メランヒトンにおける「自然の光」説の受容と発展に関する思想史的研究
Project/Area Number |
22K00110
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01040:History of thought-related
|
Research Institution | Kokushikan University |
Principal Investigator |
菱刈 晃夫 国士舘大学, 文学部, 教授 (50338290)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | キケロー / 自然の光 / ローマの信徒への手紙 / 自然法 / 状態(質) / 習慣 / 素質 / 萌芽 / 生得観念 / 神学要覧 / メランヒトン / 自然学 |
Outline of Research at the Start |
人間に生得的に備わる観念、認識の能力や機能に信頼する「自然の光」説を、主にキケローの著作から受容するメランヒトン。キケローのいったい何を、いつ、どのように、またアリストテレスなど他の古典や聖書の注解(釈義)と共に、同時代人からの影響も受けつつ受容したのかを究明する。ライプニッツに至る17-8世紀の幅広い学問的展開への「結節点」に位置するメランヒトンの具体的影響を究める。今後は、自然学や自然科学への影響に関する思想史的研究へと発展していく。
|
Outline of Annual Research Achievements |
メランヒトンにおける「自然の光」および「生得観念」は主にキケローから受容されている。そこで彼の自然法思想が形成されていくプロセスの一部をたどった。メランヒトンはキケローを日ごろ大学での講義の中で、どのように取り上げていたのか、年代順にピックアップしたうえで、メランヒトンにおけるキケローとの取り組みの概略を明らかにし、とくに彼が繰り返し取り組んだ著作『義務について』(De officiis)のスコリア(欄外注)から、彼のキケロー理解の詳細に分け入った。とりわけ第 1 巻 4 章のスコリアから、メランヒトンが人間の自然本性に元より備わる、さまざまな「徳の萌芽」を列挙した。これらは人間存在に最初から内在する、道徳の基礎となる根源(semen)である。すなわち正義、知恵、勇敢、自制といった、人類の自己保存と維持、さらに発展に必要不可欠な萌芽であり種であるが、こうした種そのものはすでに人間の本性に生まれつき蒔かれている、と見なすのがメランヒトンであることが判明する。換言すれば、これらこそが自然法の種子であり「生得観念」である。その後、こうした古典注解とあわせてメランヒトンが取り組んだ聖書注解から、とくに『ローマの信徒への手紙注解』を重ね合わせ、彼の「自然の光」説と自然法思想の特質を、さらに浮き彫りにした。また修辞学と弁証学について見た。これらは自然学や倫理学の学問的あるいは方法的フレームを形成しているジャンルであるが、この中に自然学や倫理学の内容も実例として豊富に含まれている。とくに弁証法に関するメランヒトンの主著 Erotemata Dialectices は1547年の初版以来、16世紀プロテスタント圏ドイツでは論理学における主要著作とされる。今回は、この『弁証法の問題』に注目し、そこでの「自然の光」に関係するテクストを抽出することで、人間の思考および学習の根本的な原理をメランヒトンがどのように捉えていたのかを浮き彫りにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
キケローや弁証法まではメランヒトンのテキストをたどることができたが、修辞学等までは本格的に探索の手をまだ伸ばしきれなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
1547年版『弁証法の問題』も多くの改版を重ねていて、そのたびに内容にもさまざまな彫琢が施されている。またメランヒトン以外の編集者による見解が付加されていることもある。中でもメランヒトンの娘婿にあたるポイツァーによる習慣や人間の質(状態)の改善、すなわち教育についての思想は、メランヒトンの霊魂論を基本にして、その後マールブルク大学のゴクレニウスやその弟子カスマンらによる、心理学(Psychologia)や人間学(Antholopologica)という用語と学問の成立につながる。そうした思想史的発展のプロセスを、原典資料テキストに即しながら丁寧にたどりつつ明らかにしたい。
|
Report
(2 results)
Research Products
(8 results)