• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Study of Sotatsu: Focusing on the Social Contexts of his creation

Research Project

Project/Area Number 22K00188
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01060:History of arts-related
Research InstitutionJissen Women's University

Principal Investigator

仲町 啓子  実践女子大学, 研究推進機構, 研究員 (80141125)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords宗達 / 松島図屏風 / 絵師の存在形態 / 金銀泥絵 / 法橋 / 俵屋 / 絵屋
Outline of Research at the Start

前半生の宗達の活動は俵屋工房の中に埋没しがちで、作家個人としての輪郭がつかみにくいのに対して、後半生の宗達はひとりの作家としての活動が増え、絵師としての存在形態を大きく変えていった。その飛躍的変貌の機縁と、独創的と評される後半生の造形が生み出される要因を、前半生の工房活動の造形的・社会的に解析と、社会の変動が絵師の在り方そのものにも深く関わっているという問題意識から、社会的な存在として絵師を捉え直すことによって考察する。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は主に《松島図屏風》(米・フリアギャラリー蔵)研究を行った。同屏風の研究史上で一世を風靡したのは名所絵・非名所絵論争であったが、人事や季節感などをまったく含まない本屏風は名所絵の概念には馴染まないのは明らかと判断し、非名所絵説の立場から、まず制作事情を明らかにするとともに、海の表現の特徴を解析し、座敷飾りとして本屏風が現出させた空間の特質を考察した。
明治28年(1895)に堺市が行った「古社寺調査記録」(堺市中央図書館蔵)を手掛かりに、本屏風は堺の豪商・谷正安(諱・宗印、1589-1644)が沢庵宗(1573‐1646)を開山に迎えて建てた祥雲寺に伝来していたこと、谷家の人々は正安の祖父の代より代々禅宗に帰依し、特に正安と彼の父・宗卓は沢庵と深い関係を結んでいたので、正安の禅寺建立は一族の悲願でもあったこと、正安が参禅の師である沢庵から戴いた道号「海岸」(偈頌が沢庵の『明暗雙雙集』に載る)が本屏風発注の重要な契機となったこと、宗達が抜擢された背景に沢庵の京都における交友関係が考えられること等を明らかにした。しかも祥雲寺の本堂を飾る襖絵は当時の常套として江戸の幕府御用絵師の狩野派に依頼しているので、《松島図屏風》はいわば正安と沢庵との私的交流の記念碑として制作された可能性が高いと判断できる。
《松島図屏風》の画面の大半を占めるのは、3要素(千重波・波頭・渦潮)から成り立つ海の描写である。それら3要素は、《華厳宗祖師絵伝》義湘絵(京都・高山寺蔵)第3巻4段(13世紀)や《北野天神縁起絵巻》(皇居三の丸尚蔵館蔵、16世紀)巻3第7段などの例から推して、海(又は川)における〈奇瑞〉の出現を物語るシンボルであったと言える。つまり《松島図屏風》は単なる海浜風景を表しているのではない。それが立てられた祥雲寺内の座敷を特別な祝祭性に満ちた空間に変質させる役割を担った装置であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国内調査をもとに資料を取集したおかげでかなり考察を深めることができた。造形的分析ばかりでなく、制作背景や発注者・受容者の問題を掘り下げることができたのは大きな成果であった。現在7万字ほどの原稿が完成している。

Strategy for Future Research Activity

《風神雷神図屏風》をはじめとした屏風絵論を充実させるとともに、宗達の絵師としての特殊な存在形態に考察を及ぼし、『宗達論』の出版に備える。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 福田平八郎・福田豊四郎と秋田犬2024

    • Author(s)
      仲町啓子
    • Journal Title

      秋田美術

      Volume: 59・60合併号 Pages: 2-6

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Book] 江戸時代の女性画家2023

    • Author(s)
      仲町啓子
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      中央公論美術出版
    • ISBN
      9784805509692
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi