Project/Area Number |
22K00115
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01040:History of thought-related
|
Research Institution | Kyoto Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
坂本 尚志 京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (60635142)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
相澤 伸依 東京経済大学, 全学共通教育センター, 教授 (80580860)
藤田 公二郎 西南学院大学, 国際文化学部, 准教授 (60792075)
西迫 大祐 沖縄国際大学, 法学部, 准教授 (10712317)
柵瀬 宏平 白鴎大学, 教育学部, 講師 (00894601)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
|
Keywords | フーコー / 現象学 / 芸術 / セクシュアリティ / 精神医学 |
Outline of Research at the Start |
ミシェル・フーコー(1926-1984)の思想の研究は、2013年にその手稿が閲覧可能となってから、新たな局面を迎えた。フーコーの思想の生成期である1950-60年代の未公刊資料の刊行が目下進んでおり、フーコーの初期思想の見直しが重要な課題となっている。 この状況を踏まえ、本研究は1950-60年代のフーコーの思想を「最初のフーコー」と名付け、未公刊資料の詳細な検討を行いつつ、その実相を5つの視点(①現象学、②人間学、③精神医学の知と実践、④セクシュアリティ、⑤芸術)から明らかにすることを試みることによって、フーコー研究のみならず、20世紀フランス思想史に新たな理解をもたらすことを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は1950-60年代のフーコーの思想を「最初のフーコー」と名付け、未公刊資料の詳細な検討を行いつつ、その実相を5つの視点(①現象学、②人間学、③精神医学の知と実践、④セクシュアリティ、⑤芸術)から明らかにすることを試みている。 2023年度は、2022年刊行フーコーの講義『人間学の問題』の読書会を2回(6月、7月)実施した。11月には研究代表者坂本の訳書に関するオンラインセミナーを公開で実施した。分担者の柵瀬が中心となり、フーコーの著作『レーモン・ルーセル』に関する研究会を3回開催した(8,11,3月)。 8月には坂本がフランス国立図書館のフーコー・アルシーヴの調査を実施した。アルシーヴ全体の状況を確認するとともに、特に1940年代のフーコーの草稿を閲覧し、その内容を研究チームで共有した。 今回の調査によって明らかになったことは、1940年代におけるフーコーの思想形成に関係すると見られる資料がフランス国立図書館で徐々に閲覧可能になっているという現状である。本研究は当初50-60年代を対象としていたものの、40年代への資料も考慮に入れつつ、研究を発展させていくことが可能となった。 こうした研究の進捗を踏まえ、研究協力者を含めたメンバーがそれぞれの問題関心に基づき、著書、論文、口頭発表等の形式で研究成果を発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
定期的な研究会の開催、そしてフランス国立図書館での各年度1回の資料調査の実施、各メンバーの研究業績の公開など、研究はおおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も50-60年代の未公刊資料の調査ならびに刊行資料の読解とそれに基づく研究成果の発表を行うとともに、40年代におけるフーコーの未公刊資料にも分析の対象を広げることとしたい。
|