Project/Area Number |
22K00275
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01080:Sociology of science, history of science and technology-related
|
Research Institution | Eikei University of Hiroshima |
Principal Investigator |
粥川 準二 叡啓大学, ソーシャルシステムデザイン学部, 准教授 (60845121)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
|
Keywords | 原爆被爆者 / ゲノム研究 / エスノグラフィー / ELSI(倫理・法律・社会的問題) / 被爆者 / ゲノム / ELSI(倫理的・法制度的・社会的問題) / ABCC |
Outline of Research at the Start |
本研究の目標は、原爆被爆者およびその2世の全ゲノム(染色体に塩基配列として書かれた遺伝情報の総体)を解析(塩基配列決定)する研究計画を記録すること、そのうえで被爆者ゲノム解析研究の倫理的・法制度的・社会的問題(ELSI)を検討すること、である。 具体的には、文献調査を通じて放影研(公益財団法人放射線影響研究所)およびその前身である原爆傷害調査委員会(ABCC : Atomic Bomb Casualty Commission)の歴史を確認し、フィールドワーク(インタビュー、参与観察など)を通じてこのプロジェクトの推移をエスノグラフィーとして記述したうえで、それに伴う倫理的問題を検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
・文献調査およびフィールドワーク(関係者へのインタビュー、関連イベントの取材、など)を実施。
・2024年3月25日、シリマン大学でのプレゼンテーション「Education Activity in Hiroshima, Research Activity in Hiroshima」にて、研究計画の概要のみを紹介。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
授業などによる多忙、体調不良などによる。
|
Strategy for Future Research Activity |
文献の収集・分析を継続するとともに、関係者へのインタビューを継続する。
|