• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Study of modern China/Japan images by cross-border Chinese female authors: focusing on Ling Shuhua

Research Project

Project/Area Number 22K00370
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02020:Chinese literature-related
Research InstitutionTakushoku University (2023)
Ritsumeikan University (2022)

Principal Investigator

阿部 沙織  拓殖大学, 外国語学部, 准教授 (20822745)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords凌叔華 / 松岡洋右 / 華人女性作家 / 中国アイデンティティ / 日中画壇の交流 / 抗日文学 / ジェンダー / 中国現代文学
Outline of Research at the Start

中国近代文学最初期の女性作家の1人である凌叔華(1900-1990)は、中国、日本、英国の間で越境を経験しながら創作した。本研究では凌が文化接触によるアイデンティティの揺らぎに直面しながら、どのように自己表象を獲得したかを考察する。特に、2021年に明らかになった凌と松岡洋右との私的交流について、日本側資料の調査を進め、両者の交流の実態と、それが凌の日本表象へ与えた影響について検討する。これにより当時の日中関係下において、一人の中国知識人がいかに性別・民族・国家・文化の複雑な対立の現場に向き合い、創作に還元したのかを考察する。また、凌の越境への適応を他の華人女性作家・作品と比較検討する。

Outline of Annual Research Achievements

2022年12月におこなった学会発表(お茶の水女子大学中国文学会12月例会「凌叔華『中華児女』の日本人表象を再読する:松岡洋右との交流を参照軸として」)を踏まえて、『野草』111号(2024年9月)に学術論文「凌叔華「中国児女」の日本人表象を再考する : 松岡洋右との交流を参照軸として」を発表した。同論文においては、当時、外務省対中国文化事業であった「日華(中国)絵画聯合展覧会」に代表される日中画壇の交流や、北京画壇の自主的な取り組み「中国画学研究会」の画会が、凌叔華と松岡洋右を結び付けたと考えらることを論証した。また、後年凌叔華の残した抗日を題材とする中編小説「中国児女」に表出する、特異な日本人兵表象からは、戦時下に国家のはざまで揺れ動く作家のアイデンティティの問題を指摘した。
2023年8月には、中国文芸研究会夏合宿企画「民国期小説を読み直す」において、許地山「春桃」の書評において、中国国内ではあるが村落共同体から都市への移動により封建的家庭を脱して新たな家族像を形成しようとする女性像を指摘し、本研究の女性の移動とアイデンティティの問題につながる中国現代文学の文脈を指摘できた。
2024年3月には、ワークショップ「国家、恋愛、あるいは性別──民国期文学をつらぬくもの 」に参加し、口頭発表「「結婚のための結婚」:閨秀作家凌叔華のロマンチック・ラブ表象 」をおこなった。凌叔華の初期作品におけるロマンチック・ラブ表象が、キャサリン・マンスフィールドの作品に強く影響を受けたものであることを両作家の個別の作品の比較から検討し、また後期作品にその傾向が薄まることと併せて、近代西洋的な恋愛観から、中国の封建家庭で得た結婚観へと揺れ動いていく作家のアイデンティティが読み取れることを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2023年度も、コロナ禍の余波により中国出張が叶わず、北京に所有者がいる松岡洋右の凌叔華宛書簡の閲覧交渉や、その他の華人女性作家(徳齢等)についての資料調査を実行することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、中国に渡航し資料調査を進める。
このほか、徳齢をはじめとする華人女性作家について調査・研究を進め、凌叔華につらなる華人女性作家の系譜について研究を進める。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 凌叔華「中国児女」の日本人表象を再考する : 松岡洋右との交流を参照軸として2023

    • Author(s)
      阿部沙織
    • Journal Title

      野草

      Volume: 111 Pages: 97-125

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「結婚のための結婚」:閨秀作家凌叔華のロマンチック・ラブ表象2024

    • Author(s)
      阿部沙織
    • Organizer
      国家、恋愛、あるいは性別──民国期文学をつらぬくもの
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 許地山「春桃」ヨメ呼びをめぐる闘争2023

    • Author(s)
      阿部沙織
    • Organizer
      中国文芸研究会 夏合宿 企画「民国期小説を読み直す」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 凌叔華『中華児女』の日本人表象を再読する:松岡洋右との交流を参照軸として2022

    • Author(s)
      阿部沙織
    • Organizer
      お茶の水女子大学中国文学会12月例会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi