• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

18世紀ドイツでのライプニッツ神学受容史をふまえたカントの理念論の形成史的研究

Research Project

Project/Area Number 22K00006
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

増山 浩人  電気通信大学, 情報理工学域, 准教授 (30733331)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsカント / バウムガルテン / マイアー / 『純粋理性批判』 / 哲学の「世界概念」 / 理念論 / 人倫の形而上学 / 形而上学 / ライプニッツ / 自然神学 / 神の存在証明
Outline of Research at the Start

ライプニッツは「神が存在しなければ、学問の対象は可能ではないだろう」と主張していた。本研究では、このライプニッツの神による学の根拠づけ理論が18世紀ドイツにおいて受容されていったプロセスを当時の一次文献における直接引用を手がかりに明らかにする。この作業によって、本研究は、①カントがライプニッツの神による学の根拠づけ理論をライプニッツ本人からではなくバウムガルテン経由で受容していたこと、②カントがライプニッツの神による学の根拠づけ理論との長年の対決を通じて自らの理念論を提唱するに至ったこと、の二点を明らかにすることを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度はカントの理念論と形而上学定義に関する論文を作成し、当初の研究計画4をほぼ完結させることができた。具体的な成果は以下の通りである。
1)昨年度から取り組んできたカントの形而上学定義に関する研究を継続し、いわゆる哲学の「学校概念」と「世界概念」の区別がカントの学の基礎づけ理論を理解するために決定的に重要なことを新たにつきとめた。その成果をまとめた論文「哲学の「世界概念」にしたがった形而上学の体系化――カントによるバウムガルテンの形而上学定義との対峙」をカント研究会例会で発表した。同論文では、「世界概念」にしたがって形而上学を「自然の形而上学」と「人倫の形而上学」に区分することによって、カントがバウムガルテンによる実践哲学の基礎づけを否定していたことを裏付けた。同論文の改稿版はカント研究会の機関誌『現代カント研究』第16巻に掲載される予定である。
2)『純粋理性批判』と1780年以降の形而上学講義録の分析を通じて、a. カントの理念論は「無条件者-条件づけられたもの」という存在者の選言的述語を扱う理論として解釈できること、b. それゆえ、カントの理念論は本来一般形而上学(存在論)で扱うのが適切であること、の二点を明らかにした。このことによって、「超越論的分析論」=一般形而上学(存在論)、「超越論的弁証論」=特殊形而上学(心理学、世界論、自然神学)という『純粋理性批判』に関する伝統的な解釈図式には大きな問題点があることを裏付けた。以上の成果をまとめた論文「「自然の形而上学」の建材としての「超越論的論理学」――カントはバウムガルテンの形而上学をどのように改革したのか?――」を日本カント協会第48回学会共同討議I「超越論的論理学の再検討 濱田賞の 15 年 第 2 回」で発表した。同論文の改稿版は日本カント協会の機関誌『日本カント研究』第25号に掲載される予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2024年4月に東京都立大学哲学教室に転出することが急遽決まったため、2023年度の後半期は東京都立大学へ着任する準備(前任校の退職手続きや研究室の片づけ、東京都立大学での新たな研究室の設営や新年度からの新規開講授業の準備)に膨大な時間を費やさざるをえなかった。その結果として、2022年度の研究をもとにした研究計画3の成果論文の作成には全く手をつけることができなかった。それでも、研究計画4の成果論文2本を学会・研究会で発表し、これらの会の機関誌へ寄稿する権利を得ることができた。以上の理由から現在までの進捗状況は「2. おおむね順調に進展している」と判定する。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は東京都立大学での新たな業務(新規開講授業の準備、学生指導)などに慣れるまで研究時間が減少することが予想される。そこで、2024年度は研究計画1に関する論文を日本ライプニッツ協会で発表することを、2025年度は研究計画3に関する論文を東京都立大学哲学会で発表することを最低限の目標とする。その上で、この2年間の残りの時間で研究計画2に関する論文を作成し、しかるべき学会誌に投稿することも目指す。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023 Other

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 「哲学の「世界概念」にしたがった形而上学の体系化――カントによるバウムガルテンの形而上学定義との対峙――」2024

    • Author(s)
      増山浩人
    • Organizer
      カント研究会2024年1月例会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「「自然の形而上学」の建材としての「超越論的論理学」――カントはバウムガルテンの形而上学をどのように改革したのか――」2023

    • Author(s)
      増山浩人
    • Organizer
      日本カント協会第48回学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Remarks] reseachmap

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi