• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A comparative study of Hume's and Kant's theories of causation, conducted by reference to Suarez's theory of causation

Research Project

Project/Area Number 22K00029
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

秋元 ひろと  三重大学, 教育学部, 教授 (80242923)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywordsカント / 因果論 / 形而上学 / 神と人間 / スアレス / ヒューム
Outline of Research at the Start

デカルト以降の近世の哲学者たちの因果論は,スアレスによって近世に伝えられたスコラの形而上学的な因果論を継承することを通じて形成されたといっても過言ではない。この流れに転機をもたらしたのはヒュームであり,彼の因果論の特徴は,因果性の形而上学から認識論へと転回を成し遂げた点,すなわち,スコラの形而上学的な因果論を批判して認識論的な因果論を展開した点にある。それではカントの場合は,どうであったのか。本研究では,スアレスにその集大成が見出されるスコラの因果論を参照してヒュームとカントの因果論を比較検討し,そうすることを通じて,ヒュームとカントの因果論の哲学史的位置づけと意義の見直しを試みる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,スアレスにその集大成が見出されるスコラの因果論を参照して,ヒュームとカントの因果論を比較検討し,両者の哲学史的位置づけと意義の見直しを行うことである。
研究2年目である令和5年度は,前年度の前批判期カントについての研究を踏まえつつ,批判期の代表作である『純粋理性批判』や『プロレゴメナ』の読解作業を進めることによって,前批判期と批判期のカントの関係について,つぎのような研究成果を得た。
前批判期の形而上学によれば,世界の秩序は,実体間の相互依存的な結合関係として,神の知性の働きによって成立しているものである。それに対して批判期の形而上学によれば,世界の秩序は世界の側にあらかじめ成立しているものではなく,人間の知性の働きによって構成されるものである。このように二つの形而上学のあいだの隔たりは大きく,両者のあいだにはたしかに断絶が認められる。
しかし両者のあいだには連続も認められる。二つの形而上学は,世界秩序の成立根拠をどこに求めるかという課題を共有しつつ,一方はそれを神の知性の能動性に,他方はそれを人間の知性の能動性に求めている。これはカントがライプニッツ批判を徹底した結果である。前批判期のカントは,ライプニッツの予定調和説を退けつつも,世界を構成する実体間の結合の根拠を媒介者としての神に求める点では,ライプニッツ説を部分的に受け入れていた。それに対して批判期のカントは,媒介者としての神も退けて,結合の根拠を人間の知性の能動性に求めたのである。このように批判期の形而上学は,ライプニッツの予定調和説を退ける文脈を引き継いで,前批判期の形而上学の延長線上に成立したものである。ここに両者のあいだの連続が認められる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

批判期カントの因果論の概要を,関連著作(『純粋理性批判』や『プロレゴメナ』)に即して明らかにし,前批判期と批判期のカントの関係を把握するという本年度の目的を達成し,関連する論文を執筆して発表することができた。
また次年度に計画しているヒュームとカントの比較にむけて,関連参考文献の検討作業も進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通り,ヒュームとカントの因果論の比較検討を行う。その際に,カントの因果論は形而上学的であり,スコラ学以来の伝統的な因果論を引き継ぐという特徴をもつこと,それに対してヒュームの因果論は認識論的であり,伝統的な因果論からの離脱という特徴をもつことに着目する。
比較検討の作業は,具体的には,『純粋理性批判』『実践理性批判』『プロレゴメナ』など,ヒュームへの言及があるカントの諸著作の関連箇所の点検を通じて,カントがヒュームの因果論にどのように応答しているかを確認するとともに,もしヒュームがカントの因果論を目にしていたとすれば,ヒュームはそれにどのように応答したかを予想するという仕方で進める。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 前批判期と批判期のカント-神中心の形而上学から人間中心の形而上学へ-2024

    • Author(s)
      秋元ひろと
    • Journal Title

      三重大学教育学部研究紀要

      Volume: 75 Pages: 7-26

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 前批判期カントの因果論2023

    • Author(s)
      秋元ひろと
    • Journal Title

      三重大学教育学部研究紀要

      Volume: 74-2 Pages: 25-41

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi