• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

運動イメージが運動野と前頭前野の可塑的変化に与える影響の解明とその応用

Research Project

Project/Area Number 22J00370
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

金子 直嗣  東京大学, 総合文化研究科身体運動科学研究室, 助教

Project Period (FY) 2022-04-22 – 2025-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords運動イメージ / 神経可塑性
Outline of Research at the Start

脳には、環境や障害への適応・長期間の訓練やリハビリテーションにより特定の脳領域が機能的に再編する性質、可塑性が存在する。本研究では、運動イメージが4連発磁気刺激(QPS)により誘導される脳の可塑的変化に与える影響について明らかにすることを目的とする。QPSによる抑制性または促通性の刺激を運動野と前頭前野に対して行い、運動イメージの事前介入の有無による可塑的変化の違いについて調べる。

Outline of Annual Research Achievements

脳には、環境や障害への適応、長期間の訓練やリハビリテーションにより特定の脳領域が機能的に再編する性質、いわゆる“可塑性”が存在する。リハビリにより脳の可塑的変化を誘導することで、脳卒中の発症により低下した運動機能や認知機能を回復させることができる。これらの機能回復に向けたリハビリとして“運動イメージ”に基づいた介入方法が用いられている。運動イメージとは脳内での運動再現であり、運動・認知機能に関わる脳領域を賦活できる。例えば、歩行の運動イメージは、運動制御において重要な役割を担う運動野、認知・計画・実行機能を司る前頭前野を賦活する(Kaneko et al. 2021 NeuroImage)。
また、運動イメージを他のリハビリと組み合わせて使用することで、脳卒中患者における運動・認知機能の回復や、脳機能の低下の防止といった臨床効果を促進できる。
以上の背景から、本研究では、運動イメージが運動野と前頭前野の可塑的変化に与える影響を解明し、脳卒中患者に対する脳刺激法と運動イメージを併用した介入手法の効果を明らかにすることを目的とした。まずは、健常者を対象として、事前介入に使用する歩行の運動イメージが皮質脊髄路と脊髄運動ニューロンの興奮性、各被験者の運動イメージ能力に与える影響について調べた。歩行の運動イメージを用いた介入後、皮質脊髄路と脊髄運動ニューロンの興奮性に変化は認められなかったが、運動イメージ能力の向上することが明らかとなった。この結果は、運動イメージ自体が中枢神経系に与える介入効果が低いことを示唆している。したがって、運動イメージを他の介入方法と併用させる必要があると考えられる。本研究成果は国際誌PLOS ONEに掲載された。

Research Progress Status

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Kai Lon Fok/トロント大学(カナダ)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] Kei Masani/トロントリハビリテーションセンター(カナダ)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] F-waves induced by motor point stimulation are facilitated during handgrip and motor imagery tasks2023

    • Author(s)
      Kaneko Naotsugu、Sasaki Atsushi、Fok Kai Lon、Yokoyama Hikaru、Nakazawa Kimitaka、Masani Kei
    • Journal Title

      Experimental Brain Research

      Volume: 241 Issue: 2 Pages: 527-537

    • DOI

      10.1007/s00221-022-06537-x

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effects of action observation and motor imagery of walking on the corticospinal and spinal motoneuron excitability and motor imagery ability in healthy participants2022

    • Author(s)
      Kaneko Naotsugu、Sasaki Atsushi、Yokoyama Hikaru、Masugi Yohei、Nakazawa Kimitaka
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 17 Issue: 4 Pages: 0266000-0266000

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0266000

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Changes in corticospinal and spinal reflex excitability through functional electrical stimulation with and without observation and imagination of walking2022

    • Author(s)
      Kaneko Naotsugu、Sasaki Atsushi、Yokoyama Hikaru、Masugi Yohei、Nakazawa Kimitaka
    • Journal Title

      Frontiers in Human Neuroscience

      Volume: 16 Pages: 994138-994138

    • DOI

      10.3389/fnhum.2022.994138

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Impaired neuroplasticity in the dorsolateral prefrontal cortex of patients with treatment-resistant depression indexed by paired associative stimulation paradigm and a combined TMS-EEG measurement2023

    • Author(s)
      Naotsugu Kaneko, Masataka Wada, Mayuko Takano, Keita Taniguchi, Shiori Honda, Shinichiro Nakajima, Masaru Mimura, Yoshihiro Noda.
    • Organizer
      5th International Brain Stimulation Conference, Lisbon, Portugal
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 経頭蓋磁気刺激-脳波同時計測を用いた連合性ペア刺激パラダイムによる治療抵抗性うつ病における神経可塑性の評価2022

    • Author(s)
      金子直嗣, 和田真孝, 髙野万由子, 谷口敬太, 本多栞, 中島振一郎, 三村將, 野田賀大
    • Organizer
      第52回日本臨床神経生理学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-28   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi