• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Functions of Exhibition in Surrealist Art

Research Project

Project/Area Number 22K00182
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01060:History of arts-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

石井 祐子  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (60566206)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長名 大地  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 研究員 (00850900)
進藤 久乃  國學院大學, 文学部, 准教授 (40613922)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsシュルレアリスム / 展覧会 / 展覧会カタログ / アーカイブ / オブジェ / 展示空間 / テクスト空間 / 展示
Outline of Research at the Start

本研究は、20世紀前半のシュルレアリスム美術の展開における展覧会の機能について、展示空間と展覧会カタログ等の印刷空間からなる展覧会と、展示をめぐる言説との有機的連関から明らかにすることを目的とする。具体的には、シュルレアリスムの展覧会を印刷空間も含めて再定義し、その固有の、かつ運動全体での働きについて美術史的、文学的、ミュージアム論的アプローチを横断しつつ検討する。三年間の期間全体で、以下の三つの課題を設定する。(I)展示をめぐる言説と理念の批判的再考察、(II)展示空間と印刷空間の分析、(III)シュルレアリスム美術における展覧会の位置づけ(個別研究から総合研究へ)

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、研究計画に従い、シュルレアリスムの展覧会に関する具体的な事例研究を深化させた。研研究代表者の石井祐子は、9月に英仏のアーカイブで展覧会関連の一次資料調査を行い、その成果の一部を、12月に開催したシンポジウム「シュルレアリスムと展覧会:展示空間とテクスト空間のひろがり」で発表した。同シンポジウムでは、シュルレアリスム研究および近現代美術研究を牽引する鈴木雅雄氏、河本真理氏、齊藤哲也氏を招聘し、1920年代から現代に至るまでに開催されたシュルレアリスム展および関連する展覧会に関する発表を行っていただいた。総合討議では、シンポジウム参加者を含め、展示空間とテクスト空間の関係について活発な議論が行われ、多角的に考察を深めることができた。

研究分担者の進藤久乃は、前之園望氏を招いて公開研究会「第二次世界大戦直後のシュルレアリスム展」を企画・開催した。コブラグループの「時代を通じたオブジェ」展(1949)をめぐって口頭発表を行い、論文も発表している。同じく研究分担者の長名大地は、戦後日本で開催されたシュルレアリスム展を中心に、展示の再構成や再演を通じて考察を深め、様々なかたちで成果発表を行った。加えて、利根川由奈氏、松岡佳世氏、中田健太郎氏を招いて「シュルレアリスム宣言100年記念講演会」を企画実施し、自身も「東京国立近代美術館とシュルレアリスム」と題する発表を行った。研究協力者の長尾天は、ヒューストンで開催された国際学会(ISSS)でケイ・セージの作品と展示に関する口頭発表を行い、その成果を論文として公表した。

今年度はとくに、研究メンバー間以外でも、数多くの専門家と本研究課題に関する議論を深める機会を得られたことの意義が大きい。いずれの機会にも、考察を深化・拡張するにふさわしい幅広い観点が提出され、昨年度の理論的研究を具体的事例研究とともに進展させることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

【研究活動】今年度は、計7回の定例会に加え、シンポジウム(「シュルレアリスムと展覧会:展示空間とテクスト空間のひろがり」2023年12月23日、國學院大学)、公開研究会(「第二次世界大戦直後のシュルレアリスム展」、2024年2月24日、オンライン)、講演会(「シュルレアリスム宣言100年記念講演会」2024年3月17日、東京国立近代美術館講堂)等を企画・実施し、当初の計画以上に幅広く活動した。とくに、研究メンバー以外にも多くの研究者を招いて専門的な議論を複数回行うことで、本研究課題のテーマについて多角的に議論を深めることができた。また、研究代表者が9月にイギリスおよびフランスに滞在し、主にテート・アーカイブ(テート、ロンドン)やカンディンスキー図書館(ポンピドゥー・センター、パリ)、フランス国立図書館(パリ)等で関連する展覧会カタログや展覧会資料等の一次資料調査を行うことができた。
【成果発表】本研究課題に取り組むメンバーが各々、口頭発表や論文として着実に成果を発表した。加えて、研究分担者(長名)の企画によって、一般の聴衆にも広くひらかれた講演会(上記)やシュルレアリスム関連資料の紹介(東京国立近代美術館「アートライブラリからのおすすめ」シュルレアリスム関連資料、海外編および日本編)など、幅広いアウトリーチ活動も行うことができた。よって、全体として当初の計画以上に順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

2022年度前半は、シュルレアリスムにおける展示をめぐる言説と理念を批判的に再考察するため、同時代の展示をめぐる言説と理念を概観し、シュルレアリスム美術の展開における本テーマの広がりを再考した。さらに、2022年度後半と2023年度は、その成果をふまえ、具体的事例における展示空間とテクスト空間について、作品やイメージの取捨選択や構成論理等から互いの構造的関係を分析した。
次年度は最終年度のため、これまでの研究を総合し、シュルレアリスム美術の展開に位置づけることで、個別研究から総合研究へと舵を切る。すなわち、事例研究によって付された点と点を結び、展示、印刷物、テクスト、理念等の有機的連関の中でのシュルレアリスムの展覧会の機能と意義を立体的に捉えたい。こうした研究によって、これまでに提出された多様な論点を総合的に考察し、議論するとともに、その成果をシンポジウム等で総括することを目指す。また、それらの研究成果を報告書としてまとめる予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (26 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] The University of Glasgow(英国)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「抽象と幻想:非写実絵画をどう理解するか」展(1953年)について2024

    • Author(s)
      長名大地
    • Journal Title

      東京国立近代美術館研究紀要

      Volume: 28 Pages: 34-62

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] イベント報告:「VRヘッドセットで「抽象と幻想」展をプレイバック!」について2024

    • Author(s)
      長名大地
    • Journal Title

      現代の眼

      Volume: 638 Pages: 67-67

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 幽霊とゲームを ―― ケイ・セージ「ユア・ムーヴ」展(1961年)について2024

    • Author(s)
      長尾天
    • Journal Title

      WASEDA RILAS JOURNAL

      Volume: 11 Pages: 85-99

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Christian Dotremont and the “L’objet à travers les âges“ Exhibition2023

    • Author(s)
      進藤 久乃
    • Journal Title

      國學院雑誌

      Volume: 124 Issue: 11 Pages: 93-107

    • DOI

      10.57529/0002000192

    • URL

      https://k-rain.repo.nii.ac.jp/records/2000192

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] コラム2 展覧会記録の利活用2023

    • Author(s)
      長名大地
    • Journal Title

      ミュージアム・ライブラリとミュージアム・アーカイブズ(水谷長志編、樹村房)

      Volume: - Pages: 102-107

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] ミュージアム・アーカイブズの活用── プレイバック「抽象と幻想」展(一九五三ー一九五四)を通して2023

    • Author(s)
      長名大地
    • Journal Title

      国立国際美術館ニュース

      Volume: 251 Pages: 2-3

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] The Encounters Obscured: Pre-War Japanese Avant-Garde Artists and British Modern Art2023

    • Author(s)
      ISHII Yuko
    • Journal Title

      Islands in the Global Age: Identification, Estrangement and Renewal in the East-West Dialogue

      Volume: -

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 街路のさなかで──シュルレアリスムの展示空間についての一試論2023

    • Author(s)
      長尾天
    • Journal Title

      明星大学研究紀要

      Volume: 31 Pages: 79-92

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] シュルレアリスムとエトランジェ──1930年代のストーンヘンジ表象をめぐって2022

    • Author(s)
      石井祐子
    • Journal Title

      美術フォーラム21

      Volume: 46 Pages: 59-65

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 憂鬱なイコノロジー──20世紀美術史と美術史学の同時代性をめぐる一視座2022

    • Author(s)
      長尾天
    • Journal Title

      WASEDA RILAS JOURNAL

      Volume: 10 Pages: 293-307

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] シュルレアリスム・オブジェからコブラグループの「時代を通じたオブジェ」展(1949)へ2024

    • Author(s)
      進藤久乃
    • Organizer
      公開研究会「第二次世界大戦直後のシュルレアリスム展」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 東京国立近代美術館とシュルレアリスム2024

    • Author(s)
      長名大地
    • Organizer
      「シュルレアリスム宣言100年記念講演会」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Playing the Game with the Ghost: Kay Sage’s Last Exhibition “Your Move” (1961)2023

    • Author(s)
      Takashi NAGAO
    • Organizer
      5th Annual Conference of the International Society for the Study of Surrealism
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] シュルレアリスム展のカタログ研究の現在2023

    • Author(s)
      石井祐子
    • Organizer
      科研研究会・第10回定例会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ペーパーズ・オブ・シュルレアリスム考:展覧会資料の分析からみえること2023

    • Author(s)
      石井祐子
    • Organizer
      学術シンポジウム『シュルレアリスムと展覧会:展示空間とテクスト空間のひろがり』
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Functions of Exhibition in Surrealist Art2023

    • Author(s)
      ISHII Yuko
    • Organizer
      Space Between/ Aidagara: Landscape, Mindscape, Architecture
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] プレイバック「抽象と幻想」展(1953-1954)ができるまで2023

    • Author(s)
      長名大地
    • Organizer
      MOMATコレクション展小特集「プレイバック「抽象と幻想」展(1953-1954)講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] The Encounters Obscured: Pre-War Japanese Avant-Garde Artists and British Modern Art2022

    • Author(s)
      ISHII Yuko
    • Organizer
      Islands in the Global Age: Identification, Estrangement and Renewal in the East-West Dialogue
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] シュルレアリスムの印刷空間におけるイメージの流通2022

    • Author(s)
      進藤久乃
    • Organizer
      第19回シュルレアリスム美術を考える会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 展覧会資料と展覧会:「抽象と幻想」展(国立近代美術館、1953-1954)の再構成を通して2022

    • Author(s)
      長名大地
    • Organizer
      第19回シュルレアリスム美術を考える会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 憂鬱なイコノロジー:20世紀美術史と美術史学の同時代性をめぐる一視座2022

    • Author(s)
      長尾天
    • Organizer
      第20回シュルレアリスム美術を考える会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] ミュージアム・ライブラリとミュージアム・アーカイブズ2023

    • Author(s)
      水谷長志編著、長名大地
    • Total Pages
      301
    • Publisher
      樹村房
    • ISBN
      9784883673773
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] プレイバック「抽象と幻想」展(1953-1954) : MOMATコレクション小特集(展覧会カタログ)2022

    • Author(s)
      長名大地
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      東京国立近代美術館
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 東京国立近代美術館「アートライブラリからのおすすめ」シュルレアリスム関連資料(海外編)

    • URL

      https://kinbiopac.momat.go.jp/opac/rmbook/?rmtype=4&lang=0&reqCode=rm&dptidpl=&codeno=8

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 東京国立近代美術館「アートライブラリからのおすすめ」シュルレアリスム関連資料(日本編)

    • URL

      https://kinbiopac.momat.go.jp/opac/rmbook/?rmtype=4&lang=0&reqCode=rm&dptidpl=&codeno=8

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi