ドイツ語圏を中心とするヨーロッパにおける抒情詩の「話者」概念の展開
Project/Area Number |
22K00454
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02040:European literature-related
|
Research Institution | Daito Bunka University |
Principal Investigator |
小野寺 賢一 (上賢一) 大東文化大学, 外国語学部, 准教授 (80581826)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原 基晶 東海大学, 文化社会学部, 准教授 (50412218)
藤澤 博康 近畿大学, 文芸学部, 教授 (60300597)
松浦 菜美子 関西学院大学, 文学部, 准教授 (10880247)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | シュテファン・ゲオルゲ / ゲオルク・トラークル / ロルフ・ディーター・ ブリンクマン / ルッツ・ザイラー / ウイリアム・シェイクスピア / ジョン・キーツ / T・S・エリオット / ダンテ・アリギエリ / リュリコロギー / 審級理論 / ヘルダーリン / シェイクスピア / ソネット / バトゥー / スタール夫人 / ペトラルカ / 抒情詩 / ダンテ / マラルメ |
Outline of Research at the Start |
本研究では、抒情詩の発言主体(「話者」)を作者と同一視する言説とこれを否定する言説との対立が、16世紀から20世紀にかけてのヨーロッパにおいていかなる経過をたどって形成され、展開したのかを明らかにする。また、1990年代中頃以降、ドイツにおいて急速に発展した抒情詩の審級理論ならびにリュリコロギー(抒情詩論)を中心に、各言語圏における抒情詩理論をその成立の歴史的背景も含めて紹介する。さらに、以上の研究からえられた知見を用いて、イタリア、イギリス、フランス、ドイツ、オーストリアの抒情的作品の解釈を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
近現代のドイツ語抒情詩についてのシンポジウムを日本独文学会春季研究発表会で開催した。また、英詩研究会と共催で英語抒情詩についてのシンポジウムを開催した。 小野寺は(1)上記日本独文学会でのシンポジウムで、ゲオルゲの詩学がその後の抒情詩理論に与えた影響について論じた。また、同シンポジウムでは3名の研究協力者がそれぞれトラークル、ブリンクマン、ザイラーについての発表を行った。(2)日本シェリング協会の第32回学術大会においてシュタールの抒情詩理論にかんする発表を行い、それを論文化して同協会の機関誌に投稿した(校正中)。(3)本研究課題に関係する複数の業績を対象として、日本シェリング協会第19回研究奨励賞を受賞した。(4)成城大学編集文献学センターで開催されたシンポジウムでヘリングラート版ヘルダーリン全集にかんする発表を行った。(5)レオパルディにかんする研究書の書評を執筆し、『世界文学』に投稿した(校正中)。 原は(6)東海大学でのシンポジウムと日本中世英語英文学会のセミナーで、この間に入手したダンテにかんする新しい知見をまとめて紹介した。また(7)上記シンポジウムでの口頭発表を論文化したものが『文明』に掲載された。さらに(8)本研究課題の研究報告会において、中世ならびにルネサンスのイタリアの詩人たちの作品について発表を行い、それを論文としてまとめた(校正中)。 藤澤は(9)上記英詩研究会でのシンポジウムで、シェイクスピアのソネット集と、それと抱き合わせて出版された「恋人の嘆き」の真贋をめぐる議論を通じて、作者と話者の受容史について考察する発表を行った。また、同シンポジウムでは2名の研究協力者がそれぞれキーツとエリオットについての発表を行った。 松浦は(10)物語論×バンヴェニスト研究会においてフランスで1990年代半ばに抒情詩の理論的研究が始まった背景について発表を行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初の計画どおりドイツ語抒情詩のシンポジウムを開催できた。さらに、最初の2年間で各人が各言語圏における抒情詩の歴史にかんして口頭発表を行い、それを論文化するという目標もほぼ達成できた。原と藤澤の論文は未公開だが、執筆自体は終了し、公開作業も順調に進んでいる。 また、この間に各分野で研究協力者を探すという目標も達成できた。その成果として、当初は予定していなかった英語詩のシンポジウムを開催できたほか、やはり当初は予定していなかったフランス語ならびにイタリア語抒情詩のシンポジウムの準備も順調に進んでいる。さらに、イタリア語抒情詩部門では2024年度から國司航佑(立命館大学)が研究分担者として参加することになった。 当初の予定では2023年度の研究終了までに合計で8回の口頭発表を行う予定であったが、現時点で20回の口頭発表を実施できた。論文は4本を予定していたが、5本公開できた。そのほかにも各種雑誌や書籍などに掲載が決定している論文が3本、書評が1本ある。 日本独文学会でのシンポジウムの成果は当初同会の研究叢書として刊行予定であった。しかし、小野寺がシンポジウムの成果をもとに、日本独文学会の機関誌(欧文版)『Neue Beitraege zur Germanistik』第169号において特集「Lyrikforschung heute(抒情詩研究の現在)」を企画し、その編集責任者となったため計画を変更。各人で同特集への投稿を検討することになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後もシンポジウム及びワークショップの開催を軸に研究を展開していく。 2024年度は日本シェリング協会の第33回学術大会で、シンポジウム「ドイツ観念論美学の展開とその射程──「抒情詩」ないしは「抒情的なもの」の概念を中心に」を開催する。本シンポジウムでは小野寺が、ドイツにおいて「抒情的主体」という概念が生じた経緯と20世紀の文学理論におけるその影響について考察するほか、國司がデ・サンクティスにおけるヘーゲル美学の受容を、村上祐紀(拓殖大学)が鴎外における「抒情詩」概念の定着と展開について論じる。 また、計画当初の予定どおり、抒情詩の理論についてのシンポジウムを日本比較文学会関西支部9月例会で開催する。 2025年度にはイタリア語抒情詩のシンポジウムを2回開催する予定である。1回目はイタリアから2名の研究者を招聘し、イタリアを中心として、ヨーロッパ抒情詩の歴史と理論について講演を行ってもらう。2回目はそれをふまえて日本語母語話者4名で個別の作家や作品を論じる。 フランス語抒情詩にかんしては、当初日本フランス語フランス文学会でワークショップを開催する予定だった。しかし時間制限や登壇者の数の問題から、現在はシンポジウムを自主開催する方向で準備を進めている。いずれにせよ開催は2025年度中を予定している。 計画立案当初と比べて研究規模が大幅に拡張され、シンポジウムを追加で五つ開催することになった。その準備や実施の都合上、当初予定していたまとめのシンポジウムの開催は最終年度である2026年度にずらさざるをえないと考えている。
|
Report
(2 results)
Research Products
(25 results)