Project/Area Number |
22K00258
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01070:Theory of art practice-related
|
Research Institution | Toho Gakuen School of Music |
Principal Investigator |
金子 仁美 桐朋学園大学, 音楽学部, 講師 (00408949)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 音楽 / 音響 / 芸術音楽 / 創作 |
Outline of Research at the Start |
音楽の創作は、様々な面で情報処理技術の影響を受け、紙に記譜をする従来の創作とは異なる表現モデルが台頭している。本研究は、基盤研究C「21世紀情報処理技術による音楽の表現拡張モデルと創作環境との相互関係の研究」(H29-R2)を土台とし、(a)歴史的文脈の再考、(b)情報処理技術に基づく作曲技法の解析、(c)情報処理技術を用いた作曲技法の実践、(d)教育への応用、という4つの観点に分け、相互に関連づけて研究を進める。この分野で数々の実績を持つフランスの研究・教育機関の協力を得る。新しい展開(d)では、芸術表現モデルの開拓が情報処理技術による学習法に繋がる可能性を検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、研究初年度の計画に沿って、歴史的文脈の調査研究を中心に実施した。 音響を駆使した創作の20世紀以降の歴史研究として、ジェラール・グリゼイ(1946-1998)の作品と書き残した文章を分析した。 まず、とんど研究されていない他分野との関連を調査、研究した。具体的には、美術のさまざまな展開のうち、グリゼイの動向と重なり合うイタリアの現代芸術アルテ・ポーヴェラを調べ、カンバスから離れた創作、廃棄物や生活の道具などを表現の素材にする展開から、20世紀後半のフランスを中心に模索された楽音以外の音を創作に取り込む姿勢との照応を試みた。 次に、アルテ・ポーヴェラの由来となったポーランドの演劇に目を移し、そこで実験されたさまざまな身体表現による演劇の可能性を調査した。そこからは、音そのものを音楽作品の主要な要素とすることを宣言したグリゼイの姿勢と重なるものが見出せた。つまり、役者の身体によって物語を表現するのでなく、役者の身体そのものを表現する、という姿勢である。これらの他分野との関連について、一定の解明ができたことから、研究発表を行い、論文を執筆した。 その他、パリ第8大学では、コンピュータによる空間音響の研究、ライブ・エレクトロニクス作品の制作中の研究者、学生たちと議論を交わし、新たな音響を作り出すための歴史的探究として、邦楽器に着目し、講演を行った。それに対しての議論も、フランスの研究者、学生たちと活発に行われた。 もう1つの成果として、これらのことを踏まえ、オンド・マルトノとトロンボーンのための新作を初演した。20世紀に誕生した電子楽器、オンド・マルトノがトロンボーンとどう音色を融合されるのか、その差異を出せるのか、といった音響的な視点から創作が実施された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究会での発表、論文執筆、新作初演と海外出張を実施したことで、研究を多角的に進めることが出来た。コロナ対応による行動制限の緩和と、コロナ禍で一般的になったオンラインの活用により、柔軟な体制を取りつつ研究を進めた。オンラインでの研究発表は、スケジュールの調整がつきやすく、また資料の文字情報も見やすく提供できる利点があった。 海外出張では、コロナ禍で中断している録音企画を再開する予定であったが、現地の関係者の都合が急遽悪くなり、僅かな全身しか叶わなかったが、今年度に継続する方向で検討している。 作品制作による研究も、コロナ禍では実施できなかった電子楽器オンド・マルトノの使用が認められ、楽器と電子音の融合と隔離といった問題に取り組めた。 またこれらの研究により教育面でも、学生の作品制作への指導においてコンクール受賞などの一定の成果を出すことが出来た。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度も継続して、調査研究、論文執筆、作品発表を行う予定である。 20世紀後半からの音楽作品において、時間の捉え方が大きく変わったと考える。その根拠や具体例などの研究を進める。 研究書の解読、作品制作からの研究のほか、音響心理の聴覚実験を新たな研究方法とし、情報処理技術を用いた芸術作品の分析も実施したい。これらを研究発表や論文などで提示することを目標とする。 また、今年度に実施できなかったコロナ禍で中断している録音記録の作成にも取り組みたい。
|
Report
(1 results)
Research Products
(5 results)