Project/Area Number |
22K00422
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
佐野 隆弥 筑波大学, 人文社会系, 教授 (90196296)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | 諷刺文化 / 王朝交替期 / John Marston / The Malcontent / 共作 / John Webster / The Duchess of Malfi / The White Devil / 17世紀初頭のイングランド史劇 / ジャコビアン・トラジディ / プロテスタント / カトリック / The Revenger's Tragedy / The Maid's Tragedy / ジェイムズ朝悲劇 / Beaumont & Fletcher / Thomas Middleton |
Outline of Research at the Start |
本研究は、エリザベス朝王朝交替期において顕著となった諷刺文化が、それに後続する時期の演劇興行に及ぼした作用に関する研究であり、最大の特徴は、ジェイムズ朝悲劇というジャンルの生成が呈示する、演劇興行の変化の実態を検証し直すことである。本研究の目的と期待される成果は、次の通りである。 ① 1610~1620年前後のイングランドにおける、演劇文化が変質する様を、諷刺文化の影響を念頭に置きながら、実証的に再構成すること。 ② 演劇文化の変化を如実に映し出すジェイムズ朝悲劇の生成と、重要な劇作家に注目し、彼等の政治文化的位置と、演劇興行の変化に及ぼした影響を解明すること。
|
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度においては、ジェイムズ朝期における宗教・政治関係の研究書、および諷刺文化とジェイムズ朝悲劇を中心とする演劇興行に関する文献・資料を収集した。その上で諷刺文化とジェイムズ朝悲劇との関係性解明のプロジェクトの第2弾として、John Websterの悲劇を対象に、世紀転換期の諷刺文化から補助線を引くことで検証を試み、その成果を研究会および学会で発表し、論文として刊行した。(「共作・諷刺・悲劇─John Websterのキャリアと*The Duchess of Malfi*」[2023年7月8日、第39回エリザベス朝研究会、於慶應義塾大学]、「John Webster, *The Duchess of Malfi*―参照性のドラマトゥルギー」[2023年10月14日、第61回シェイクスピア学会、於立正大学]、“Collaboration, Satire, and Tragedy: John Webster's Dramaturgy in *The Duchess of Malfi*”[2024年3月、筑波大学大学院人文社会科学研究科文芸・言語専攻、『文藝言語研究』、第85巻、pp. 25-37]) 具体的には、初期のジャコビアン・トラジディとして、John Websterの*The Duchess of Malfi*を分析対象として取り上げ、Websterの劇作家としての初期のキャリアにおける共作活動を検証し、その時期におけるWebsterの諷刺文化との濃厚な接触を確認した。Webster悲劇において確認できるドラマトゥルギーは、17世紀初頭に生起した独特の、ユニークなものであると同時に、先行する演劇・思想・文化を照合対象として参照した、プロセスそのものとしても考えるべきものであり、そのことがWebster悲劇に多義性を生み出している要因と考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題の目的は、エリザベス朝王朝交替期において顕著となった諷刺文化や諷刺劇が、後続の演劇興行ー取り分け、ジャコビアン・トラジディーに及ぼした作用を、実証的に検証することである。特に、令和5年度の目的は、ジャコビアン・トラジディの主要劇作家であるJohn Websterの*The Duchess of Malfi*を分析することであった。この点に関し、研究発表を2件行うことができ、また論文を1件刊行した。よって、「おおむね順調に進展している」と評価する。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題の目的は、エリザベス朝王朝交替期において顕著となった諷刺文化や諷刺劇が、後続の演劇興行ー取り分け、ジャコビアン・トラジディーに及ぼした作用を、実証的に検証することである。令和6年度の目的は、ジャコビアン・トラジディの後期を代表する作品であるThomas Middletonの*Women Beware Women*を分析することである。令和4年度・5年度の研究課題であったBeaumont & FletcherおよびJohn Websterの作品分析で得られた知見を活かしつつ、ジャコビアン・トラジディ生成の実態を総合的に解明することを計画している。
|