Project/Area Number |
22K00199
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01070:Theory of art practice-related
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
程塚 敏明 筑波大学, 芸術系, 准教授 (40292544)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 支持体 / 麻紙 / 楮 / 文間和紙 / 折り染め / 裏彩色 / 現代日本画 / 空間表現 / 古典技法 |
Outline of Research at the Start |
麻と楮を原料とした麻紙(まし)は、岩絵具の厚塗りに耐え得る画紙として近代に開発され、日本画制作における主要な支持体とされてきた。厚塗りの画面は、近代日本画の特質であり、日本画は麻紙に描くという新たな伝統も浸透させた。しかし、現代では岩絵具を多用する技法だけでなく、墨や絵絹などの古典材料を用いた表現も見ることができ、支持体としての麻紙も転換期にあると言える。そこで本研究では、現代日本画における支持体としての麻紙の独自性を再評価し、古典技法を手がかりに、新たな表現方法を実践的に検証する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
1 麻紙の支持体としての独自性を再確認するため、その原料となる楮についての調査を行った。中村寿生文星芸術大学准教授の指導・協力のもと、那須楮の栽培に参加し、芽かきから剪定、刈り取り、蒸して皮引き作業を通して楮の特性を体感することができた。皮引きの原料は新潟県門出和紙工房で漉かれて「文間和紙」となる。門出和紙工房の小林康生氏に取材も行い、紙漉きによる独自の支持体の可能性について意見交換を行った。 2 古典技法である染め紙について、雲肌麻紙・高知麻紙・文間和紙それぞれの和紙において実践した。特に「折り染め」という方法を用いて、水分量や顔料の種類などを変えながら技法材料実験を展開した。 3 裏彩色の表現については雲肌麻紙を支持体として、霧吹きや布地などの刷毛以外の用具で滲み止めを行うなど、制作実践を通してその効果を検証した。特に布地を用いた滲み止めのマチエールには独創的な表現がみられ、「第49回創画展」(令和4年10月24日から30日、東京都美術館。同年11月8日から13日、京都市京セラ美術館)において作品「Distance」(162×112cm)として発表した。 4 日本画教育における支持体調査として、文星芸術大学日本画分野の見学を行った。ここで学生が使用する支持体は新潟県門出和紙工房で漉かれた「文間和紙」が主であり、雲肌麻紙や高知麻紙は殆ど使用されていなかった。 5 感染対策を行いながら、次の2つのワークショップを開催することができた。「楮皮引きワークショップ」(2022年5月2日、筑波大学アート&デザイン実習室、筑波大学芸術専門学群および大学院の日本画領域の学生)。「染めた和紙でクリスマスランタンを作ろう」(2022年12月22日、筑波大学アート&デザイン実習室、つくば市在住の小学生)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1 コロナ禍の影響で複数の美術大学への取材は叶わなかったが、研究調査で中村寿生文星芸術大学准教授に出会い、茨城県利根町にて実践している那須楮の栽培から和紙へつなげる活動に参加できたことは、大変有益であった。支持体を原料から作業工程を含め考察する視点は、今後の研究にも必要である。またワークショップで学生にも皮引きを体験させることで、支持体としての和紙を再考させる機会となったのは、教育的にも効果があった。 2 「折り染め」については多くの制作実践を行い、サンプル資料を作成することができた。特に小学生を対象にしたワークショップでの染め紙は、思いがけない表現が多く見られた。一方、資料を取りまとめるための研究補助・作業の計画を進めることができなかった。 3 裏彩色の表現技法においては中性サイズ液(スチレン樹脂系エマルジョン)を用いた表現効果に有用性を示した。サイズ液を布地などに含ませ、画面に押しつけることで偶発的な表情が得られる。液を含ませる量や押しつける力の加減で、ある程度意図した表現にもなることから、引き続き制作実践を通して技法としての精度を高めたい。 4 最初に見学した文星芸術大学では制作の支持体として麻紙をほとんど使用しないという、大変興味深い調査結果を得た。まだ一校のみのため、日本画教育を行う美術系の大学への調査、またその方法も検討する必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
1 麻紙を支持体として制作する現代日本画作家への調査を行う。まずは研究代表者の所属している美術団体(創画会)の作家を対象に取材を行う計画である。また引き続き支持体を原料から考察するため、茨城県利根町での那須楮の栽培から和紙へつなげる活動には参加していく。そして中村寿生文星芸術大学准教授への取材も継続的に取り組む必要があり、かつ並行して麻紙以外の支持体を使用する作家についての調査も考えている。 2 染め紙については、今一度古典技法としての文献を調査し、技法に基づいた方法で制作実践に取り組む。また制作実践で得られたサンプル資料を整理していきたい。 3 市販されている麻紙についての調査を進めるとともに、日本画教育を行う美術系の大学を中心にアンケート調査を実施する予定である。またいくつか大学への実地調査も行いたい。 4 麻紙を支持体として、裏彩色、染め紙の表現効果を用いて作品制作実践に取り組む。また文間和紙にも同様の技法を用いて作品制作を試みる。引き続き、新たな「空間表現」としての効果の検証を進めていく。
|