Project/Area Number |
22K00092
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01040:History of thought-related
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
佐藤 嘉幸 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (90420075)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
箱田 徹 天理大学, 人間学部, 准教授 (40570156)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | ミシェル・フーコー / 監獄情報グループ / フランス現代思想 / 思想史 / 社会理論 / ポスト68年 / 哲学 / 社会運動 / ジル・ドゥルーズ / GIP |
Outline of Research at the Start |
ミシェル・フーコーは、1971-72年に監獄情報グループ(GIP)という社会運動を主導し、監獄収容をめぐる様々な問題点を囚人自身に語らせ、その「耐え難いもの」を社会全体に対して問いかけるという実践を行った。しかし、GIPの具体的実践、それがフーコー思想に与えた具体的かつ詳細な影響、同時代の社会に与えた影響は従来の研究ではほとんど解明されていない。本研究は、GIPの実践の特異性を歴史的、思想史的な視点から確定し、その作業を通じて、GIPの実践がフーコーの思想形成、とりわけ彼の「規律権力」概念や彼の「系譜学」(批判的社会理論)の形成に与えた影響を解明する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、二つのプロジェクトを並行的に進めた。 1)監獄情報グループが編纂した小冊子『耐え難いもの』の翻訳を、箱田徹、上尾真道との翻訳グループで進行している。2024年度中には翻訳を完成させ、刊行予定。2)監獄情報グループに関わっていたアルチュセール=ラカン派「エピステモロジー・サークル」が、監獄情報グループ以前の1969年まで刊行していた『分析手帖』の翻訳を、坂本尚志らとの翻訳グループで進行している。2024年度中には翻訳を完成させ、刊行予定。これらの翻訳刊行によって、1968年前後のフランス思想のこれまで知られていなかった社会理論的側面、科学認識論的側面が明らかになるはずである。 これに加えて、「フーコー研究フォーラム」をプラットフォームとして、以下の公開研究会を行った。 1)Yoshiyuki Sato, Power and Resistance: Foucault, Deleuze, Derrida, Althusser 公開書評会(2023年4月30日、オンライン、発表者:宮崎裕助、柵瀨宏平、応答者:佐藤嘉幸)。2)市田良彦『フーコーの〈哲学〉:真理の政治史へ』公開書評会(2023年10月14日、京都大学、発表者:王寺賢太、柵瀨宏平、小泉義之、応答者:市田良彦)。3)廣瀬純『新空位時代の政治哲学』をめぐって(2023年11月18日、オンライン、発表者:廣瀬純、佐藤嘉幸、箱田徹)。4)ギヨーム・ルブラン『カンギレム『正常と病理』を読む 生命と規範の哲学』公開書評会(2023年11月25日、オンライン、発表者:坂本尚志、近藤和敬、田中祐理子)。5)ジャック・ランシエール『文学の政治』公開合評会(2023年12月23日、オンライン、森本淳生、熊谷謙介、鈴木亘、市田良彦)。これらの研究会については、録画や記録を公開することで、研究成果を広く社会に還元している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究は、おおむね計画通りのペースで進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)監獄情報グループが編纂した小冊子『耐え難いもの』の翻訳を、2024年度中には翻訳を完成させ、刊行予定。 2)監獄情報グループに関わっていたアルチュセール=ラカン派「エピステモロジー・サークル」が、監獄情報グループ以前の1969年まで刊行していた『分析手帖』の翻訳を、2024年度中には翻訳を完成させ、刊行予定。
|