• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on the process of constructing an international meteorological observation network in the early Meiji era

Research Project

Project/Area Number 22K00282
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01080:Sociology of science, history of science and technology-related
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

財部 香枝  中部大学, 国際関係学部, 教授 (00421256)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywords科学史 / 気象学史 / 日本アジア協会 / 国際気象会議
Outline of Research at the Start

本研究「明治初期の国際的気象観測網構築過程に関する研究:日本アジア協会等の役割を中心に」は、日本アジア協会と国際気象会議の役割を調査し、国際的な気象観測網構築過程への日本の参画実態を解明することにより、日本の気象学史を再検討するものである。
本研究は、総観気象学の創始に新たな知見をもたらす重要な研究課題であるにもかかわらず、これまで探究されてこなかった。科学史研究者、気象学者山本哲、御雇外国人研究者中川智視が、日本の文脈における気象学史を国際的に発信することにより、国際気象学史委員会(ICHM)が推進する地球規模の気象学史再構築に貢献するほか、気候変動等の今日的研究課題の基礎資料にも資する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究「明治初期の国際的気象観測網構築過程に関する研究:日本アジア協会等の役割を中心に」は、日本アジア協会と国際気象会議の役割を調査し、国際的な気象観測網構築過程への日本の参画実態を解明することにより、日本の気象学史を再検討するものである。
1.研究代表者と研究協力者は、2022年度に続き、毎月、遠隔または対面にて気象学史研究会を開催し、James Rodger Fleming著Historical Perspectives on Climate Changeを精読し、米国初期の気象学史を検討した。
2.上述の毎月の研究会において、日本アジア協会Transactionsの気象学に関する先行研究を確認するとともに、Transactionsから気象学に関する議論の一部を抽出した。
3.研究代表者と研究協力者は、2023年9月、函館、札幌にて明治初期の北海道における気象観測に関する資料調査を行った(函館地方気象台、札幌管区気象台、北海道立文書館)。
また、2024年2月、明治初期横浜における米国人による気象観測に関する調査を行った(横浜地方気象台、横浜外国人墓地資料館、フェリス女学院歴史資料館)。
4.研究成果の公表は次のとおりである。研究代表者は、2023年5月日本科学史学会年会シンポジウムにて、スミソニアン協会アーカイブス資料に関する報告を行い、RU60スミソニアン気象事業を紹介した(日本科学史学会『科学史研究』(印刷中))。研究代表者は、2023年10月ICOM-CIMUSET発表の一部で、スミソニアン女性気象観測者に関する事例研究を取り上げた。毎月行った研究会での議論の成果については、研究協力者との共著で「米国初期の気象学史:ジェイムズ・フレミング著『気候変動に関する歴史的視点』を中心に」を執筆して公表した(印刷中)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究開始時の研究計画と比べると、研究計画どおり北海道調査(函館地方気象台、札幌管区気象台、北海道立文書館)、横浜調査(横浜地方気象台、横浜外国人墓地資料館、フェリス女学院歴史資料館)を遂行したものの、Transactions of the Asiatic Society of Japanにおける気象学に関する議論の抽出は一部にとどまった。
しかしながら、毎月開催した研究会にてJames Rodger Fleming著Historical Perspectives on Climate Changeを精読し、米国初期の気象学史を検討した。その公表をとおして、総観気象学の創始にかかる研究基盤に資することができた。

Strategy for Future Research Activity

1.研究代表者と研究協力者は、2023年度に続き、毎月、遠隔または対面にて気象学史研究会を開催し、Transactions of the Asiatic Society of Japanの気象学に関する議論を抽出し検討する。
2.上述の毎月の研究会において、Fleming著Meteorology in Americaの精読を行い、集団伝記法による気象観測者分析の方法論について検討する。
3.Japan Mail資料から気象学データの抽出を開始する。国際気象会議創設関連資料の収集を開始する。
4.後述5.の準備作業として、『スミソニアン協会年報』各年の基地名、観測者名を整理・検討する。この背景としては、これまで活用してきた『スミソニアン協会年報』1873 年所収 「スミソニアン協会所蔵月次気象報告書の分類記録」に掲載されている基地名、期間、観測者名の一覧表が、必ずしも完全ではないことが判明したためである。
5.研究開始時の研究計画どおり、研究代表者と研究協力者は海外調査(ワシントンDC、スミソニアン協会、NARA等)を行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (8 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] スミソニアン協会(米国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] スミソニアン協会(米国)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 植物学者・伊藤圭介の再評価―「ドクタア・グッドエール」に着目して―2023

    • Author(s)
      財部香枝
    • Journal Title

      伊藤圭介日記

      Volume: 29 Pages: 187-194

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 広島市江波山気象館所蔵『気象要略書』について2023

    • Author(s)
      財部香枝
    • Journal Title

      (日本科学史学会東海支部)東海の科学史

      Volume: 15 Pages: 119-125

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 気候変動をめぐる科学史:ジェイムズ・フレミング著『気候変動に関する歴史的視点』について2023

    • Author(s)
      財部香枝・中川智視・山本哲
    • Journal Title

      (中部大学国際関係学部論集)貿易風

      Volume: 18 Pages: 41-45

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 伊藤圭介日記2023

    • Author(s)
      安藤香織・岩崎鐵志・加藤僖重・河村典久・蒲原政幸・幸田正孝・財部香枝・田中純子・膝舘 寿巳恵・松本朋子・山内一信・横山進・吉村美香
    • Journal Title

      伊藤圭介日記

      Volume: 29 Pages: 1-295

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 伊藤圭介日記2023

    • Author(s)
      安藤香織・岩崎鐵志・加藤僖重・河村典久・蒲原政幸・幸田正孝・杉村啓治・財部香枝・田中純子・膝舘寿巳恵・松本朋子・山内一信・横山進・吉村美香
    • Journal Title

      伊藤圭介日記

      Volume: 28 Pages: 1-269

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] トーマス・アンチセルによる気象学への関心:「雹の小球の形態と構造」を中心に2022

    • Author(s)
      財部香枝
    • Journal Title

      中部大学国際関係学部論集『貿易風』

      Volume: 17 Pages: 52-59

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 第10回気象学史研究会「気候変動解明への歴史からのアプローチ」を開催(分担執筆「ひろがる気象学史の可能性:コンビーナを務めて」)2022

    • Author(s)
      気象学史研究連絡会・財部香枝
    • Journal Title

      日本気象学会『天気』

      Volume: 69.7

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 知的覇権の刷新へ―19世紀アメリカにおける専門化の進展―2022

    • Author(s)
      中川智視
    • Journal Title

      地質学史懇話会会報

      Volume: 59 Pages: 11-18

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] How Could Science Museums Tackle the Gender Issues, such as the Underrepresentation and Gendered Innovations?2023

    • Author(s)
      Takarabe, Kae
    • Organizer
      ICOM-50th Conference of CIMUSET
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] スミソニアン協会アーカイブスと科学史研究2023

    • Author(s)
      財部香枝
    • Organizer
      日本科学史学会第70回年会(開催校シンポジウム)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 労働の尊厳を求めて―アメリカ中産階級を再考する―2023

    • Author(s)
      中川智視
    • Organizer
      日本アメリカ文学会東京支部 表象部門、於慶應義塾大
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 文部省学監デヴィッド・マレーの気象観測への関心2022

    • Author(s)
      財部香枝
    • Organizer
      日本科学史学会第69回年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 伊藤圭介と植物学2022

    • Author(s)
      財部香枝
    • Organizer
      伊藤圭介翁生誕220年に向けた連続講演会、於名古屋市東山動植物園 動物会館
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi