Project/Area Number |
22K00202
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01070:Theory of art practice-related
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
吉田 果歩 東京藝術大学, 美術研究科, 専門研究員 (60882529)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
瀧澤 花織 東京藝術大学, 美術学部, 助手 (00932584)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 金属工芸 / 工芸 / 飛鳥 / 透彫 |
Outline of Research at the Start |
「透彫」は金属工芸の加飾技法の一種であり、その歴史は古く、古墳時代の刀剣の鐔や装身具、奈良時代の法隆寺、正倉院の仏具加飾など、卓越した金属工芸作品は多岐に渡る。本研究では飛鳥期の完好な状態で受け継がれてきた伝世品に焦点を当て、透彫技術の非破壊的分析調査、工具再現制作等、多面的視点からの調査を行い飛鳥期に用いられていた技法解明に挑む。透彫加工の痕跡が残る加工断面を、工学顕微鏡やSEM観察による科学分析を用いて本研究の立証を進め、科学原理に基づく「透彫」の技法キャラクタリゼーションの学術的立証により、我が国の誇る工芸技法の歴史的価値の再発見と、昨今の工芸技法の指導原理の獲得を目的としていく。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では飛鳥期の完好な状態で受け継がれてきた伝世品に焦点を当て、透彫技術の非破壊的分析調査、工具再現制作等、多面的視点からの調査を行い技法の解明に挑む。現存する銘品から、特に、「透彫加工の痕跡が顕著に現れる加工断面」を工学顕微鏡やSEM観察による科学分析を用いて本研究の技法復元立証を行う。透彫は金工の加飾技法の一種であり、その歴史は古く、古墳時代の刀剣の鐔や装身具、奈良時代の法隆寺、正倉院の仏具加飾など、卓越した金属工芸作品は多岐に渡る。当時の透彫技法は鏨で透かした後に切断面に鑢をかけて仕上げたものと考えられ、現在使用されている糸鋸を用いた切削とは異なるものとされてきた。しかし、先行研究として透彫技法解明に向けた文献調査、実見調査を進めたところ、建築史、文化史から古墳期に出土した副葬品の中に古墳出土鋸が発掘されていたことがわかった。本年は、平安から江戸期にかけて透彫金工作品六点の実見調査、鋸刃による刃断面のSEM観察・撮影、切鏨の作成と製作工具を用いた鏨による突っ切り加工を調査、金銅灌頂幡の文献調査を進めた。今後は調査試料を増やすと共に、製作試料の分析を行い、二つの製作技法の違いを科学分析による調査から飛鳥期透彫の技法を調査していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
飛鳥期の黄銅灌頂幡の実見調査を行うには、複数作品の実見調査以外に明確な試料作成が必要である。現在は糸鋸による刃断面の観察・SEM撮影を行い、鏨の突っ切りによる試料の作成にも着手している。今後は分析試料の作成を引き続き行い、刃断面の分析結果を集計し黄銅灌頂幡の調査に進めるよう基盤固めを行っていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は鏨と糸鋸による分析試料の作成を引き続き行い、刃断面の分析結果を集計していく。二手法での分析による調査結果が出次第、飛鳥期透彫原品の調査に入る。 これまで透彫技法は鏨で透かした後に切断面に鑢をかけて仕上げたものと考えられ、現在使用されている糸鋸を用いた切削とは異なるものとされてきた。しかし、最古の鋸は17世紀に出されており、糸鋸による加工の可能性を感じ、二種類の技法を基軸として調査を進めた。昨年の結果としては実際に飛鳥期以前で現存する小型鋸は見つかっていない。しかし、正倉院作品から、鋸を使用したと考えられる工芸作品が浮上した。そこで、東南アジアでの螺鈿、鼈甲、象牙加工についての調査を刃断面試料の作成と同時に進めていく。
|