日本の電子音響音楽作品における再演のためのアーカイブの方法論構築
Project/Area Number |
22K00219
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01070:Theory of art practice-related
|
Research Institution | Nagoya University of Arts and Sciences |
Principal Investigator |
鈴木 悦久 名古屋学芸大学, メディア造形学部, 准教授 (00837825)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水野 みか子 名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 教授 (50295622)
渡邊 愛 昭和音楽大学, 音楽学部, 講師 (70794600)
嘉村 哲郎 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (90543710)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | アーカイブ / 電子音響音楽 / 電子音楽 / 現代音楽 / 作曲 / 電子音響機器 |
Outline of Research at the Start |
1990年代以降の電子音響音楽は、様々なメディアテクノロジーを創作に取り入れ発展してきた。そのため、楽譜に記すことのできない音楽的、および音響的要素が多く、楽曲の全体像を捉えるには録音や映像の記録と、上演時の技術資料が必要不可欠である。 本研究では、公演の記録物を保存するとともに、技術的な側面を記述した総合的な基礎資料の構築作業を通じて、電子音響音楽創作の歩みを音楽学的に解明し、再演を含めた利活用を目指したアーカイブの方法論を導き出す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、電子音響音楽の特殊性に基づき、再演に資するアーカイブの方法論を導き出す研究である。その特殊性とは、作品の制作環境や上演環境において、作品が制作された時代の音響技術が深く関わっていることが挙げられる。2022年度は、この技術的側面をアーカイブの実践をもとに調査・分析を進め、方法論確立の基礎となる具体的な知見を得ることができた。
【アーカイブ手法の検討】電子音響音楽作品のアーカイブにおける実践的な手法を検討するために、作品における技術的側面の調査・分析を行った。調査対象として、1990年代から2000年代の作品を取り上げ、作品を制作した当事者から、作曲手法と音響技術における具体的な関連性や上演時の環境をヒアリングし、電子音響音楽作品の再演において必要な要素を時代背景と共に分析した。この調査により、電子音響音楽作品のアーカイブには、作品のスコア、記録物、使用された電子音響機器、上演環境の構築プロセスの4点を等しく扱う必要があることが確認された。特に、使用された電子音響機器と上演環境の構築プロセスについては、再演時には技術の置き換えが起こると仮定し、その視点から重点的にアーカイブ方法の検討を行った。 この一連の調査、分析、方針について、1990年代の電子音響音楽に深く関わっていた作曲家を交えたシンポジウムを行い、様々な作曲家や関係者と意見を交換することができた。電子音響音楽作品の再演をテーマに議論する場は、これまで設けられたことがほとんどなく、現在直面している問題を共有する契機となり、参加者からは協力的な意見や問題を解決する方策など様々な意見が述べられ、本研究の意義が認識された。 【アーカイブの実践】電子音響音楽に関するコンサートの資料を18点、時代背景や技術環境を考察する資料5点を、デジタルアーカイブした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度は、本研究の対象となる作品の調査・分析を中心に行い、再演時に起こりうる問題点を見出すことができた。特に、上演に必要とされる技術的な事柄については、作曲家など関係者からのヒアリングを通じて詳細が明らかになり、これらを作品要素として包括的に扱えるよう、資料の分別手法や分類項目の検討など、方策の検討が順調に進められている。また、アーカイブの利活用についても、他のアーカイブ研究の調査に基づき準備を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
①作品の記録物と上演仕様書など、作品に関連する資料のデジタルデータ化を進め、資料の分別作業を行う。次に、2022年度に行った調査・分析をもとに、作品の分類項目を決めアーカイブの基盤を整備する。整備されたアーカイブ基盤を試行的に運用し、利活用の具体的方策を検討する。 ②技術的要素のアーカイブ方法については、統一した上演仕様書を作成するなど、具体的な方策を検討する。
|
Report
(1 results)
Research Products
(1 results)