Project/Area Number |
22K00140
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
埋忠 美沙 お茶の水女子大学, コンピテンシー育成開発研究所, 准教授 (20468846)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | 河竹黙阿弥 / 幕末歌舞伎 / 三代目沢村田之助 / 豊国漫画図絵 / 奴の小万 / 日本左衛門 / 歌舞伎 / 幕末 / 浮世絵 / 演出 |
Outline of Research at the Start |
本研究「幕末江戸歌舞伎の演出分析――三代目沢村田之助と五代目尾上菊五郎の主演作を中心に」は、幕末江戸歌舞伎を研究対象として、芝居が立体化する経緯、すなわち「演出」を解明するものである。 興行の企画から千秋楽までの経緯を、役者と作者の関係性に注目しながら多様な一次資料を網羅的に読み解き解明する。本研究によって、歌舞伎史で空白となってきた幕末の上演の実態を詳らかにし、「歌舞伎の演出とは何か」という大きな問いの答えの一つを導き出す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
二年目となる今年度も河竹黙阿弥の幕末期の作品について、当時の人気女形澤村田之助との関係性に着目しながら、その主演作を中心に研究をおこなった。 第一に昨年度から引き続き、田之助をイメージする役の一つである「奴の小万」の研究をおこなった。「奴の小万」の史実と18世紀末までの各種文芸作品における伝承は昨年度ある程度詳らかにし得たが、なぜ幕末の田之助と結びつくのか経緯が不明であったことから「奴の小万」と関連した化政期以降の歌舞伎および文学の調査をおこなった。第二に、田之助初期の代表作のひとつである『処女翫浮名横櫛』の研究を開始し、初演台本と絵画資料の分析をおこなった。論文を執筆し、2024年度に公開予定である。 さらに研究に関連して、以下二つの口頭発表をおこなった。 ・埋忠美沙「歌舞伎のキャラクター」(国際シンポジウム「KYARACHTERS on the other side of narrative」2023年4月30日 於 UCLA)「キャラクター」をテーマにしたシンポジウムにおいて、黙阿弥を中心に、歌舞伎において登場人物を造形する手法を論じた。 ・埋忠美沙「江戸の黙阿弥研究――近年の進展、今後の課題」(歌舞伎学会秋季大会2023年12月3日於早稲田大学)黙阿弥没後130年を記念した学会シンポジウムにおいて、没後100年以後の黙阿弥研究の動向について、特に台本調査の問題などを踏まえて発表をおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
調査する作品数が予定よりも現状少ないことから、「当初の計画以上に進展している」とはしなかったが、幕末の黙阿弥研究の推進という点では成果をあげていることからこの区分を選択した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は最終年度となることから、これまで調査を重ねてきた二作品の論文を執筆する。さらに本テーマ後の研究継続のために、黙阿弥研究にデジタルヒューマニティーズを連動させた研究手法の開発に取り組む。
|