Project/Area Number |
22K00111
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01040:History of thought-related
|
Research Institution | Musashi University |
Principal Investigator |
小森 謙一郎 武蔵大学, 人文学部, 教授 (80549626)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | ナクバ / ホロコースト / 反セム主義 / 反ユダヤ主義 / ツェラン / ハイデガー / キリスト教ヨーロッパ / ナショナリズム / ユダヤ人問題 / パレスチナ問題 / 歴史 / トラウマ / レコンキスタ / ボアブディル |
Outline of Research at the Start |
2023年にオスロ合意から30年となるが、パレスチナ問題は解決を見そうにない。イスラエル建国により生じたナクバ(災厄)は、現在進行形で続いている。 その理由の一端は、80年代の歴史家論争以来、ホロコーストが唯一無二とされてきた点にある。ユダヤ人に対する犯罪が絶対悪とされる一方、パレスチナの植民地化事業は強化されてきた。 そこで本研究では、まずホロコースト/ナクバに関する認識の枠組みを問い直す。その上でヨーロッパ最後のイスラム王ボアブディルの形象を糸口に、レコンキスタを「災厄」の端緒として考察する。あわせて反セム主義の展開を再考し、残存する植民地主義・復興する全体主義に対して新たな批判的視座を拓く。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度はオスロ合意30周年だった。その形骸化は久しい以前から進んでいたが、ハマースによる攻撃とその「殲滅」を目指すイスラエルという今日の構図は、合意を完全に過去のものとしたように思われる。当初は繰り返されていた「和平プロセス」「二国家解決」といった用語も最近は聞かれなくなった。しかし、そのことは逆にオスロ合意が前提としていた1967年の境界線を白紙にし、1948年へ視点を戻す契機にもなりうる。つまりそれ以来持続するナクバに、ということだ。 その意味で、現実世界の出来事が本研究の方向性に追いつくという、稀な経験をすることになった。それは他方で本研究の意義が一般的にも理解しやすくなったということを意味する。実際、前年度に刊行した『ホロコーストとナクバ』に関連した講演依頼も複数受け、そのすべてに応じた。そこではホロコーストの政治利用の起点がアイヒマン裁判にあること、その方向性は80年代半ば以降に「ホロコーストの唯一無比性」というテーゼとして概念化され、映画『ショアー』(1985)や歴史家論争(1986)などを通じて政治的・哲学的に正当化されたこと、しかしantisemitismを単に「反ユダヤ主義」と訳すのは不十分で、19世紀に根強かった反「トルコ人」感情を考慮に入れる必要があること、無批判なまま忘却されたその感情が今日では「反イスラーム感情」として回帰していることなどを論じた。 同様の見地から、さらにパウル・ツェランに着目、これまでもっぱらホロコーストにのみ関連づけられてきたユダヤ詩人の作品と生について再考した。六日間戦争に際してイスラエルを擁護する詩を発表したツェランは、その直後にハイデガーと対面を果たし、やがて父祖の地を踏むことになる。従来の研究はハイデガーやナチズムとの「対決」ばかりに着目してきたが、その詩にはナクバとの邂逅もまた含まれている点を明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
「研究実績の概要」でも述べたことだが、今日のパレスチナ/イスラエル情勢とそれを取り巻く欧米社会の反応は、ホロコーストとナクバが地続きであることをまたとなく示しており、本研究の意義が明確に理解できる状況となっている。そのため当初予期していなかった講演依頼なども複数受けており、そのたびごとに関係者の方々と意見交換することで、本研究の整理をよりよい形で進めることができた。また「パウル・ツェランにおけるホロコーストとナクバ」について考察し、これまでにない新たな知見を提示できたことは、本研究が当初の計画以上に進展していることの証左だといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画以上に進展している部分も含め、これまでの実績・成果を活かす形で研究を進めていく。とくに80年代の歴史家論争からホロコースト/ナクバに関わる今日の国際社会の思想史的布置を念頭に置きながら、根本的な「反セム主義」の政治的射程を示す。「セム語」にはヘブライ語のみならずアラビア語も含まれるため、「反セム」という語にはアラブ人も含まれうることをナチスも知っていた。それゆえ、もっぱらユダヤ人だけを対象とした「反ユダヤ主義」にのみ着目するのでは不十分ということになる点を明確にしていきたい。執筆依頼や講演依頼などがあれば可能な限り引き受ける。
|