JAXA文化・人文社会科学利用パイロットミッションに関する今日的な視点からの検証
Project/Area Number |
22K00255
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01070:Theory of art practice-related
|
Research Institution | Otemon Gakuin University |
Principal Investigator |
松谷 容作 追手門学院大学, 社会学部, 教授 (60628478)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩城 覚久 近畿大学, 文芸学部, 准教授 (60725076)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 宇宙 / 微小重力 / アート実験 / 文化・人文社会科学利用パイロットミッション / 感性論 / 宇宙科学 / メディア論 / アート実践 / アート / 感性 / 科学 |
Outline of Research at the Start |
アートと宇宙、科学を関連づけるNASA Art Programが1962年に始まった。こうした宇宙をめぐるアートプロジェクトの多くは宇宙開発の正当性の主張や教育などを行った。対して日本のJAXAが実施した文化・人文社会科学利用パイロットミッションは2008年から2013年にかけてISS内「きぼ う」でアートという手法をとり、人間存在や感性のあり方、文化、社会、アートそれ自体を大々的に実験検証した。ミッション終了後に成果が総括されたが、このミッションの本質的な意義は未だ明らかになっていない。よって本研究は資料調査、インタビュー調査、視察調査などを通じて上記の意義を明らかにしていく。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度はまずアーティストである福嶋敬恭氏へのインタビューを実施した。福嶋氏は宇宙航空研究開発機構(JAXA)が実施した文化・人文社会科学利用パイロットミッションでのアート実験のテーマ代表者であり、そのミッションに先立つ京都市立芸術大学とJAXA(旧・宇宙開発事業団)との共同研究「宇宙への芸術的アプローチに関する研究」の研究代表であった人物であり、本研究課題のインタビュー調査において最重要な人物である。また同じくデザイナーである尾登誠一氏にもインタビューを実施した。尾登氏も上記パイロットミッションに先立つ東京藝術大学とJAXAの共同研究「微小重力空間における芸術表現の未来」における中心人物であり、本研究課題のインタビュー調査において最重要な人物である。 こうしたインタビュー調査に加えて、研究代表者はブラジルで開催された国際学会The 22nd International Congress of Aestheticsにおいて「Encounter with the Moon : Ethics and Aesthetics of the Post-Earth Era」という題目で口頭発表を行うとともに、「月との遭遇――ポスト地球の美学によるJAXA「月面農場」に対する批判的考察――」というタイトルで論文を発表し、本研究の途中成果を公表した。また研究分担者も「The Possibility of Interspecies-Interactive Art: What Can Human Artists Create for Chimpanzees?」というタイトルで論文を、またインタビューを編纂した報告書「古賀一男氏講演「微小重力環境へのヒトの順応とその限界―宇宙飛行士の行動を分析して地球と重力をより正しく理解したい」を途中成果として公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、JAXAが実施した文化・人文社会科学利用パイロットミッションを総括や参照にとどまることなく、ミッションにおけるアート実験の代表者やそれに関連する科学者へのインタビューを通じた検証、その実践を参照する宇宙や科学と連関づけるアートプロジェクトの分析と考察を通じて、ミッションの本質的な意義を詳細に、多視点で、包括的に、明らかにすることを目的としている。アート実験に関連する研究者へのインタビューやアートプロジェクトの分析・考察は順調に進み、成果を部分的にであるが公表もしている。またミッションのテーマ代表者へのインタビューも進みつつある。ゆえに、おおむね順調に進展していると言えよう。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在までの進捗状況で記したように、今後はJAXAが実施した文化・人文社会科学利用パイロットミッションにおけるアート実験のテーマ代表者(第1期と第2期)へのインタビューをさらに進めていく(インタビュー可能な対象者のみ)。また、宇宙や科学と連関づけるアートプロジェクトのさらなる分析・考察、インタビューなどの整理、これまでの研究成果の公表を実施していくことになる。
|
Report
(2 results)
Research Products
(15 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] Paul Thomas, Edward Colless, David Eastwood, Chelsea Lehmann (eds.), DARK EDEN Transdisciplinary Imaging at the Intersections of Art, Science and Culture2022
Author(s)
Nobuhiro Masuda, Juppo Yokokawa, Kazuhiro Jo, Yosaku Matsutani (chapter 24 Living Images, Inert Humans: Vitality of the Images Appearing in Chromatophony and A Wave)
Total Pages
287
Publisher
Art + Australia, Victorian College of the Arts University of Melbourne
ISBN
9780645544305
Related Report
-