• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Comprehensive and Illustrative Study of Modern English Literature from the Transatlantic Point of View

Research Project

Project/Area Number 22K00432
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

原田 範行  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (90265778)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywordsイギリス文学 / アメリカ表象 / 大西洋往還 / 植民地 / アメリカ独立戦争 / 旅行記 / ゴシック・ノヴェル / センチメンタル・ノヴェル
Outline of Research at the Start

近代英文学において、「アメリカ」をめぐる表象は極めて重要である。植民地建設から独立に至る北米の動向や中南米を拠点とした三角貿易など、「アメリカ」は、当時のイギリスの政治・経済や外交を左右する存在であって、イギリスの各作家も、そうした現実を見据えていた。しかしながら、この「アメリカ」を意識した近代英文学研究は驚くほど少ない。本研究はこの欠を補うこと、すなわち、イギリスによるジェイムズタウン建設(1607年)から北米13州の独立(1776年)に至る時期に焦点を絞り、近代英文学における「アメリカ」表象を精緻に考察することで、有効な環大西洋的視点を実証的かつ体系的に構築するというものである。

Outline of Annual Research Achievements

本研究2年目にあたる2023年度においては、昨年度において主にイギリス側から見た近代英文学における環大西洋的視点構築に資する文学作品や航海記(実録)、定期刊行物の記事など約100点について、それぞれの成立事情に関する詳細な調査と作品分析を進めた。一般のイギリス文学史では、概ね、アフラ・ベーンの『オルノーコ』など17世紀後半の作品群から、主人公が大西洋を往還するデフォーの『モル・フランダース』、さらに18世紀後半のイギリスにおけるアメリカ表象に至る約100年間の推移を、アメリカにおける植民地形成、異文化交流の諸相、楽園としてイギリス・ヨーロッパに対峙する理想化されたアメリカ、アメリカ独立をめぐる国体論争などのコンセプトをもとに統合的に論じる準備がほぼ整ったと言える。この意味で、研究の進捗は予定通りである。2023年度はまた、この時期の環大西洋往還にかかわる思想的・文学的動向を、サミュエル・ジョンソンの作品群に焦点を絞ってアメリカ(ウィリアム・アンド・メアリー大学、ヴァージニア州)で学会発表する機会があり、この機会に、アメリカ独立以前のアメリカ側の政治的・文化的状況について、多くの情報交換をすることができた。特に、アメリカから大西洋をわたってアフリカ各地に至る人的・物的な移動・交流は、従来の三角貿易に関する研究を敷衍しつつも、さらに大きな文化的広がりを有することが確認され、そのことについてのイギリス側の反応をより多角的に捉えることにもつながって有益であった。以上の2023年度の研究実績については、その一部を個別の論文としてまとめるべく現在執筆中であるが、より長期的には本研究の中核部分として位置づけており、本研究の最終的なとりまとめに向けて、重要な展開をはたすことができたと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要に記した通り、本研究2年目にあたる2023年度は、昨年度の網羅的な作品・表象に関する調査を踏まえて、これを個別の成立事情等を精査することで、作品や表象の具体的な性格を明らかにすることを研究の中心としていたが、これについては概ね予定通りに遂行することができた。また、アメリカでの学会発表や情報交換は、一部、2024年度に計画をしていたことを前倒しして実施したものだが、そうすることで本研究3年目以降の考察をより実質化し深めることにつながったと考えられる。以上の状況を踏まえ、本研究はおおむね順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

本研究におけるこれまでの実績と進捗状況を踏まえ、今後も予定通り研究を遂行していく。したがって、3年目にあたる2024年度は、当初の計画通り、イギリスにおけるアメリカ表象と現地(アメリカ)における実際的状況との差異を明らかにしつつ、旅行記や実録航海記の英米における出版および普及の状況を具体的に確認することを研究の主眼とする。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 環境文学としてのジョージ・エリオット作品―風景、家屋、社会2023

    • Author(s)
      原田範行
    • Journal Title

      ジョージ・エリオット研究

      Volume: 25 Pages: 1-18

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] サミュエル・ジョンソンの夢―ジェフリー・チョーサーとイギリス18世紀2023

    • Author(s)
      原田範行
    • Journal Title

      藝文研究

      Volume: 123-3 Pages: 42-55

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アンカとエメラの大西洋往還―イギリス文学における独立戦争前夜のアメリカ表象2022

    • Author(s)
      原田範行
    • Journal Title

      十八世紀イギリス文学研究

      Volume: 7 Pages: 92-108

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Hope and Inconclusiveness from Samuel Johnson's Rasselas to Charlotte Bronte's Jane Eyre2023

    • Author(s)
      原田範行
    • Organizer
      East Coast / American Society for Eighteenth-Century Studies
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] <ポスト><ウィズ>コロナ時代の英語英米文学研究―デジタル・ヒューマニティーズに向けて2022

    • Author(s)
      原田範行
    • Organizer
      日本英文学会第94回全国大会特別シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 合同前後のアイルランドをめぐって―言語、ジェンダー、自然2022

    • Author(s)
      原田範行
    • Organizer
      第54回日本ジョンソン協会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 蘇るちりめん本の魅力―東京女子大学ちりめん本コレクションに見る日本の伝統と国際交流2022

    • Author(s)
      原田範行
    • Organizer
      東京女子大学比較文化研究所公開講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 環境文学としてのジョージ・エリオット作品―家屋、小屋、風景2022

    • Author(s)
      原田範行
    • Organizer
      日本ジョージ・エリオット協会第25回全国大会特別講演
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 独立と環大西洋交流の諸相―Wielandを読む2022

    • Author(s)
      原田範行
    • Organizer
      科研費研究会「間大陸的ゴシックーC・B・ブラウン再読」基調講演
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 感受性とジェンダー―<共感>の文化と近現代ヨーロッパ2023

    • Author(s)
      小川公代、吉野由利、河野哲也、森田直子、大河内昌、犬塚元、井上櫻子、川津雅江、土井良子、原田範行、大石和欣
    • Total Pages
      308
    • Publisher
      水声社
    • ISBN
      9784801007130
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 書くことはレジスタンス 第二次世界大戦とイギリス女性作家たち2023

    • Author(s)
      河内恵子 、麻生えりか 生駒夏美 遠藤不比人 松本朗 原田範行 秦邦生
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      音羽書房鶴見書店
    • ISBN
      9784755304361
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi