Project/Area Number |
22K00197
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01070:Theory of art practice-related
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
太田 圭 筑波大学, ヒューマンエンパワーメント推進局, 推進局長 (80194158)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
|
Keywords | 日本画 / 表現の拡張 / 立体作品 / 支持体 / 構図 / 技法 / 日本画表現 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、日本画表現の拡張は、「四角形で平面」という日本画の形状から離れることでできるのではないかと考え、これまでの伝統的な日本画表現技法を土台として、球形や六面体、円筒形等の日本画の立体作品を、「日本画表現の拡張」と位置付け、立体作品制作における、支持体・構図・技法研究を行う。 そのため平面作品と立体作品を同時に制作・展示し、支持体・構図・技法の相違点を新たに提示する。そして立体作品のための「耐久性のある支持体」「球形画面の構図」「日本画の色材(岩絵具等)の接着技法」等の研究を行い、立体作品には日本画表現の拡張となる大きな可能性があることを示す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本画表現の既成概念とも言える「日本画=四角形で平面日本画制作」という概念からの脱却として、様々な「立体の作品形状」に着目し、日本画の立体作品制作における支持体・構図・技法に関する研究を行なっている。そして、立体日本画作品が日本画表現の拡張の可能性を持つことを明らかにしようとするものである。2年目となる令和5年度の項目別の研究実績の概要は下記の通り。 《支持体および技法の研究》では、令和4年度に制作した、球形、立方体、直方体の制作に加え、新たな形状として、「円錐形」や「立方体の角を削ぎ落とした形状」等に取り組んだ。これらの支持体については、いずれも発泡スチロールの上からクラフト紙による下張りを行い、その上から麻紙を糊貼りして支持体とした。これらの形状への彩色においては、三千本膠と軟靫鹿膠の混合液を主な媒材とし、必要に応じて、乾燥後には耐水性になるマットメディウムを使用し、その適正な濃度も探った。《構図の研究》では、球体では連続する球面における図象と背景のバランスを、立方体では、各単一面の平面としての完成度と、隣接する面との連続性を、また円柱では側面の連続性と天板および底面との連続性に観点を置き試作を行った。年度途中から取り組んだ「円錐形」や「立方体や円柱の一部を削ぎ落とした形状」等でも、形状を構成する各単一面と他の面との連続性に着目して作品化を進めた。 これらの研究成果である立体作品は、2022年12月に茨城県つくば美術館で開催した展覧会に続き、2024年2月に青木村郷土美術館(長野県)で開催された「太田圭日本画展 with 青木中学校 ─星のように急がず、しかし休まず─」(2024年2月6日から3月17日)で一般に公開した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
《支持体の研究》では、大きな問題は見られなかったが、発泡スチロールを「芯」にして、その上から下張りとしてクラフト紙を糊貼りし、さらに麻紙を糊貼りしたものの一部に、乾燥後、表面が「波打つ」状態になったものが数個あった。これについては、クラフト紙および麻紙の糊貼りの際の「糊の濃度」「塗布方法」「張り込み時の引っ張り加減」のいずれかに原因があると見て、引き続き実験を続ける必要がある。なお、「球形作品」の支持体に用いた打ち上げ花火の「玉皮」が、パルプおよび古紙を圧縮したものであることから、経年における「歪み」の有無について懸念していたが、令和4年度に制作してから2年を経た作品には、特に変化が見られないことを確認した。 《構図の研究》では、「球形作品」における連続する曲面の、構図における形態や色調のバランスの取り方に改めて難しさを感じるとともに、造形上の創作の面白さを再認識した。「立方体作品(直方体を含む)」では、作品として見る場合、6面のうちの1面のみではなく、2面が同時に見える場合、3面が同時に見える場合があることから、六つのそれぞれの面が独立した完成形にすることはもとより、隣り合う面への「連続性」と「展開性」に留意した。また、年度途中から取り組み始めた「円錐形」や「立方体や円柱の一部を削ぎ落とした形状」等の新たな形状では、さらに複雑な構図やバランスを考える必要が生じた。《技法の研究》では、令和4年度の制作で取得した技法が、曲面のみの「球形作品」や、平面と曲面による「円柱(円盤含む)」でも、概ね安定的に適用できるようになってきた。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度となる令和6年度では、令和4年度から5年度で実施した立体作品制作の実践的制作を継続して行うとともに、その制作の中で気づいた、加工が自在にできる発泡スチロールを「芯」とした「新たな形状」の立体作品の制作を遂行する。 《支持体の研究》では、令和5年度に制作した立体作品の球形、立方体、直方体、円柱、円盤形の5種類に加え、「円錐形」や「立方体や円柱の一部を削ぎ落とした形状」等の新たな形状を加えた。これらは支持体の「芯」に用いたのが発泡スチロールであることから、形状が自在に加工できることに基づいている。そしてこれらの立体は、単に形状の多様化ではなく、「作品として美しく感じる形状」を提示することが可能になると考える。また、着色部に該当する画面部の麻紙の「波打ち現象」の原因究明と対応策について検証する。《構図の研究》では、「球形作品」の無限に続く連続性、「立方体」作品の隣接する面との連続性、「円柱作品」の側面の連続性と天板の円形画面との連続性を課題としてきたが、それぞれ解決方法を見出しつつある。令和6年度はそれらの形状に加えて、「円錐形」や「立方体や円柱の一部を削ぎ落とした形状」などの新たな形状における構図と連続性にも着目し、実験制作を通して考察を続ける。 《技法の研究》では、これまでの技法をさらに確実なものとしてスキルアップすることを目標とする。とりわけ、「円錐形」や「立方体や円柱の一部を削ぎ落とした形状」では、隣接する画面の「角(端)の部分の着色」と「曲面」において発生する「絵具の流れと溜まり」を解消する技法研究を課題とする。 《研究成果の公開》これらの問題発見と解決技法については、実際に制作した立体作品を展覧会やオンラインを活用した展示および発信を行い、客観的評価を実施する。 以上の研究計画をもって最終年度の研究遂行に繋げていく。
|