Transnational Aspects and Movements of Japanese Buddhism in Meiji-period
Project/Area Number |
22K00088
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01030:Religious studies-related
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
嵩 満也 龍谷大学, 国際学部, 教授 (40280028)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊川 一道 龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (10828205)
中西 直樹 龍谷大学, 文学部, 教授 (20412687)
内手 弘太 龍谷大学, 文学部, 講師 (20876172)
杉本 良男 国立民族学博物館, その他部局等, 名誉教授 (60148294)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | トランスナショナルな日本仏教の諸相と動向 / 双方向的な交流の諸相 / The Bijou of Asia / Journalof the Mahabodhi / The Hansei Zasshi / 海外仏教事情 / 近代仏教 / 近代日本仏教 / トランスナショナル / 近代仏教の双方向的交流 / 『海外仏教事情』 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、The Buddhist Ray(アメリカ:1888-1894)、The Journal of the Mahabodhi Society(インド:1892-1933)や『海外仏教事情』(1888-1893)など、明治前期に欧米、南アジア、日本で出版・流布された仏教雑誌記事の言説内容を読解し、「日本仏教の国際的な発信」、「西洋世界とアジアにおける反応」、「国際ネットワークを媒介として生まれた日本仏教の新たな展開」という3つの視点からトランスナショナルな日本仏教の諸相と動向の分析を行い、「近代化=西洋化」の図式で論じられることが多い日本仏教近代化論の見直しと再構築を試みる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、19世紀半ば以降に進展する、トランスナショナルな日本仏教の諸相と動向を、明治前期に欧米、南アジア、日本で出版・流布された仏教雑誌記事の内容を読解し、従来不十分であった双方向的な交流の諸相を明らかにし、日本仏教の近代化論を再検討することを目指している。 研究遂行にあたり①英文雑誌分析班と②日本語雑誌分析班を設置したが、2022年度は①班の嵩と菊川は主にThe Bijou of Asia(日本:1888-1889)の読解を進め、杉本はThe Journal of the Mahabodhi Society(1892-1933)の読解を進めた。②日本語雑誌分析班では、中西と内手が主に『反省会雑誌』(日本:1887年-1899年)と同誌の英語版であるThe Hansei Zasshi(日本:1896-1898)の分析を進めた。 ①の成果としては、The Bijou of Asiaの目録の作成に加え、同誌の記事に名前が出てくる人物名を抽出し、その経歴等について追跡した。その上で、他の海外の雑誌等への投稿の有無を調査し記事の蒐集に努めた。杉本はダルマパーラの活動の分析を行い、成果の一端を「南アジアのスピリチュアルなナショナリズム」(2022年7月)として発表した。また①班では、プネ大学講師のPratap氏とストラスブール大学准教授Costanzo氏を招きダルマパーラとThe Journal of the Mahabodhi Societyに関する公開国際研究会を開催した(2022年7月)。 ②班の成果としては、中西がThe Hansei Zasshiの全原本の収集に努め、さらに同誌の内容を紹介するパネル展示(来年度実施)と図録の作成を行った。内手は『海外仏教事情』の読解を進め、①班と情報を交換しつつ、英文雑誌との内容との関連から窺われる双方向的な交流の諸相について分析した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度の研究では、各班がそれぞれの研究対象となる雑誌の読解・分析を中心に順調に進めることができた。①班では、The Bijou of Asiaに出てくる人物名の一覧と、その経歴及び海外の他の雑誌への投稿記事の蒐集と、『海外仏教事情』の記事内容との関連について一覧を作る作業を進めている。また、②班では、『海外仏教事情』の記事に出てくる人物の一覧と、その経歴、他の邦文雑誌への投稿記事の蒐集を進めている。また、次年度の研究内容として計画していたThe Hansei Zasshiの全原本の蒐集が順調に進んだことから、その分析に前倒しで着手し、パネル展示とその図録の作成がほぼ完成している。 各班による研究会も計画通り実施できた。また、共同での公開研究会についても、今年度は国際研究会として開くことができた。また、成果発表についても順調に行われている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度の研究では、まず①英文雑誌分析班は、②日本語雑誌分析班と共同でThe Hansei Zasshiを中心に分析を進め、万国博覧会以降の西洋世界に対する仏教界の動向が顕著にあらわれる本誌の解析を通して、1893年の万国宗教会議以後の日本仏教の展開について解明する。さらに同雑誌とThe Journal of the Mahabodhi Societyとの交流について解析し、西洋と日本との国際ネットワークだけでなく、インドを含む多国間での仏教者たちの交流をよりグローバルな視野から分析する。 また、アメリカでの現地調査を行い、現地協力者の支援を受けて未収集の資料を蒐集する。 ②日本語雑誌班は、英文雑誌班と協力して、The Bijou of Asia やThe Hansei Zasshiに寄稿している人物に注目する。彼らの日本語論説をできる限り蒐集し、分析することを通して、国内にいかなる影響をもたらしたのかについて分析する。 加えて、2022年度と同様、各班でそれぞれ公開研究会を2回開催する。また、国際研究会についても積極的に開催し、近年進んでいる海外の英文雑誌に見られる近代日本仏教の活動についての最新の研究状況について知見を広める。
|
Report
(1 results)
Research Products
(4 results)