合成遺伝子の発現解析およびホルモン定量を進めており、今後はこれらの一連の成果をまとめることで、「花芽分化と茎伸長の連動性の分子メカニズム」をホルモンも踏まえて説明する方向で研究を進めている。またゼニゴケにおいても、DEC1ホモログであるMPDEC1が生殖器形成や柄伸長に関わることが明らかになりつつあり、イネ、シロイヌナズナ、ゼニゴケにおけるDEC1の機能の共通性と相違性が見えてきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

イネゲノム中にはACE1やDEC1の類似遺伝が複数存在するため、それぞれ類似した遺伝子が茎伸長制御機能を保持するか、過剰発現体を作成することによって検証した。ACE1に類似した遺伝子はイネゲノム中に6つ存在し、その内ACE1とACE1like1(ACL1)の過剰発現体のみが茎伸長し、その他の4つの類似遺伝子は茎伸長機能を保持していないことが明らかになった。またDEC1において3つの類似遺伝子が存在するが、少なくとも2つの遺伝子の過剰発現体が茎伸長を抑制した。さらにFTが花芽分化に加えて茎伸長も誘導する可能性を検討するため、FTが伸長中の茎に局在するかどうかをイメージングにより調査した。イネFTオーソログのHd3aとGFPの融合遺伝子をHd3a promoterで発現する形質転換イネの茎を立体的に観察した結果、Hd3a-GFPが伸長中の茎にも分布する様子を可視化できた。
シロイヌナズナにおけるDEC1遺伝子の解析を進めた。シロイヌナズナにはDEC1に相同性が高い遺伝子が19個存在する。この中から効率的にDEC1遺伝子候補を選抜するため、ゼニゴケとの融合研究を進めた(ゼニゴケはシロイヌナズナより世代交代が早く、シャーレで育成するため大きな場所も必要とせず、また形質転換も容易であるため、効率的な遺伝子選抜ができると考えた)。イネおよびゼニゴケのDEC1をゼニゴケで過剰発現すると遠赤色光非依存的に生殖を開始する。この指標を利用して、19個のDEC1候補遺伝子を過剰発現したゼニゴケを作出した。その結果、3つの遺伝子がイネおよびゼニゴケのDEC1過剰発現体と類似の表現型を示したため、DEC1(AtDEC1)候補とした。現在、これらシロイヌナズナの3つの遺伝子について過剰発現体やゲノム編集個体を作出中である。以上の様に新しい知見が蓄積していき、研究目標達成に向け順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

ジベレリンは茎伸長を正に制御する植物ホルモンであることが知られ、GA生合成酵素遺伝子を欠損した変異体は茎が短縮することが知られている。しかし、花芽分化前後で、いつ、どこで、どのGA生合成酵素遺伝子が、どの程度、茎伸長制御に関わっているかの詳細は不明である。そこで、イネGAの発現アトラスの完成をめざす。イネ栄養成長から生殖成長にかけて、茎頂、茎および穂から細かくサンプリングを行い、半分をRNA-seq解析に半分を質量分析解析に供試する。その後、GA生合成酵素遺伝子群およびGA情報伝達遺伝子群の発現プロファイルまとめるとともに、GAの定量解析結果を統合する。さらに、GA生合成酵素遺伝子群のゲノム編集によって、生殖成長後の茎伸長に特に異常を来した遺伝子については、プロモーターGFPおよびプロモーターGUS解析を進めイネGAの発現アトラスを完成させる予定である。シロイヌナズにおいても、花芽分化前後のGA関連遺伝子の発現とホルモン生産の時空間アトラスの作成を目指し、現在、栄養成長期から生殖成長期へ移行する各タイミングの各器官からRNA抽出を行い、RNA-seqとGAの定量を進めている。来年度はこれらの遺伝子発現と、FLP1やAtDEC1候補遺伝子と発現のプロファイルとを重ね、花芽分化遺伝子と節間伸長に必要な遺伝子セットおよびGA蓄積の時空間的統合アトラスを作成することで、遺伝子とホルモンの時空間的変動に基づいた花芽分化と茎伸長の連動性の理解を進める。また、ゼニゴケMpDEC1は柄伸長のみならず、生殖器形成にも機能していることが明らかになり、現在、これまでに報告のある生殖器形成に関わる遺伝子とMpdec1の2重変異体を作出中である。今後はこれらの変異体がとれ次第、遺伝的上位性を明らかにしていく予定である。

Assessment Rating
Interim Assessment Comments (Rating)

A: In light of the aim of introducing the research area into the research categories, the expected progress has been made in research.

Report

(5 results)
  • 2024 Interim Assessment (Comments) ( PDF )
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Abstract ( PDF )   Comments on the Screening Results   Annual Research Report
  • Research Products

    (33 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (28 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Journal Article] The FLOWERING LOCUS T gene expression is controlled by high-irradiance response and external coincidence mechanism in long days in Arabidopsis.2023

    • Author(s)
      Lee Nayoung、Ozaki Yusuke、Hempton Andrew K.、Takagi Hiroshi、Purusuwashi Savita、Song Young Hun、Endo Motomu、Kubota Akane、Imaizumi Takato
    • Journal Title

      New Phytologist

      Volume: - Issue: 1 Pages: 208-221

    • DOI

      10.1111/nph.18932

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Photoperiodic flowering in Arabidopsis: Multilayered regulatory mechanisms of CONSTANS and the florigen FLOWERING LOCUS T2023

    • Author(s)
      Takagi Hiroshi、Hempton Andrew K.、Imaizumi Takato
    • Journal Title

      Plant Communications

      Volume: - Issue: 3 Pages: 100552-100552

    • DOI

      10.1016/j.xplc.2023.100552

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Multifunctional chemical inhibitors of the florigen activation?complex discovered by structure‐based high‐throughput screening2022

    • Author(s)
      Taoka Ken‐ichiro、Kawahara Ikumi、Shinya Shoko、Harada Ken‐ichi、Yamashita Eiki、Shimatani Zenpei、Furuita Kyoko、Muranaka Tomoaki、Oyama Tokitaka、Terada Rie、Nakagawa Atsushi、Fujiwara Toshimichi、Tsuji Hiroyuki、Kojima Chojiro
    • Journal Title

      The Plant Journal

      Volume: 112 Issue: 6 Pages: 1337-1349

    • DOI

      10.1111/tpj.16008

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Deep Fluorescence Observation in Rice Shoots via Clearing Technology2022

    • Author(s)
      Niimi Yoko、Nagai Keisuke、Ashikari Motoyuki、Mizuta Yoko
    • Journal Title

      Journal of Visualized Experiments

      Volume: 184 Issue: 184 Pages: 1-13

    • DOI

      10.3791/64116

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] SNORKEL Genes Relating to Flood Tolerance Were Pseudogenized in Normal Cultivated Rice2022

    • Author(s)
      Nagai Keisuke、Kurokawa Yusuke、Mori Yoshinao、Minami Anzu、Reuscher Stefan、Wu Jianzhong、Matsumoto Takashi、Ashikari Motoyuki
    • Journal Title

      Plants

      Volume: 11 Issue: 3 Pages: 376-376

    • DOI

      10.3390/plants11030376

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 構造解析から明らかとなった植物成長調整剤によるイネジベレリン生合成・代謝酵素の選択的阻害機構2023

    • Author(s)
      竹原 清日, 尾原 寛之, 三上 文三, 芦苅 基行, 上口(田中) 美弥子
    • Organizer
      日本農芸化学会2024年度大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 茎伸長の相転換を介したイネの洪水耐性2023

    • Author(s)
      永井 啓祐, 芦苅 基行
    • Organizer
      第65回日本植物生理学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] イネ矮小突然変異体d1 を用いた節間伸長パターンを制御するQTL の検出(1)2023

    • Author(s)
      Sandar Moe, Thi Quynh Ha, Vincent Pamugas Reyes, 土井 一行, 三浦 孝太郎, 前野哲輝, 津田 勝利, 永井 啓祐, 芦苅 基行
    • Organizer
      日本育種学会第145回講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] イネ矮小突然変異体d1 を用いた節間伸長パターンを制御するQTL の検出(2)2023

    • Author(s)
      Thi Quynh Ha, Sandar Moe, Vincent Pamugas Reyes, 土井 一行, 三浦 孝太郎, 前野哲輝, 津田 勝利, 永井 啓祐, 芦苅 基行
    • Organizer
      日本育種学会第145回講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 一細胞解像度 3D 免疫染色によるイネ茎頂メリステムのエピジェネティック修飾解析2023

    • Author(s)
      森下 友梨香, 髙田 崚輔, 吉田綾, 肥後 あすか, 辻 寛之
    • Organizer
      日本育種学会第145回講演
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] オオムギ花序の abortion における幹細胞機能の低下および細胞死の細胞生物学的解析2023

    • Author(s)
      松本 大輝, 井藤純, 野村 有子, 若崎 眞由美,佐藤 繭子, 武田(神谷)紀子, 最相 大輔, 豊岡 公徳, 辻 寛之
    • Organizer
      日本育種学会第145回講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 微小管のイメージングと重合阻害によるイネシュー ト頂メリステムの発生学的解析2023

    • Author(s)
      髙田 崚輔, 田中 真理, 武内 秀憲, 丸山 大輔, 井藤 純, 辻 寛之
    • Organizer
      日本育種学会第145回講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Phytochrome A mediated HIR and Circadian external coincidence mechanisms regulate photoperiodic flowering in Arabidopsis.2023

    • Author(s)
      Takato Imaizumi
    • Organizer
      International Symposium of Plant Photobiology
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Characteristic of FLOWERING LOCUS T-expressing phloem companion cells at single-cell resolution.2023

    • Author(s)
      Hiroshi Takagi, Takato Imaizumi
    • Organizer
      日本植物生理学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] イネの茎頂メリステムにおけるホールマウント免疫染色系の開発2023

    • Author(s)
      森下 友梨香, 髙田 崚輔, 吉田 綾, 肥後 あすか, 辻 寛之
    • Organizer
      日本育種学会第144回講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] オオムギ花序メリステムの細胞死過程における核内構造変化2023

    • Author(s)
      松本 大輝, 井藤 純, 野村 有子, 若崎 眞由美, 佐藤 繭子, 武田(神谷) 紀子, 最相 大輔, 豊岡 公徳, 辻 寛之
    • Organizer
      日本育種学会第144回講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 細胞骨格のイメージングと重合阻害によるイネシュート頂メリステムの発生学的解析2023

    • Author(s)
      髙田 崚輔, 田中 真理, 武内 秀憲, 丸山 大輔, 井藤 純, 辻 寛之
    • Organizer
      日本育種学会第144回講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] シングルメリステム RNA-seq 解析によるオオムギ茎頂メリステムの連続的な発生ステート推移の解明2023

    • Author(s)
      井藤 純, 野村 有子, 高萩 航太郎, 金 俊植,鹿島 誠, 岡田 聡史, 佐藤 奈緒, 清水 みなみ,最相 大輔, 持田 恵一, 平山 隆志, 辻 寛之
    • Organizer
      日本育種学会第144回講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] オオムギの節間伸長に花序は必要か2023

    • Author(s)
      田中 真理, 赤司 裕子, 辻 寛之
    • Organizer
      日本育種学会第144回講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] イネの茎頂メリステムにおけるホールマウント免疫染色系の開発2023

    • Author(s)
      森下 友梨香、髙田 崚輔、吉田 綾、肥後 あすか、辻 寛之
    • Organizer
      イネ遺伝学・分子生物学ワークショップ2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 細胞骨格のイメージングと重合阻害によるイネシュート頂メリステムの発生学的解析2023

    • Author(s)
      髙田 崚輔、田中 真理、武内 秀憲、丸山 大輔、井藤 純、辻 寛之
    • Organizer
      イネ遺伝学・分子生物学ワークショップ2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] イネ異種染色体添加系統のゲノム構造と3Dゲノム構造2023

    • Author(s)
      保坂 碧, 真弓 彩夏, 武田 紀子, 山口 佳穂, 坂本 卓也, 松永 幸大, 野々村 賢一, 安井 秀, 辻 寛之
    • Organizer
      イネ遺伝学・分子生物学ワークショップ2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Translatome analysis of florigen-expressing cells revealed the presence of another flowering-inducing protein.2023

    • Author(s)
      Takato Imaizumi,
    • Organizer
      日本植物生理学会年会2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Flowering-inducing small protein is expressed in the FT expressing cells2023

    • Author(s)
      Hiroshi Takagi, Takato Imaizumi,
    • Organizer
      日本植物生理学会年会2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] The induction of florigen FLOWERING LOCUS T gene is controlled by phytochrome A high-irradiance response and external coincidence mechanism under natural long-day conditions.2023

    • Author(s)
      Takato Imaizumi
    • Organizer
      International Conference of Arabidopsis Research (ICAR) 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Photoperiodic measurement mechanisms in plants2023

    • Author(s)
      Takato Imaizumi
    • Organizer
      Gordon Research Conference, 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How plants know when to flower in spring: Light and temperature regulation of florigen transcription in Arabidopsis.2023

    • Author(s)
      Takato Imaizumi
    • Organizer
      American Society of Plant Biologist Western Section Annual Meeting, 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 苔類ゼニゴケの細胞膜 H+-ATPase による 形態形成制御の分子機構解析2023

    • Author(s)
      水谷未耶,中根功太郎,奥村将樹,楊為雄,田中周,井上普一郎,藤原徹,神谷岳洋,反田直之,西浜竜一,石崎公庸,木下 俊則
    • Organizer
      日本植物生理学会年会2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] アフリカ野生イネOryza longistaminataにおける節間伸長関連QTLの探索2022

    • Author(s)
      HA Thi Quynh, 山形 悦透, 安井 秀, 吉村 淳, 永井 啓祐, 芦苅 基行
    • Organizer
      日本育種学会第143回講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] How does plant stem grow? Discovering of antagonistic regulation of stem growth in rice.2022

    • Author(s)
      芦苅 基行
    • Organizer
      KAAB International Symposium 2023「Frontiers in Ecologically Friendly crop Production」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Antagonistic regulation of stem growth in rice.2022

    • Author(s)
      芦苅 基行
    • Organizer
      日本ナス科コンソーシアムシンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Oxygen content and developmental status of internode optimize internode growth in deepwater rice to adapt to submergence at different water levels.2022

    • Author(s)
      田中 梨紗, 永井 啓祐, 芦苅 基行
    • Organizer
      ISPA2022 conference
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Elucidation of water-tolerant mechanism by gas permeability in rice node.2022

    • Author(s)
      永井啓祐
    • Organizer
      ISPA2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-28   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi