• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Study of New Methodologies in Analytic Philosophy

Research Project

Project/Area Number 22K00004
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鈴木 貴之  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20434607)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsメタ哲学 / 自然主義 / 実験哲学 / 概念工学 / 哲学方法論 / 分析哲学
Outline of Research at the Start

分析哲学においては、哲学の主な目的は概念の分析だと考えられてきた。しかし、概念分析という方法論に対しては、近年、理論的および経験的批判が投げかけられている。本研究では、これに代わる分析哲学の方法論として、1. 実験哲学の手法を用いた概念分析、2. 自然科学と連続的な営みとしての自然主義的哲学、3. 概念工学としての哲学という3つの可能性に着目し、個別的問題への適用を通じて、これらの新たな方法論の可能性を検討する。

Outline of Annual Research Achievements

研究計画に挙げた3つの分野について、2023年度はそれぞれ以下の研究を実施した。
自然主義哲学に関しては、そのケーススタディとして人工知能の哲学に関する研究を行った。その結果明らかになったことは、深層学習AIをはじめとする現在の人工知能の社会における役割について考える際には、主体としての人工知能と道具としての人工知能という対比が有効であるということや、汎用人工知能の実現には依然としていくつかの原理的困難が残されているということである。これらの成果は、編著論文集『人工知能とどうつきあうか』および単著『人工知能の哲学入門』として公刊された。また、2024年3月に香港大学で開催された国際ワークショップにおいても、これらの成果に関する講演を行った。
実験哲学に関しては、海外特別研究員として受け入れたトーマス・ペルツラー氏とこれまで行ってきたニーズ概念に関する共同研究の分析に取り組んだ。これまで収集したデータの分析によって明らかになったことは、基本的ニーズ概念の中核をなす内容には文化を超えた普遍性が見られるということである。今年度は、その成果の一部に関して、共同研究者の苫米地飛氏およびペルツラー氏とグループダイナミクス学会で発表を行った。
概念工学に関しては、よい意図をもって行う概念工学も個人の意思決定の自律性を脅かしうるということや、このことの是非を考える上ではナッジとの比較が重要な手がかりとなるということをについて検討した。その成果は、科学基礎論学会2023年度大会におけるワークショップ「概念工学の実装とその倫理」における提題「概念工学と自律の問題」として発表された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画に挙げた3つの領域、すなわち自然主義哲学、実験哲学、概念工学のそれぞれについて研究を進めることができており、学会発表や書籍の出版という形で一定の研究成果も挙がっているため、研究計画は順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

現時点では自然主義哲学に関する研究がもっとも進んでいるため、最終年度は実験哲学および概念工学に関する研究にこれまでよりも多くの時間を割くことを目指す。具体的には、実験哲学に関しては、ペルツラー氏らとこれまで進めてきた実験哲学研究の成果を論文化することを目指し、概念工学に関しては、これまで予備的に考察を進めてきたいくつかのケーススタディの成果を論文化することを目指す。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] <i>The Evolutionary Origins of Consciousness</i>2022

    • Author(s)
      Takayuki Suzuki
    • Journal Title

      Annals of the Japan Association for Philosophy of Science

      Volume: 31 Issue: 0 Pages: 55-73

    • DOI

      10.4288/jafpos.31.0_55

    • ISSN
      0453-0691, 1884-1228
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 分析哲学における新たな哲学方法論の可能性2022

    • Author(s)
      鈴木貴之
    • Journal Title

      哲学雑誌

      Volume: 136 Pages: 24-41

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Updating Philosophy of Artificial Intelligence in the Age of Deep Learning and LLM2024

    • Author(s)
      Takayuki Suzuki
    • Organizer
      Philosophy of AI in Asia Workshop
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 概念工学と自律の問題2023

    • Author(s)
      鈴木貴之
    • Organizer
      科学基礎論学会2023年度大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Basic Needsの素朴概念における文化間比較2023

    • Author(s)
      苫米地飛・Thomas Poelzler・鈴木貴之
    • Organizer
      グループダイナミクス学会第69回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 応用言語哲学としての概念工学2022

    • Author(s)
      鈴木貴之
    • Organizer
      日本哲学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 自然主義的な心の哲学:2つの問題関心2022

    • Author(s)
      鈴木貴之
    • Organizer
      日本認知科学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 人工知能の哲学入門2024

    • Author(s)
      鈴木貴之
    • Total Pages
      236
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      9784326103355
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 人工知能とどうつきあうか2023

    • Author(s)
      鈴木貴之(編著)
    • Total Pages
      230
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      9784326103249
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 認知科学講座2 心と脳2022

    • Author(s)
      川合伸幸(編)、楊嘉楽、山口真美、林隆介、平井真洋、入來篤史、山﨑由美子、土屋尚嗣、鈴木貴之
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130152020
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi