Project/Area Number |
22K00027
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
高山 守 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (20121460)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 手話言語 / 視覚言語 / 画像思考 / 直観と概念 / 画像言語 / 身体言語 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、画像言語とも言いうる手話言語の特性に基づいて、哲学上の一つの古典的な問題を新たな視点から論究する。その古典的な問題とは、カントの提起した「権利問題」(直観に対する概念の適用の正当性の問題)に基づくものだが、手話言語の際だった特性は、この問題に対し、有効で強力な論拠を提示しうる。というのも、手話言語は、その根底に、世界の視覚情報(直接的な画像表象)そのものによって遂行される特有の画像思考を有しているからである。そうであることにおいて、この言語においては、思考とその対象(直観的な視覚世界)との直接的な一体性が成立しており、この一体性が、かの問題領域に対する有効で強力な論拠となるのである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、日本ヘーゲル学会の研究発表大会において、「マクダウェル・ヘーゲル・手話」というテーマで研究発表を行なった。その趣旨は、まずは、マクダウェルの展開する実践論とろう者が遂行する実践思考とが、ほぼぴったりと重なり合うということである。とりわけ注目したのは、マクダウェルの提起する「せり出し(salience)」という考え方である。それによれば、なすべき行為を決定する際には、総じてある事態(たとえば、楽しいパーティを諦めて、悩んでいる友人を元気づけに行く)が「せり出した事実」としてまさにせり出してくる。それを「知覚」することによって、自らのなすべき行為が決定されるという。だが、こうした「せり出し」とそれによる行為の決定という経緯は、ろう者の実践思考において日常的に行なわれているものと見ることができるのである。すなわち、ろう者は日常、画像によって思考を展開するが、自らの行為を決定する際には、さまざまな画像を複雑に展開しつつ、最終的にある画像に行き着く。つまり、その画像(たとえば、友人を元気づけに行く)が、「せり出した事実」として「知覚」されるのである。こうして、マクダウェルの実践論とろう者の実践思考とは、文字通り相即的な関係にあると見うるのだが、そうであるとするならば、ろう者の実践思考、また総じてその思考は、マクダウェルの論じる概念論、理性論に呼応するものと見ることができる。 また、こうした論議を進めるなかで、オノマトペ(擬音語、擬態語)に論及し、手話言語が、言うならば、基本的に「画像オノマトペ言語」であること、そうであることにおいて、この言語は個別的な事実に関して、優れた描写力をもつことを確認する。この描写力は、特有の感性的な能力と関連し、手話言語の特有な詩的性格を示すものである。また、それは、総じて学問の領域においても不可欠な感性的要因と言いうるものと考えられるのである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の一つのテーマは、手話言語が、目に見えないものをどのように表現するのかということである。ついては、目に見えないものの典型の一つが「心」であると考えられ、ろう者が「心」を、どのように表現するのかが追求された。これに関して、これまでに浮かび上がってきたことは、ろう者には、あるいは、手話言語には、本来「心」という概念は存在していないのではないかということである。実際、自分一人で、画像によって思考を展開する際、「心」というものは、画像表現のしようがないのである。そして、ろう者は、こうした画像思考に基づいて、手話言語表現をするわけだが、その表現形態はきわめて具体的である。たとえば聴者の言う「変心」「心構え」「心苦しい」「心遣い」等々は、「心」という表現を用いずに、それらの内容そのものを具体化するのである。こうしたなかで、具体的ないわばポエム的表現がしばしば展開される。とはいえ、ろう者も、「心」という用語を用いた手話表現を行なう。しかし、そうした表現においても身体との一体性はきわめて強く、いずれにしても、聴者の言うきわめて包括的な概念である「心」といったものは、存在しない。このこととの関連で、聴者においては「魂」とか「霊」とかという存在が「心」と密接に結びつくが、ろう者においては、この結びつきはきわめて希薄である。 本研究のもう一つのテーマは、これまで私が論じてきた哲学的な観点によるもので、まずは、ヘーゲルおよびマクダウェルとの連関において、手話言語を論じるものである。これについてはすでにその概要を述べたが、基本的に「画像オノマトペ言語」と言いうる手話言語は、優れた個別的状況についての描写能力をもっている。それが言語の普遍性と直接結びついている。そうであることにおいて、特有の理性性、概念性が展開されうるのである。 これらのテーマのもとで、研究はおおむね順調に進められている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進計画としては、次の二点の遂行を目論んでいる。 1.哲学的観点からの研究の遂行。手話言語の根底に存すると見うる画像思考とは、基本的に、視覚的に受容された画像情報をそのまま思考内容とし、この思考内容に基づいて多様な思考を展開するというものだが、この思考はしばしば、個別的状況をまさに<いま・この>個別的状況として見事に描き出す。それは、感性的・直観的なものだが、それが言語の概念性・思考性と直接関連することにおいて、哲学的・言語論的に新たな論点を提起しうる。こうした論点を、引き続きヘーゲル、マクダウェルを論じるなかで、丁寧に追求していくが、順次広く言語哲学の分野に論議を拡張していきたい。 2.手話言語の観点からの研究の遂行。繰り返し述べたように、手話言語の根底には画像思考が存している。それは、直接受容した視覚情報がそのまま思考内容を構成するので、そのつどのさまざまな個別的な状況がそのまま思考内容となることになり、そこに展開される思考は、実に生き生きとしたものとなる。それはしばしば手話ポエムとよばれるが、そのポエムとは、何か特別な語りが行なわれるということでは必ずしもなく、むしろその思考がそれ自体ポエムであるなどとも言いうるのである。こうした生き生きとした特有の思考形態が、哲学の領域にこれまでにない新たな観点を導入しうると思われるわけだが、引き続き、この特徴的な手話表現を、できるだけ多く収集し、この言語の特有性を明瞭に提示したい。
|
Report
(2 results)
Research Products
(2 results)