Project/Area Number |
22K00423
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
大藪 加奈 金沢大学, 外国語教育系, 教授 (30283146)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小笠原 知子 金沢大学, GS教育系, 助教 (20772586)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
|
Keywords | 児童文学 / ヤングアダルト / 摂食障害 / YA文学 / ジェンダー / Narrative-based medicine / 英語圏文学 / YA文学 / YA Literature |
Outline of Research at the Start |
本研究では、若者のメンタルヘルス問題がヤングアダルト(YA)文学でどのように言語化されているか分析する。2010年以降に英語圏で出版されたYA文学を対象とし、他者の視線にまつわる不安と摂食障害を描く小説、当事者の自伝や物語、インターネット上の読者コメントや書評を扱う。 この研究ではテキスト内の「病い」の描写と、当事者をとりまく社会や人間関係の描写を分析する。また、読者の受容についても分析する。「病いの語り」にみられる病理の内在化・外在化に焦点をあててメンタルヘルス表象を読み解き、YAテキストがInclusive Literature として機能する形を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、現代の若者のメンタルヘルス問題がヤングアダルト(13歳~18歳)テキストでどのように言語化されているか分析する。主要対象テキストは、2010年以降に英語圏で出版されたヤングアダルト(YA)文学のうち、心の問題(特に他者の視線にまつわる不安と摂食障害)を抱える主人公が描かれるリアリズム小説、患者や元患者が執筆した当事者自伝や物語、そしてそれらのテキストについてインターネットに公表された読者の書評やコメントである。 今年度は、主に社会構築主義に基づくnarrative-based medicineの手法が回復の過程として認められるテキストに焦点をあて、テキスト内の「病い」の描写が、その「病い」を「語る」という行為との関係でどのような関係性を持って描かれているのかについて、当事者をとりまく人間関係の観点から描写を分析することにした。また、それらのテキストがどのように読者に受容されているか明らかにする予定であった。研究期間中に、「病いの語り」にみられる病理の内在化・外在化に焦点をあててメンタルヘルス表象を読み解き、YAテキストがInclusive Literature として機能している形を明らかにすることが本研究の目的である。 2023年度は、摂食障害に関するYA文学研究のリサーチを続け、「病い」の語りに関する先行研究の調査と整理を行った。また、一般的なジェンダー理論についても近年の研究動向をリサーチした。夏には、児童文学の主要国際学会(International Society for the Research of Children's Literature Bianual Congress)で文化表象と登場人物の関係についてアジアンアメリカンの著者であるTraci ChiのYA小説の分析発表をオンラインで行った。(以上研究代表者)摂食障害のNarrative-based medicineに関する先行研究の調査や、家族療法に関する研究を行った。(分担者)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
大学における管理職業務に加えて、2023年度は所属部署の専任教員の4分の1が転出・定年退職・任期満了により離職し、予定していた採用人事も不採用となった。そのため、2024年度施行の教育改革の担い手がない中、通常1名の教員にとっても負担が多い新カリキュラム立ち上げにかかる教育関係業務3名分の仕事を担当せざるを得ない状況となった。よって、研究に割ける時間が昨年から更に減少し、ほぼ取れなくなったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度に開催される国際学会での発表準備、摂食障害関係学会での発表準備、および論文執筆を進める。
|